『バカイルの冒険』1
要望があれば長編になるかも。
番外編では2~3話を予定。
カイル=バカイル がちょっとした騒動を巻き起こす話。
お付き合いください。
ーーそれは、ある日唐突に……
最初に異変に気付いたのは、新調した弓を背に掛けたクイド。
「あんの、バカイル…どこいった。」
感情を押し殺した、低い声。心なしか、微弱な殺気も漏れている。
ここは、商業の街「スレイラ」。
『帰らずの森』最寄りの村から、馬車でおよそ3日の範囲にある、この付近では最も商業の盛んな街だった。
彼らは依頼ではなく、あくまでも観光と装備の新調のために訪れた。
『帰らずの森』で探索した、僅か一週間足らずで、各々の使っていた獲物にガタが来てしまったのだ。
この街に長居する予定もなく、やるべきことは粗方済ませた為、後は宿に帰るだけ。
…そう、そのはずだった。
「…クイド、殺気を仕舞え。」
「あ?…あぁ、街中だったか。」
ここは街の大通りで、たくさんの客で賑わっていたはずなのだが。
先程のクイドの殺気で、周りの客は不穏な空気を感じたらしく、この一画のみが妙に静かになっていた。
殺気を仕舞ったクイドを一瞥したヴェンは、静まり返った周囲を見て、ため息を吐いた。
彼らが静まり返った訳は、(当たり前だが)クイドの殺気にある。
もちろん、彼らだってある程度の殺気には耐性があるだろうが、所詮はその程度だ。
探求者の殺気には、その程度の耐性は意味を成さない。
探求者は、少なくとも一定以上の戦闘能力を持つことを課せられている。
それは何故か。
あまり知られてはいないが、『未探査地域』や『非生存域』である程度行動する為であると同時に、そしてそれ以上に、自らの身を守る為でもある。
探求者は、危険な反面、成功すれば実入りのいい仕事が中心だ。
そうなれば、その利益を奪おうとする者も出てくる。
…過去に、探求者と組んで『非生存域』を探索していた、解析者がいた。
それ自体はそれほど珍しいことではない。
が、その解析者は、ある事件を起こした。
『探求者殺害(ただし未遂。)』
なんと、その解析者は、組んでいた探求者に刃物を持って背後から襲いかかったのだ。
結果、襲われた探求者は一命をとりとめたが、片腕を二度と使うことができなくなってしまった。
片腕でやっていけるほど、探求者は甘くない。
探求者を引退することを余儀なくされた彼は、二度とこんな事が起こらないよう、探求者に自衛手段を持つように呼び掛けた。
莫大な富を持つこともある探求者達は、過去何度も狙われた経験があった。
その都度なんとか撃退していたものの、限界はある。
対人には疎かった 探求者達は、この事件を切っ掛けに、本格的に自衛手段を模索するようになった。
対人戦闘は、『非生存域』や 『未探査地域』に住む生物ーー狂獣とは勝手の違う戦い方だった。
幾年も掛けて探求者が辿り着いた護身術は、「殺気」だった。
狂獣との戦闘でも使われる、ある意味探求者にとって身近な「殺気」が一番効率が良かったのだ。
故に、探求者の殺気というのは、一種の攻撃なのだ。
探求者であるクイドの殺気によって、圧倒的な力の差を感じ取ってしまった周囲の客達。
彼らは、強者の気を損ねないよう、無意識的に口を閉じたのだ。
だからこそ、この奇妙なまでに静かな一画ができあがった。
「……ヴェン、カイルが何処に居るか探れるか?」
「…無理だな。他の場所ならともかく、ここは人が多すぎる。」
クイドの問いに即答したヴェンは、苦虫を噛み潰したような顔をしていた。
同じような顔をしたクイドは、心底嫌そうに溜め息を吐いた。
この時、二人が思ったことは、ただひとつ。
即ちーー
ーー絶対あのバカイルは何かしでかす。
帰って来たらいっぺん〆る。
ーー同時刻。
「はぁっくしゅん!
…なんだ、今の。すっごい悪寒が…。風邪か?」
「……大丈夫か、坊主。」
「おう!平気だ!それより、おっちゃん。」
「わーってるよ。ほら、好きに使え。」
「お、サンキュー!」
「いいってことよ。まいどありー。」
ーーそして運命は廻り始めるーー
ありがとうございました。
はてさて、バカイルはどうなってしまうのか…。
a,竜殺しを達成する。
b,クイドとヴェンにボコボコにされる。
c,子供になる。
d,知り合いと再会する。
e,警備隊(警察)に連行される。
f,その他。
さて、どれでしょう。(笑)