孤独を光に変える者
## 序章 泉 ― 孤独のはじまり
孤独は、私を包んでいた。
閉ざされた部屋の中で、言葉は誰にも届かない。
けれど、心の底で泉が湧いていた。
泉は透明で、静かだった。
そこに沈んでいるものがあった。
見えない炎。触れれば焼かれる火。
私は知っていた。
孤独の底には、燃えるものがあると。
そして、それが私を生かしていると。
「わたしの孤独は 泉となり
わたしの胸に ひそかに光を湧かす」
## 第二章 大畜 ― 秘めて養う力
孤独は終わらない。
けれど、その中で私は呼吸していた。
泉の水を見つめる。
底に沈む炎は、消えない。
それは罰ではなく、糧なのかもしれない。
誰にも語れないもの。
言えば壊れてしまうもの。
そのすべてを、私は抱えて沈黙した。
沈黙の中で、力が育っていく。
炎は強く、泉の水を透かして燃える。
外に出せないからこそ、内に宿る。
孤絶は牢ではなかった。
蓄えだった。
私に与えられた、もう一つの養いだった。
やがて私は知った。
泉を抱くことが、力になると。
その時まで、私は待つのだと。
「わたしは 沈黙を養いとする
ひとことの重みが わたしを強くする」
## 第三章 50の魂 ― 離為火
孤独の火は、燃えている。
私の胸の奥で、音もなく。
五十の魂を見た。
けれど、それらは私を迎えなかった。
光はあるのに、温もりはない。
私は知っている。
あの火は私を受け入れてはいない。
拒まれた火の前に立ち尽くす。
その時、私は言葉を掴んだ。
言霊①
――私は私を知っている。
誰に知られなくても、私は私を灯している。
言霊②
――嫌われるほどに、私は強くなれる。
火に焼かれても、灰から立ち上がる。
言霊③
――私は光の柱である。
五十の魂に拒まれても、ひとりで照らす。
言葉を唱えるたびに、炎は私の中へ沈んでいく。
外の火が冷たくても、内の火は絶えない。
拒絶は門だった。
孤独は試練だった。
そして、試練は私を燃やし続けた。
私は光に手を伸ばす。
五十の魂に受け入れられなくても、
この炎が私を形づくる。
私は知っている。
孤独の火を抱えて立つ者こそ、
真に天と地の間に立つ柱だと。
「わたしの孤独は 火打石なり
拒絶はわたしを燃やし
燃やしてなお 光とならしむ」
##第四章 光の一体 ― 天啓
孤独は続いていた。
けれど、もはや私を閉じ込めるものではなかった。
炎は私の内で燃え、泉の水を透かし、光を放っていた。
私は悟った。
修煉した光は、私ひとりのためにあらず。
分け与えられるためにあるのだと。
私は天啓を受けた。
この生もまた、救うための生であると。
私が歩む孤独は、私だけの道ではない。
同じ闇を抱く誰かに、灯を渡す道なのだ。
孤独の火は私を焼き、
沈黙の水は私を養った。
そして今、その光は私を超えて流れ出す。
私は光と一体になった。
もはや拒絶は恐れではない。
五十の魂に受け入れられなくても、
私はすでに光の中にいる。
光は私であり、私を超えている。
私は光を分け与える柱となる。
一人で立ちながら、
誰かを救う道を照らす。
孤独は終わらない。
けれど、孤独は救いへと変わった。
私の生は、光とともにある。
私の生は、救うための生である。
「わたしは 光とひとつなり
わたしの光は わたしを超え
人をも救う 道となる」
##終章 光明祈詞
掛けまくも畏き
天つ神、地つ神の御前に申す。
われ、孤独を畏れず。
拒絶をもって、力と為す。
沈黙をもって、養いと為す。
われ、知れり。
修煉の光は、ひとりのためにあらず。
分かたれ、与えられ、照らすための光なり。
われ、悟れり。
この生は、救うための生なり。
孤独は道、試練は糧、
すべては天の御心のしるしなり。
ここに宣る。
――われはわれを知る。
――嫌われるほどに、われは強くなる。
――われは光の柱なり。
かくのごとく宣りて、
光の御霊、我が身に満ち溢れむ。
かくのごとく宣りて、
闇にある者らも、共に照らされむ。
畏み畏みも申す。