表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
95/399

斎藤義龍 親殺し 第一話

 戦国時代は混乱の時代。家臣が主君を討ち兄弟で相克する。その中であっても親殺しというのはあまり見ないものであった。今回の主人公は親殺しをしたある男の話。

 豊太郎はよく母に抱かれたことを覚えていた。母の深芳野は大女であったが美しく聡明である。そして何より優しかった。

「立派な武士になるのですよ。豊太郎。あなたならできます」

 深芳野はそう言って豊太郎をあやした。

 さてこの深芳野だがいささか不運ともいえる人生を送ってきた。そもそも生まれは美濃(現岐阜県)の稲葉家の生まれである。稲葉家は美濃の西部に基盤を持つ勢力で美濃守護の土岐氏に仕えていた。当時の当主は土岐頼芸である。

 この時の稲葉家は当主をはじめ主だった男子たちが悉く死んでしまっていた。生き残ったのは深芳野の弟で寺に入っていた良通一人と深芳野の叔父の忠通である。良通はまだ十歳であった。

 深芳野は忠通に言った。

「弟はまだ幼く寺から出たばかり。どうにか叔父様が支えてください」

「ああ。わかっているよ。兄上の忘れ形見はしっかりと守る」

 忠通も甥を盛り立てることに意義はない。こうして稲葉家は無事存続したかに見えた。しかし予期せぬことが起きる。

「私を側室に…… ですか」

 うなだれる忠通に深芳野は言った。忠通は悲痛な表情で顔を伏せている。

 深芳野は美濃一の美女として評判であった。それを聞きつけた頼芸は深芳野を側室にしたいと忠通に言ってきたという。

「どうにか断りたいのだが頼芸様がたいそう乗り気でな…… 」

 忠通としては守るといった姪を差し出すなど言語道断であろう。しかし主君にあたる頼芸の要求を断ることも難しい。

 深芳野は聡明であった。そして家の現状も叔父の苦慮も理解している。そして言った。

「わかりました。頼芸様のもとに行きましょう」

「なんと…… だがそれでは」

「私のことはいいのです。何より良通と稲葉家はこれで安泰となるでしょう」

 気丈に言う深芳野。そんな姪の姿に忠通は涙するのであった。

 こうして深芳野は頼芸の側室になった。ところがしばらくして頼芸はこんなことを言い出す。

「そなたを利政に譲ることにした」

 なんと深芳野は頼芸の家臣、斎藤利政に下げ渡されることになった。これには深芳野も驚く。

「なんということ…… 」

 一方の頼芸は深芳野の気持ちなど気付かずにこんなことを言う。

「利政はできた男だ。これまでも儂の役に立ってくれた。そなたならその褒美として相応しかろう」

 そんなことを気楽に言う頼芸。完全に深芳野を物扱いした発言である。戦国時代の女はいろいろと苦しい扱いを受けてきた。それにしたってひどい扱いである。

 しかし深芳野は文句も言わず従った。そして大永七年(一五二七)斎藤利政のもとに嫁ぐ。ここでも扱いは側室である。そして同年中に深芳野と利政の間に男子が生まれた。それが斎藤利政の長男である豊太郎である。


 深芳野はいささか複雑な経緯を経て斎藤家に嫁いだ。しかし何か不満を漏らすということは無く誠心誠意利政に尽くす。こうした姿は斎藤家の人々にも受け入れられ好意を抱かれていった。

 もちろん利政も深芳野の心遣いに癒される。

「どんな経緯があったにせよ儂はいい妻をめとったものだ」

 深芳野は側室であるにかかわらず利政から大切にされた。一方の深芳野もあくまで側室としての分際をわきまえ家中では一歩引いた立場で過ごすようにしている。

 豊太郎はそんな母親に育てられたのだから穏やかに成長していく。また母親に似たのか素晴らしい体躯の少年となった。また利発さも兼ね備えている。同年代より一つや二つ上に見られるほどであった。

 斎藤家の者たちは口々に豊太郎をほめた。

「これほど立派な子供は見たことがない。末はきっと見事な侍になるだろう」

「全くだ。これほど堂々たる体格に聡明さも兼ね備えたとなればいずれは立派な大将になるだろう」

 こういった家臣の声は豊太郎にも届いていた。しかし豊太郎はその評価に驕ることがない。これは深芳野の教育がしっかりしているからであるが、もう一つ理由があった。

 ある日豊太郎は母親に尋ねた。

「母上。父上はどうして私を褒めてくれないのですか」

 実は父の利政だけは豊太郎に冷たかった。しかも成長するにしたがって利政の態度は益々冷たくなる。幼いながらも聡明な豊太郎は父の態度を理解することができた。

 深芳野は豊太郎をたしなめる。

「利政さまはあなたに立派な跡継ぎになってほしいのです。それ故に冷たい態度をとるのです」

 その言葉に豊太郎は疑問を抱かないわけではなかった。しかし愛する母の言葉である。豊太郎は一応納得した。

「わかりました母上。いつか父上に認められるように頑張ります」

「そうです豊太郎。その意気です」

 母に励まされた豊太郎は更に努力を重ねた。それに伴うかの如く体格も大きく立派になる。そしてそれに見劣りしないほどの器量も備えつつあった。

 しかし利政は豊太郎を褒めない。むしろ

「体ばかり大きくなってどうする。斎藤の家を継ぐなら頭を鍛えろ」

とか

「全くお前は学が足りん。将器ではない」

とか言って豊太郎を叱るのであった。

 周りの家臣たちもこの利政の発言に眉を顰める。

「豊太郎さまは利発なのに知恵が足りんとはどういうことだ」

「全くだ。いくら何でも厳しすぎる」

 こうした声が上がる一方でこんなうわさも流れ始める。

「もしかすると殿は豊太郎さまが自分の子か疑っているのではないか」

「何を馬鹿なことを言うのだ。確かに豊太郎さまは深芳野様にばかり似ているが」

「それに深芳野様は来られてからそれほど時がたってないうちに懐妊された。もしやすると…… 」

「馬鹿! それ以上言うな」

 確かに深芳野は利政に下げ渡された同年中に懐妊している。しかしこれは全くの事実無根のうわさで、信じる者も少なかった。しかし実際のところ豊太郎は深芳野ばかりに似て利政にあまり似ていない。周りも噂は信じないが好奇の眼で豊太郎を見る者も現れた。そうした視線を幼い豊太郎が受け続ければどうなるか。当然心に暗いものを抱えるようになる。

「父上は私を自分の子だと思っていないのか」

 豊太郎はすくすくと成長していく。しかし心の闇も一緒に成長していった。


 さて豊太郎の父の利政は実は出自のはっきりしていない人物であった。あとに道三と名乗るようになるこの人物は、父の代から土岐家に仕えていたとか油売りだったとか言われている。それでも頼芸に重用されたのは優秀で頼芸に尽くしていたからであろう。

「利政がおれば儂は安泰だ」

 頼芸はそう言った。実際頼芸の立場は利政の奮戦で成り立っているといえる。

 もともと頼芸は家督を争う兄、頼武がいた。家督争いは利政の奮闘で頼芸の勝利に終わり頼武も死ぬが息子の頼純はまだ土岐家の家督を狙っている。

 そうした中で天文十二年(一五四三)に頼純の居城の大桑城が陥落した。これも利政の活躍がある。なおこの頃には名を道三に変えていた。また豊太郎も元服し斎藤義龍と名乗るようになっている。

 道三の活躍を土岐家家臣たちも称賛した。

「斎藤殿の活躍は見事のものだ」

「全くだ。これで頼芸様の立場もゆるぎないものになる」

 こうした発言が出る一方で義龍の考えは違った。

「父上は本当に頼芸様に尽くすつもりなのか? 」

 この義龍の考えは根拠があるわけではない。しかし一見頼芸を主君に立てているようで道三は思うがままに動いているようにも見えた。少なくとも義龍には。

 それはそれとして追い出された頼純だがまだあきらめない。頼純は尾張(現愛知県)の織田信秀と越前(現福井県)の朝倉孝景を頼った。

 そして天文十三年(一五四四)に織田家と朝倉家の軍勢が美濃に侵攻してきた。この侵攻に際し道三はわざと撤退し本拠地の稲葉山城に敵をひきつけるという作戦に出る。この作戦は成功し織田、朝倉の軍勢追い払うことに成功した。

「流石は父上だ」

 この大勝に義龍も素直に父を称賛し尊敬した。いかに冷遇されていても父は父。尊敬する背中なのである。

 こうして大勝した道三および土岐頼芸だがこれ以上の戦いは難しいと判断した。そのため頼純と和解することを決意する。その条件は頼芸の跡を頼純が継ぐという破格の条件であった。さらに道三の娘を娶るという約束まである。この好条件を飲まない者はいない。天文十五年(一五四六)和議が成立し頼純は美濃に帰ってきた。

「これで頼純さまと義兄弟か」

 義龍としては不思議な思いである。ともかくこれで美濃も平和になった。誰もがそう思ったが事態は急変する。翌天文十六年(一五四七)に頼純が急死してしまったのだ。あまりに急な死である。ゆえにこう思うものもいた。

「誰かが暗殺したのではないか? 」

 そして誰も口にしなかったが、その誰かとは斎藤道三だというのが共通認識である。義龍も疑念を抱いた一人であった。

 義龍は道三に言った。

「頼純様の死。納得できませぬ」

 道三は義龍を睨みつける。そして冷たい声で言った。

「このような不幸はよくあることだ。それくらいわかっておけ」

 それだけ言うと道三は去っていった。義龍は確信に近いものを感じている。しかし証拠はない。だが道三への疑念は膨れ上がるばかりであった。


 頼純の死去の少しあと、再び尾張の織田信秀が攻め込んでくる。しかしこの時は小競り合い程度のもので双方ともそこまで損害は出なかった。

「信秀はまた来よう」

 道三は今回の攻撃が本気のものとは思っていない。本命は次の攻撃だと考えていた。

「何度来ようと打ち破って見せよう」

 自信満々に道三は言った。確かに以前信秀が攻め込んできたときは道三の圧勝に終わっている。今回もそのようにいくだろうと考えるのもわからないでもない。

 一方の義龍はそうは思わない。

「信秀殿は同じことを繰り返すような男ではなかろうに」

 織田信秀は尾張の虎とも称される男である。甘く見ていい相手ではないと義龍は感じていた。

 実際義龍の感じていた通りの展開になる。天文十七年(一五四八)に信秀が軍勢を率いて美濃に侵攻してきた。信秀は一隊を美濃で確保していた大垣城に向かわせるとともに自身は美濃の西の方から侵攻する。道三はこれを迎撃するために出陣した。

 これにより道三と信秀の直接対決が行われた。結果は信秀の大勝に終わり道三は撤退を余儀なくされる。

 帰還してきた道三に義龍は言った。

「如何するおつもりですか? 」

「うるさい。黙ってみておれ」

 道三は苛立ちまぎれに吐き捨てると歩いて行った。

 この後道三は尾張の信秀と反発している勢力に調略の手を伸ばす。そしてこれは成功し信秀は美濃からの撤退を余儀なくされた。しかし今回の戦いで道三は信秀の実力を痛感する。

「ここは信秀と和するべきか」

 道三は信秀との和睦を決意した。信秀も別方向に敵を抱えている状況であったのでむしろ望んで和睦を受け入れる。信秀は和睦の条件で美濃の大垣城を失ったがそれでも意義のある和睦であった。

 さらにこの和睦で道三の娘が信秀の長男、織田信長に嫁ぐことになった。今回嫁ぐ娘は以前頼純に嫁いだ娘で名を帰蝶という。帰蝶は正室の娘で義龍の異母妹である。

 母も違いどちらかというと道三にかわいがられている帰蝶に義龍は複雑な感情を抱いている。しかし今回の続けざまの婚姻には少なからず同情した。

「帰蝶も父上の都合に振り回されているのだな」

 義龍は帰蝶にこう言った。しかし帰蝶はこの扱いを気にもしていないようである。

「兄上はお甘いのですね」

 そういう帰蝶に義龍はムッとしながら答える。

「そうかもしれんがいくら何でもこの扱いは…… 」

「私は気にしていませんよ。所詮女の扱いなどこのようなものでしょう」

「そんなことを言うものではない」

 義龍はいつになく強い口調で言った。それに帰蝶は驚いたようだったがすぐにほほ笑む。

「その気概さえあれば兄上の先々も安心ですね」

「それはどういう意味だ? 」

「なんでもありませんよ」

 帰蝶は微笑んだ。義龍ははぐらかされたのでいささか居心地が悪い。

「いずれは私の夫と兄上が戦うかもしれませんね」

「そうならないためにお前が嫁ぐのだろう」

「それはそうですが。そううまくはいかないのが世の道理です」

「そういうものか」

「そういうものです。どちらにせよこれから私は織田の女。もはや斎藤の家を気にする理由はありませんので。兄上も時が来たら容赦などしないように」

 そういわれて義龍はあきれた。しかし一方で感心する。

「お前が父上に可愛がられるのもわかるな」

 義龍の言葉に帰蝶は答えない。言葉に隠された意味を理解しているからだ。代わりに帰蝶はこう言った。

「では斎藤の家のことはよろしくお願いします」

「いわれるまでもないさ」

 帰蝶の言葉に義龍は大きくうなずくのであった。

 後日帰蝶は織田家に嫁いでいった。道三は涙をこらえて見送ったが義龍は黙って見送っている。


 なんとなく前書きの雰囲気を変えてみました。次はどうなるかはわかりませんが。

 さて斎藤義龍が今回の主人公です。この義龍という人物は不自然なまでに父親に認められませんでした。そして現時点でもその理由はまるで分っていません。それと関係があるのかわかりませんが前半生の情報があまりない人物です。そういうわけでかなり想像で書いた部分が多くなっております。まあいつものことですが。お気になさらず楽しんでください。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ