表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武田信玄諸戦録  作者: pip-erekiban
第二章
44/126

第二章(知久頼元謀叛之事)‐二

 高遠に帰還した穐山虎繁は、突如伊那衆が叛旗を翻したことに驚き慌て憤り、早速使者を遣って

「不満な点があるなら耳を傾けるよってに兵を引け」

 と懐柔を試みたが、先年の高遠頼継に対する苛烈な仕置を聞いて知っていた頼元一党は、晴信がかかる謀叛の企てを赦すわけがないことを確信しており、虎繁使者による降伏を勧めるの言を一顧だにしなかった。

 虎繁の元に、頼元からの回答として首桶が送られてきた。在中品は城内に送り込んだ使者の頸であった。これが頼元らの出した回答であった。

 事ここに至り知久氏一党の謀叛を確信した虎繁は事件の経緯を晴信に注進すると共にその指示を仰いだのであった。

 さて、この穐山伯耆守虎繁という人物であるが、年代でいえば飯冨おぶ源四郎昌景や春日源五郎などとそう変わらない。だがこの二者が依然使番(つかいばん)に甘んじていたころから、虎繁は一城の主として高遠に派遣されていた。武田家中からは破格の待遇と見做され、晴信にその将器を見出されたものと思われていたが晴信の考えは少し違った。

「考え方が古い」

 晴信は虎繁をそのように見ていた。

 板垣駿河守信方に近い種類の人物に、晴信には見えた。表向き晴信の統制に従ってはいるが、武威を以て乱世に臨み、あわよくば我意を満たさんとする心底が随所に見てとれた。なので晴信はこの一癖も二癖もある穐山虎繁という人物を、高遠頼継を弑虐した後で動揺甚だしく、統治が難しい高遠に配したのであった。諏方頼重を切腹に追い込んだ直後の上原城に、板垣駿河守を送り込んだのと同じ理屈である。

 果たして伊那は武田に叛いた。

 晴信は嫡子義信等を率いてその鎮圧に出動した。嫡子初陣とあって否応なく士気の昂ぶる甲軍を退けるには、神之峰かんのみね城は小さくまた非力に過ぎた。決死の防戦を強いられる中、この叛乱を奇貨として長尾景虎が越後を出府することに望みを賭けていた知久頼元であったが、その報せは遂にもたらされることはなかった。そもそも越後に使者を遣って共同作戦の連絡を取った上での挙兵ではなかった。

 頼元も貞信も内心

(こんなはずではなかった)

 と焦りを生じつつも、それをおくびにも出さず

「間もなく越後の長尾景虎が後詰に寄せよう。それまでの辛抱だ」

 と嘘を言って兵を励ましつつ防戦に努めた。

 だが雲霞の如く押し寄せる甲軍を前に、頼元は嫡子頼康を失い、却って初陣の武田義信に名をなさしめた。義信と同じく初陣の芝を踏んだ飯冨源四郎昌景に城郭への乗り入れを許し、その引き立て役にまわってしまったのであった。

 神之峰城は敢えなく落城した。謀叛人知久頼元と座光寺貞信は捕縛されて富士を見上げる河口湖鵜ノ島に配流はいるされた。二人とも即座に処断されるものと思っていたが、案に相違してなかなか処断されることがなかった。その代わりに、使僧がたびたび、別々に拘束されている二人の元へ派遣されてきた。そして謀叛に至った経緯を微に入り細に入り聴取していった。取調とりしらべであった。

 頼元は自分こそ謀叛の首謀者であり、座光寺貞信等は自分が半ば強引に巻き込んだことを包み隠さず供述した。就中なかんづく、謀叛の動機に関する供述では思いの丈をぶつけるように

「軍役衆をはじめ疲労甚だしい伊那の諸衆を救済するため」

知行宛行ちぎょうあてがいが寡少であるため」

「手柄が高遠城代穐山伯耆守に横領されている疑いがあるため」

 と申し立てたが、手柄横領の供述は使僧の判断により握りつぶされた。

 使僧の来訪もめっきり減り、全くその姿を見ることがなくなった弘治元年(一五五五)五月、鵜ノ島を使僧が久方ぶりに来訪した。二人に切腹の命が下されたことを報せる使者であった。

 介錯人によって打ち落とされた知久頼元の頸に、無念の相は欠点もなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ