戸田康光 選択 前編
戸田康光は三河(現愛知県東部)の生まれの武将である。康光には大望があった。それを成し遂げるためにはいくつもの選択をしなければならない。だがそれが正しいかどうかはその時にはわからない。
三河(現愛知県東部)の戸田家は、三河湾を望む渥美郡の大半を支配する一族である。東三河の地においては有力な家の一つであり群雄が割拠する東三河でも指折りの家であった。渥美半島を支配したのは戸田家中興の祖と言われる戸田宗光である。宗光は才気あふれる男であると同時に野心家でもあった。
「私は戸田家をもっと大きくして見せる。いずれは三河に戸田家ありと言われるほどの大家にするのだ」
この宣言通り宗光は勢力を広げ知多半島にまで勢力を伸張する。だがこうして勢力が大きくなると敵も増えた。特に敵対していたのが宝飯郡を中心とした領地を持つ牧野家である。牧野家は渥美郡の一部も支配していたので戸田家との仲は最悪であった。宗光としても渥美郡を完全に支配し東三河に覇を唱えるためにはどうにか排除しなければいけない相手である。しかし牧野家は駿河、遠江(どちらも静岡県)を支配する今川家に従属しその支援を受けていたので簡単に手が出せなかった。
「今川家さえいなければ牧野家など敵ではないというのに」
結局牧野家を屈服させることが出来ず宗光はこの世を去った。
その後憲光、政光と代を重ねるが思うようにはいかない。戸田家の勢力は弱まることはなかったがさらに大きくなるということもなかった。やがて政光の子が跡を継ぐ。この子は元服の際にこんなことを言い出した。
「俺は曾爺様にあやかって宗光と名乗る」
政光や周りの人間は恐れ多いと言い出したが宗光は聞かなかった。こうして戸田宗光、のちの戸田康光が戦国の世に出たのである。
宗光が跡を継ぎ初めにやったことは二連木城の城主の交代であった。
「二連木城は曾位爺様が作った戸田家の要。ここには一族の者を入れるべきだろう」
二連木城は曽祖父の戸田宗光が築城した。戸田家の本城である田原城より東にあり渥美郡の支配の要ともなる城である。今代の宗光もその重要性を鑑みてここに一族の者を入れようという考えであった。そしてその上で宗光としては何が何でも成し遂げたいことがある。
「何としてでも今橋城を手に入れたい。あの城を奪い取れば渥美郡は完全に我らのものとなる」
今橋城は渥美郡にある牧野家の城である。その立地は二連木城を望む位置にあり牽制のために作られたのは明らかであった。そして戸田家の渥美郡支配にくさびを打ち込む役割も果たしている。牧野家の戸田家への対抗心の表れと言える城であった。
「牧野家の者ほど知らずどもめ。今橋城を攻め落とし身の程を知らしてやる」
宗光は積極的な攻勢を仕掛けて今橋城を攻め落とそうとした。一方の牧野家もそれはさせぬと必死で抵抗する。両者の戦いは一進一退で繰り広げられなかなか決着がつかなかった。時には戸田家が攻め落とすこともあったがすぐに牧野家が奪還する。そう言った具合である。
そんな中で宗光の耳にこんな情報が入った。
「松平家が西三河を統一しただと? ほう。確か今代は清康とか言ったな」
松平家は西三河の有力な領主で一帯の制圧を目指し活動を続けてきた勢力である。その松平家がついに西三河を統一したということであった。
「松平家は我らともつながりがある。だとすればうまく味方につけられるかもしれん」
実は戸田家と松平家は曽祖父宗光の代に婚姻関係を結んでいる。当時の松平家当主の信光の娘が曽祖父宗光の妻であった。なお清康から見て信光は曽祖父にあたる。今代の宗光としては不思議な縁を感じられた。
「清康殿は英明だと聞く。その清康殿を味方につけられれば戦も有利になろう。今川家も敵ではない」
宗光は牧野家の背後にいる今川家との戦いもある程度見越している。そう考えると西三河を手に入れた清康を味方につけるのは上策であった。康光は戸田家と牧野家の争いの現状などを清康に伝え助力を願った。ところがこれが宗光にとって思いもがけぬ事態を引き起こす。
宗光は野心家であったが清康はそれを超える野心家であった。
「松平の家を天下に名だたる武家にして見せよう。三河だけでは満足せぬぞ。織田も今川もいずれは我が軍門に加えてくれる」
三河半国の大名としては大分大それた願いである。何はともかく清康は敵対する同族を軍門に下し西三河を平定した。そして尾張(現愛知県西部)への侵攻も始めたのである。そしてそんな中で宗光から援軍要請が来た。これに清康はしたり顔でつぶやく。
「餌が我から舞い込んできた。ちょうどいい。これを機に東三河も手中に収めるとするか」
清康は援軍を承諾し享禄二年(一五二九)今橋城に向けて出陣した。宗光はこの報せを吉報だと喜ぶ。
「武名も高い清康殿自ら来られたのだ。さっそく合流しよう。そのあとで今後のことなど話し合おうか」
そんなのんきなことを考える宗光。ところが清康は戸田家の軍勢と合流することなく今橋城の攻撃に向かう。予定外の事態に困惑する宗光。
「清康殿は何を考えておるのだ。まさか己の軍勢だけで攻め落とせるとでも考えているのか。だとしたら思い上がりだな」
ここで宗光はあることを思いついた。清康と合流せず戦いの推移を後ろから眺めることにしたのである。
「松平家だけでは攻め落とせないだろう。下がった松平家の軍勢と合流して城攻めするのもよし。松平家との戦で消耗した今橋城を攻め落とすのもよし。その際松平家に瑕疵を作ることもできる。万事問題なし。素晴らし策だ」
宗光は自分の策を持参しながら田原城に帰還した。無論二連木城には逐一情報を伝えよと伝えてある。
やがて田原城の宗光の下に二連木城からの伝令がやってきた。伝令の顔は蒼白である。何かよっぽど衝撃的な事態が起きたらしい。
「(もしや清康殿が討ち死にでもしたか。もしくは牧野家に寝返りでもしたか)」
宗光なりに顔を青くしている理由を考える。だが理由はどちらも違った。
伝令は深呼吸をしてこう言った。
「今橋城が落城しました」
最初宗光はその発言の意味が全く分からなかった。だが少し間をおいて理解した時絶叫する。
「馬鹿な! あり得ぬ。我らが何度攻めかかっても攻め落とせなかった今橋城を、清康殿が攻め落としただと? そんなことはあり得ぬ」
「そ、それは…… ですが事実です。松平家の兵は今橋城に入りこちらを睨んでいます。私が城を出る直前には降伏の使者も…… 」
「何だと…… あり得ぬ。あり得えぬ」
呆然自失となる宗光。しかし残念ながらこれは事実で清康は今橋城を攻め落としてしまったのである。
今橋城を攻め落とした清康はそのまま城に入った。そして牧野家に降伏する様に命令する。
「今川家はお前たちを見捨てたぞ。今から我らは宝飯郡に攻め込む。それが嫌なら降伏するがよい」
この時清康は今川家の動静をつかんでいたわけではない。しかしこう告げることで相手が動揺するというのをよく理解していたのだ。事実今橋城は攻め落とされてしまっている。今まで戸田家との戦いでも攻め落とされなかった今橋城が落城したのは牧野家に取って大きな衝撃であった。
牧野家はほどなく降伏した。清康の狙いは無論戸田家である。
「さて宗光はどう動くか」
清康はさもうれしげに言った。
松平家は今橋城に入ったまま動かなかった。しかし二連木城に対して牧野家が降伏したことは知らせている。清康はあえて動かないことで威圧感を与えたのだ。
二連木城から牧野家が降伏したことを知らされた宗光はやっと現実を飲み込む。
「本当に今橋城は攻め落とされたのか。我らが苦戦した今橋城があんなにあっさりと。信じられんが牧野家が下った以上は事実なのだろう」
牧野家の降伏も宗光に知らされていた。もはや戸田家の一族郎党に至るすべてが完全に心を折られている。宗光だけでなく戸田家一族郎党も自分たちが苦戦した今橋城をあっさりと攻め落とした清康の武力に戦慄していた。そしてそれが今や自分たちに向けられている。もはや戦う気など起きていない。
ただ宗光だけはどうにかこの状況を切り抜けようと思案していた。
「ここはあくまで我らが到着する前に援軍である清康殿が城を落とした。そう言う筋書きにしてしまえないか。今橋城も清康殿に譲って今は引き上げてもらえないだろうか」
宗光は何とか清康がこちらに向けて攻撃を仕掛けるのだけは避けたかった。今戸田家の周りには味方はいない。そんな状態で自分を上回る勢力の松平家、しかも武将としての際も上回る清康を相手にできるわけがなかった。
「何とかならぬか。なんとか」
思案する宗光であるがここで松平家が今橋城を出たという報せが入った。もはや猶予はない。宗光は苦渋の決断をする。
「こうなったら松平家に下ろう。それしか道はない」
宗光は降伏の使者を清康に送った。清康はこれを大いに喜ぶ。
「賢明な判断だ。これよりは松平の下で働くがよい」
清康は兵を退き上げる。戸田家の面々は誰もが安堵した。しかし宗光だけは違う。
「家は守れたがこの屈辱。代々の戸田家の方々に申し訳がない」
宗光としては大きな屈辱であった。もっともそれに同意する家中の者はほとんどいないのだが。
戸田家の降伏に清康は上機嫌であった。そしてこんなことを宗光に言った。
「これより戸田家は松平に連なるものとして働いてもらおう。この地は三河湾を望む要地。それに牧野家ともども今川家への睨みもしてもらわなければな」
「ははっ。ありがたき幸せにございます」
そう答える宗光であるが内心は不機嫌であった。松平家に降伏したのも屈辱であるが、牧野家と同列に扱われたのも屈辱である。
「(調子に乗って何を言うか。戸田家を松平家の家臣扱いするとは)」
内心で愚痴る宗光。しかし更なる屈辱が待っていた。
「我らが下についたのだ。せっかくだから名も改めるとよい。我が康の字をやろう。これよりは康光と名乗るとよい」
「な…… い、いえ。ありがたき幸せにございます」
偏諱をされるというのは本当に目下扱い、要するに家臣の扱いである。名前も変われば対外的にも完全に服属し家臣になったという証でもあった。宗光からしてみれば屈辱以外の何物でもない。しかしこれを断ることなど出来ない。松平家の軍事力の前に戦わず降伏したのだから当然であった。
「これよりは康光と名乗ります」
力なく言う康光。もはや怒りも何もなかった。ともかくこうして戸田家は松平家の下に降ったのである。
戸田家を下した清康はそれからも快進撃を続けた。それが康光には面白くない。
「あのように調子に乗って暴れ続けていればいずれは痛い目を見る。そうに決まっている」
この康光の愚痴に耳を貸すものはいなかった。家中の康光に対する目線は以前より厳しくなっている。
ところが戸田家が降伏してから六年後の天文四年(一五三五)驚くべきことが起こる。清康が家臣に殺害されたというのだ。誤解からの惨事のようだがこれで松平家に大混乱が起こる。清康の勢力拡大や強引なやり方に疑問を抱く松平一族も多くいたのである。その内の一人の松平信定が清康の嫡男の竹千代を、居城の岡崎城から追い出してしまった。
こうした松平家の異常事態を受けて松平配下の領主たちはそれぞれ自立した行動をとり始める。戸田家は無論その一つであった。そしてやはりというべきか原初に立ち戻ったというべきか牧野家への攻撃に移ったのである。
「もはや我らは松平家の家臣ではない。牧野家もだ。何も牧野家を攻撃するのをためらう理由などないのだ」
この戸田家の動きに対して牧野家も当然抵抗した。両家の戦いは以前と同じく一進一退のものとなる。だがそうこうしているうちに竹千代が岡崎城に復帰したのである。これは今川家の積極的な支援があったからで竹千代、もとい元服して広忠の独力では不可能なことだった。ともかくこれで松平家の混乱も治まったのである。
こうした動きを康光も把握していた。そしてここで思い切った手を打つ。
「ここはひとまず今川家に降るのだ。今川家は清康が生きていた時寝返った牧野家のことを許してはいないはず。我らが今川家に降れば優位になる」
この見立てはそう見当違いのものではなく、清康の脅威に屈した牧野家に今川家は不信の目を向けていた。そのためか戸田家申し出もあっさりと受け入れる。
これで戦況は有利になった。だが康光の狙いはそれだけでもない。
「松平家は今川家に降ったようなもの。我らは自ら申し出て降った。もはや同格のようなものだ」
この結果は康光の自尊心もある程度満たすものであった。もっとも家にも多大な利益があったので誰も気にしてはいないが。
ともかくこの結果牧野家との戦いは戸田家の優位で推移していった。そして天文六年(一五三七)今橋城を攻め落とす。この悲願達成に戸田家の人々は口々に康光を称賛した。
「殿の見事な采配で勝利しました。まったく大したお方だ」
「左様。今川家を味方にする見事な知略。まったく恐れ入る」
清康に降った時とは大違いである。尤も康光も大分に満足げであった。
「重畳重畳。これもすべて私の狙い通りだ」
この結果に誰よりも喜ぶ康光。この時は戸田家の前途も明るいものであった。
先週は申し訳ありませんでした。今週からは以前と同じペースで投稿していく予定なのでよろしくお願いします。
さて今回の主人公は戸田康光です。康光に関しては深く掘り下げるとネタバレにもなるのであまり記しませんが、ある意味日本の歴史にもかかわる事件を起こしています。しかしその事件について近年は真偽も疑われているという状態です。それについては後で記しますのでご容赦を。
本編では清康が死に風向きが変わってきました。この後とだけはどうなるのか。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




