表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
64/399

豊田頼英 戦国に行く中で 前編

 大和の武将、豊田頼英の話。

 大和の国人の豊田氏の分家の豊岡家。それが頼英の生まれた家である。さして将来も望めない家に生まれた頼英は大和の戦乱に巻き込まれていく。

 大和国、現在の奈良県と言えばかつては都もあった土地である。そして遷都の後に大和を支配していたのは興福寺であった。

 興福寺は僧兵だけでなく大和の国人たちを支配下に置き強大な軍事力を保持していた。その軍事力と興福寺の伝統的な影響力は幕府も一目置かざる負えないほどである。

 そんな大和の国人に豊田氏と言う一族がいた。彼らは国人の中では中くらいの勢力である。取り立てて目立った存在ではない。そんな豊田氏の分家の豊岡氏に豊岡頼英は生まれた。

 もっとも大した勢力を持たない一族の、その分家に生まれたところで将来は高が知れるものである。本家のために生き死んでいく。それが運命である。

 頼英も幼いころにはその認識に疑問を持たなかった。父からも周りの人々からも本家へ忠義を教えられて育つ。しかし次第に成長していくにしたがって頼英は疑問を持つようになった。

 頼英は何処か穏やかな雰囲気をさせる風貌をしている。しかしその心のうちは己や本家の現状への疑問がうず巻いていた。

「何故豊田の家は小さいのだ。本家のものがだらしないからではないか」

 頼英の疑問は豊田氏の国人の中での影響力の低さであった。大和の国人の中では越智氏や筒井氏などが強い勢力を持っている。それに続き笹尾、十市などの勢力が続いた。豊田氏はそれらより格下である。その分家なら言わずもがなであった。

 当時の大和は国人たちの勢力が増し、興福寺の制御から離れつつあった。そんな中で問題が起きると国人同士は実力で決着をつけようとする。その旅に国人同士が結びつき出来上がった連合同士で争いあった。

 こうした連合の中心は越智氏、筒井氏などが良く置かれた。興福寺は大和支配のため彼らとの結びつきも強くする。必然彼らの影響力も強くなった。

 こうした中で豊岡氏の立場は連合に参加する一勢力程度の扱いである。勧誘される優先度も低いから見返りも小さい。そのせいか戦で活躍してもそれほど扱いは変わらなかった。これが頼英には我慢ならなかった。

「いくら何でもこのままの扱いでいいのか。筒井殿や越智殿にとって代わろうとは思わんが、このままでは豊田の家はだめになる」

 成長した頼英はそう考えるようになっていった。

 しかし所詮分家の倅が気を吐いたところで何も変わらないのが現実である。

 ある寺の境内で頼英は憂鬱な気持ちで空を見上げていた。石畳の上で見上げる空は青く遠い。

「宗玄よ」

「なんだ頼英」

 頼英に声をかけられたのは僧兵の宗玄であった。宗玄は頼英とは幼いころからの付き合いである。

「この先どうにかならんか」

 それはあまりにもあいまいな質問であった。宗玄も顔を曇らせて困惑する。

「どうにかならんかとはどういうことだ」

「そのままの意味だ。このままでは豊田の家はどうにもならん」

「それでどうするんだ」

「それがまるで思いつかん」

 そう言って頼英は大きなため息をつく。そんな頼英に宗玄は言った。

「何も思いつかんのならせめて書でも読んでいろ。お前は好きだろう」

 そう言って書庫を指さす。頼英は頷くと立ち上がった。

「そうだな。お前もどうだ」

「俺は体を動かしている方がいい」

 そう言って宗玄は大きな体をゆすって去っていった。残された頼英も書庫に向かって歩き出す。

 この時の頼英はまだ知らない。この後に起こる豊田の家にかかわる事件が、大和全土を揺るがす事態になるとは。


 永享元年(一四二九)。この頃の将軍は足利義教であった。義教はいろいろと強権的な政治を行っている。そして各地の勢力に干渉し影響力を強めようとした。その中には興福寺もある。義教は興福寺を抑え大和の国人を支配しようとしていた。

 そんな折ある事件が起きた。そしてその当事者の片方は豊田氏である。

 事件はよくある境目争いであった。大和には多くの国人がいる。そして当然領地も隣接する。しかしその境目を決めるというのはなかなか厄介であった。今回豊田氏と揉めた井戸氏は少し複雑に領地を隣接させている。この境目をめぐって両者の間で争いとなった。

 豊田氏の言い分はこうである。

「井戸氏はこちらの領地の山に入って木々を切り取っていった。悪いのは井戸氏だ」

 そして井戸氏の言い分はこうである。

「我々が切り取った木々は我々の領地のものだ。それを豊田氏が文句をつけてきた」

 双方食い違った言い分をしている。実際の所、領地の境にわかりやすい印があるわけでもない。双方どちらの主張が正しいかはわかるはずもない。

 そうこうしているうちに豊田氏が報復として井戸氏の領地を攻撃した。これに井戸氏は反撃する。この状況に興福寺と幕府は停戦を勧告するがどちらも矛を収めなかった。

 この状況に頼英は小躍りした。

「本家もやるじゃないか。こうなれば井戸氏をやり込めて領地を増やそう」

 そう言って頼英は戦いに参加する。そこでなかなかの活躍をした。すると本家の人間も頼英の実力を認めて働かせる。こうして頼英は本家の豊田氏に組み込まれていった。

「これはいい。こうなればもっと豊田の家を盛り立てよう」

 頼英は上機嫌であった。

 さて興福寺の停戦勧告があったにも関わらず戦いは続いた。そうなってくると今度はほかの国人も参加するようになる。

 豊田氏には越智氏が中心となり箸尾、万歳などがついた一方の筒井、十市などがついた。これにより戦いは大和国人の中心的な存在の越智氏と筒井氏の争いに変化していく。さらに幕府も間接的に介入した。幕府は筒井氏側を支持し興福寺に豊田氏を討伐するよう指示した。

 この幕府の介入を知った豊田氏本家は震えあがる。しかし頼英は意気軒高であった。

「ちょうどいい。これを機にもっと成り上がってやる」

 こうして始まったのが大和享禄の乱である。ここから大和は長きにわたる混乱の時代が始まった。そしてそれは大和が戦国時代へ進む序章ともなる。


 越智、筒井の両勢力の戦いは始めの頃は越智氏の優勢であった。頼英も越智方として、そしてそもそもの当事者の一族として奮戦する。この事態に筒井氏方は当主の筒井順覚の次男の成身院光宣に幕府への救援をさせた。これにより幕府は本格的に介入を決意し赤松氏と畠山氏に出兵を命じる。

 幕府の命令に畠山氏は消極的であった。畠山氏の領地は大和の隣国である。迂闊な行動は畠山氏にも不利益になったからだ。

 一方で赤松氏は積極的に介入し奮戦する。結果情勢は筒井氏方が有利となった。

 この過程で豊田氏の主要な人物も数人戦死した。これにより豊田氏は動揺し没落する。さらに厭戦的な気分にもなった。

 一方で頼英はこう言った。

「ここで戦いを止めては意味がない。戦い続けるべきだ」

 それに対し本家の人間たちは反発する。

「しかし筒井や井戸は幕府の後援を受けている。これではどうしても勝てん」

「確かに幕府は援軍を派遣した。しかしそれに応じたのは赤松殿だけだ。隙はある。それに私は有力な情報を知っている」

「情報? 」

「どうやら畠山殿が越智の維通殿に近づいているらしい。これは確かな話だ。もし畠山殿の力を借りられればこちらが有利となる」

 頼英は力強く言った。しかし本家の人間は懐疑的な目を向ける。

「それは本当か? 」

「はい。本当のことです」

 こう言ったがこの時点で頼英は確かな情報を得ていたわけではない。しかし自信はあった。

「(畠山殿は越智殿と筒井殿の力が拮抗している状況が望ましいと考えているはずだ。それに細川殿は筒井殿を支援している。となれば畠山殿は越智殿につくはず)」

 畠山氏は幕府において将軍に次ぐ管領の職を受け持つ家である。そして細川家も同様であった。両家は互いにけん制しあう関係である。この時の管領は細川持之で筒井家への支援も持之の意志ともいえた。とするならば筒井氏有利は畠山氏に面白くないはずである。

「畠山殿はこちらに付く」

 頼英にはそう言う確信があった。そして頼英の読み通り畠山氏は越智氏の支援を開始する。これにより息を吹き返した越智氏は攻勢に出た。

 永享六年(一四三四)に頼瑛たちを含む越智方は筒井方と合戦に及ぶ。合戦は越智方の大勝で終り筒井氏の当主の筒井順覚が戦死した。

 この戦いでも頼英は奮戦した。そして多くの手柄を上げている。これにより頼英の豊田氏での立場は確固たるものになった。

 越智氏はこの勝利で筒井氏の持っていた権益を取り上げた。そして豊田、福地堂、小泉の三者に預ける。この時豊田氏の代表として受け取ったのは頼英であった。

 この時点で豊田氏本家は頼英の実力を身とめ運営を任せている。それに伴い頼英も豊田と名乗るようになっていた。

「分家の私が本家になるとは。何とも面白い時代だ」

 頼英は喜んだ。しかし重責もちゃんと感じている。

「これからは豊田の家の存続のためにも力を尽くさねばならん」

 今だ混乱の大和で生き残るのは難しい。頼英はそこのところをちゃんと理解している。

 

 豊田氏を含む越智方は筒井氏の当主を打ち取る大勝を遂げた。しかしそれで戦いが収まるほど事態は簡単なものではないと大和の国人の皆が承知している。頼英もそうだった。

「おそらくここから筒井殿の反撃が始まろう。幕府も本腰を入れてくるに違いない」

 頼英は今後の展望をそう語った。それを聞いているのは旧知の僧兵の宗玄である。宗玄は興福寺でそれなりの立場になっていた。本来は頼英と敵対している立場だがこの日は人目を忍び頼英に会いに来ている。

 宗玄は頼英に尋ねた。

「まだ戦うつもりか? 」

「ああ、そうだ」

 頼英の返答を聞いて宗玄は大きなため息をついた。

「これ以上は豊田氏の存続にもかかわるんじゃないか」

「わかっているさ。だがまだ戦いを止めるところじゃない。それにとっくの昔に豊田氏の問題ではなくなっているのさ」

「確かにな」

 そもそも大和永享の乱は豊田氏と井戸氏のもめごとがきっかけである。しかし今は越智方と筒井方に分かれて大和を二分しさらに幕府まで介入していた。もはや豊田氏がどうとかと言う話ではない。

 宗玄は訊ねた。

「これからどうするつもりか」

「幕府が本腰を入れればこちらが不利になろう。とはいえ幕府も我らを滅ぼそうとは考えていまい。どこか落としどころを探っているはずだ」

「なるほどな。それで俺を呼んだのは? 」

「興福寺とのつながりが欲しい。興福寺だってそろそろ戦いは終わりにしたいだろう」

「確かにそうだ。上の方もそう考えているみたいだしな」

「それなら話は早い。うまく取り次いでくれ」

「わかった。任せろ」

 そう言って宗玄は去っていった。

 頼英の読み通り永享七年(一四三五)幕府は本腰を入れて軍勢を派遣してきた。一転不利になった越智方は守りを固め何とかやり過ごそうと考える。しかし幕府軍の攻撃は激しく各所で敗北した。

 頼英も打って出ずに守りを固める。この頃の幕府の目標は越智氏であり豊田氏が攻撃を受けるという事態にはあまりならなかった。

「連合の盟主も大変だ。やはりあまり大きな存在になるのも考え物と言う事か」

 攻撃を受け衰える越智氏に頼英は少しばかり同情した。一方で今後もし豊田氏が大きく成長した時のことも考える。その時に越智氏に代わる存在になれば今回のようなことにもなりかねなかった。

「我々はこれくらいでいいということか」

 結局のところ頼英はそう言う答えに落ち着いた。

 この後大和での戦いは散発的に発生したが越智氏は滅びなかった。そして永享九年(一四三七)に大規模な合戦が起きるが決着はつかない。

「もうそろそろ和平の機運か」

 頼英はそう察すると興福寺と交渉を始めた。もっとも越智氏を裏切ろうと考えているわけでない。あくまで越智方の戦略の一環としてである。越智氏もそろそろ疲弊してきた。

 こうして大和の戦乱も終息に向かいつつあった。しかしここで驚くべき事態が起きるのである。


 永享十年(一四三八)将軍足利義教の弟の大覚寺義昭が挙兵し、兄の義教に反旗を翻した。これに越智氏も呼応する。

 一方寝耳に水なのは頼英たち和睦派の面々であった。

「なんという事だ。これでは今までの努力が水の泡だ」

 この時点で事態が丸く収まるように動き始めていた時期だった。それだけに頼英達の受けた衝撃は大きい。宗玄も驚いていた。

「まさか将軍の弟が謀反を起こすとは」

「いや、義教さまは恐ろしいお方と聞く。身近な者でも気に障れば殺していたという。次は自分と言う気持ちになってもおかしくはない」

「それで謀反か。大それたことをするものだ」

「しかしどうやら色々と手をまわしているらしい。なんとしてでも勝つつもりだろう」

「そうか。それでお前はどうするのだ」

 宗玄は頼英に尋ねた。すると頼英はため息を一つつく。

「どうするも越智殿に従うしかあるまい。ここで従わなければ後々まで尾を引くことになる」

「しかし戦っても勝てる保証はないぞ。死ぬかもしれん」

「それはわかっているさ。家は滅ぼさず。自身は死なず。それが目標だ」

 頼英はからりと笑って言うのであった。

 義昭の挙兵の後に幕府は土岐氏や一色氏を援軍として送り込んだ。さらに朝廷を動かし越智氏などを朝敵とする。そして一気に攻撃を仕掛けた。

 頼英はこの決戦に参加したが、引き際を見誤らずに撤退した。これにより豊田氏の損は軽微で済む。しかし越智氏は連合の盟主であったので激しい攻撃にさらされた。

 永享十年(一四三九)に越智氏は当主の維通を始め多くの一族が戦死した。さらに拠点としていた多武峰も焼き払われ撤退を余儀なくされる。この越智氏の大敗をもって十年近く続いた大和永享の乱は終結した。戦いは筒井氏の勝利となる。

 戦いが集結したのち宗玄は頼英を訪ねる。豊田氏は敗北したものの所領を減らすことも無かった。

 頼英は言った。

「不思議なものだな。我々は敗北したが、私は本家を継ぐことができた。これは得と言えるんじゃないか」

 それに対し宗玄はこう返した。

「そういうものだ。損と得は表裏一体。それがいつ返るかは儂らにはわからん。だから得であったのならよかったと感謝すればいい」

「そういうものか」

「そういうものだ」

 宗玄はにべも無く言った。頼英は一人納得したのか頷いている。

 以前主人公になった浦上則宗より前の時代の人が主人公です。ぶっちゃけた話戦国時代より室町時代の人物であります。これには一応理由があり主人公を選ぶのに使っている事典が応仁の乱以前の人物も扱っていて、そこから主人公を選んでいるのでこういう事態になりました。まあ細かいことは気にせず楽しんでいただけると嬉しいです。

 さて豊田頼英ですがこの人自体は大和の動乱の中で越智氏に付いた国人の一人と言ったくらいの人です。そう言うわけで話は頼英が参加した大和の騒乱が主になります。前編では応仁の乱すら起きていませんが、大和はすでに戦国時代みたいになっています。この中で生き残るというのはなかなかに難し話です。頼英はこの後どうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ