表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武田信玄諸戦録  作者: pip-erekiban
第一章
5/126

序章(五)

 幼い子にとって兄弟は卑近(ひきん)な競争相手である。知識と経験で遥か上を行く大人達は頼るべき相手であって競争相手とはなり得ない。次郎信繁は、幼い頃から共に学び、自らの遥か上を行く兄を、競争相手と見なしたことは一度としてなかった。

 その正直な思いは

「自分は兄の足許(あしもと)にも及ばない」

 という意味合いの言葉として、何度か彼自身の口から語られてきた。だがこの言葉は、周囲から

「次郎殿は長幼の序をわきまえている」

 という、謙遜の意味合いで受け取られた。

 厄介なことに、信虎ですらそのように考え、時折嫡男としての立場を鼻に掛けるような態度を取る晴信を疎んじるのに反比例して、次郎信繁を偏愛するようになっていた。

 その信繁が、晴信の来訪を受けたのは、板垣駿河守が晴信に謀叛の計画を披露した翌日のことであった。兄は信繁に、板垣駿河守と共謀して父信虎を追放し、家督を強奪するという驚くべき計画を告げた後、

「だが板垣はいずれ遠からず我らに弓を引くであろう」

 と言った。信繁は思わず

「それならば、父上ではなく板垣をこそ誅すべきでしょう」

 と声に出すところであったが、寸手のところで口を(つぐ)んだ。

 板垣から謀叛の計画を打ち明けられたという兄の話が事実であれば、既に相当程度の家中衆がこの計画に賛同しているものと考えなくてはならなかった。その状況で、信繁一人が騒ぎ立てても、逆に自らが除かれることは目に見えている。

「わしは、兎も角も板垣が担ぐ御輿に乗る。だが板垣に自由に振る舞わせるつもりは毛頭ない。そのためにも我ら兄弟が固く結束する必要があるのだ。わかるか信繁」

 家中では近年晴信はすっかり阿呆になったと噂されていたが、信繁は、あれほどの才気を示した兄がそう簡単に阿呆になれるはずがないと考えていた。

 晴信は

「わしはしばらく阿呆に徹するが、板垣を外征にやるときにその監視役が必要だ。それが出来るのは汝をおいて他にない。板垣はいずれ折を見て誅するが、わしが見ているのはもっと先のことだ。わし一人の身では決して叶わぬ大望だ。どうしても汝の力が必要なのだ」

 と言った後、よろしく頼む、と信繁に頭を下げた。

「兄上の大望を知らぬ信繁ではこざいません。なにしろ岐秀(ぎしゅう)和尚の同門ですから」

 信繁は笑顔を作った。その笑顔が不自然に引きつっていることを、信繁は自覚せざるを得なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ