京極高吉 神の国への道行き 第一章
近江(現滋賀県)の武将、京極高吉の話。
京極家は天下の名流である。だが戦国時代は名流の出であろうと容赦なく翻弄してくのである。京極高吉もその一人。翻弄され続ける運命の高吉の長い道行きが始まる。
京極家は兎角立派な由緒の家である。そもそもは近江(滋賀県)を本領とする源氏の名流佐々木氏の一族であり、室町幕府の成立の功がありそのころから京極の家名を名乗るようになった。そして近江だけでなく複数の国の守護を務めていたのである。
尤も幕府が衰え戦国の世に入るとその名流の名だけでは生きていけない。徐々に力をつけていった守護代などの家臣や国人たちの勢力に押されていった。そして京極家は内紛もあって近江以外の領地を失った挙句、本領である近江の南半国は同じく佐々木氏流の六角家に奪われてしまっている。
さて当代の京極家の当主は京極高清である。高清は先にも記した内紛の当事者で同族の京極政経に勝利し見事に京極家の家督を継いだ。内紛で弱体化し領地を多く失っていたとしても名流の当主の座である。代えがたいものであった。
「何とか私の代で京極家の力を取り戻さなければ」
そう考える高清であったが悲しいかな知略もなければ武略もない。ただなんとか家名を再興しようと願うばかりである。
そんな高清であるが息子が二人いた。一人は嫡男の高延。勇ましく父同様京極家の再興を声高に唱えている。もう一人は次男の高吉。おとなしく線の細い穏やかな人柄をしている。あまりこの乱世に向いているとは思えぬ人柄であった。
高清は何を思ったか大人しい高吉の方をかわいがった。高延は何かと自分に楯突くことも多かったからかもしれない。対して高吉は大人しく父に従順であった。それゆえか高清は家臣にこんなことを漏らすようになる。
「家督を高吉に譲りたいと考えている」
このことを高吉は知る由もない。
「兄上様が家督を継げば戦に向かぬ私はどうなるのだろうか」
兄の高延は大人しい高吉のことなど歯牙にもかけない。ゆえにそんな不安を抱えているのである。父が自分に家督を譲ろうとしているなどとは思いもしない。そしてそれゆえにこの先の人生の道行きが苦難にまみれることなど想像もしていないである。
高清は家督を高吉に譲ろうと考えていた。これを主に支えていたのが重臣の上坂信光である。信光は高清に従順で影に日向に支えていたので家中でも抜きんでた地位にあった。そう言う人物は専横を行いがちであるのだが信光もやはりそうした人物である。そしてそれを高延は快く思っていないので両者は激しく対立していた。
「高延様が家督を継げば私の地位は脅かされる。だが大人しい高吉様が家督を継げば私の地位は安泰だ」
高延は信光らの動きを感じ取り、高吉が自分を脅かすかもしれないと考えるようになった。そしてひそかに動き出す。
「ああ大人しくしているが俺の寝首を掻くつもりなのかもしれない。ともかく信光をどうにかすれば父上も高吉も動けなくなるはず」
高延は近江北部、いわゆる江北地域の国人たちと積極的に交流し始めた。その中でも有力な国人である浅見貞則や浅井亮政などは上坂信光の専横に怒っていたため、高延からの協力の要請は渡りに船である。特に浅井亮政は江北地域での勢力拡大を目論んでいたためこの動きは好都合であった。
「この機に上坂を討ち取って浅井の家を強くする。ゆくゆくは江北を我らが支配するのだ」
こうした思惑を高延もうっすらと感じ取っていた。そのため高延は貞則を国人勢力の代表として扱った。亮政はむしろこの動きも利用し他の国人たちとの接触機会を増やして勢力を固めていく。
ただこの高延の動きはいささか分かりやすく高清や信光の警戒を招いていた。特に信光は自分の立場が脅かされるのを懸念してどうにか手早く手を討とうとしている。
「高清様。高延さまは謀反を企てているかもしれません。ここは先んじて手を打っては」
「むう、それはそうだ。しかし息子に対してそのようなことをすればむしろ儂が高延を恐れていると思われるのではないか。そうしたら国人どもに軽んじられるかもしれん」
「いえ、むしろ先んじて手を打つことで国人たちに妙な真似をしないよう釘をさせるのです。いち早く手を打つべきです」
信光は盛んに高清を促したが高清はなかなか動こうとしなかった。高延を疎んじてはいたが一応親子の情はあったのである。
こうして京極家での緊張感が高まる中、高吉はほとんど放っておかれた。高吉自身は家督を継ごうという気持ちはない。家督は兄が継げばいいと考えている。しかしそれを父や家臣に言い出せるほどの勇気はなかった。
「父上も兄上も信光も国人たちも争おうとするばかり。どうにかならぬのだろうか」
嘆く高吉であるが何かするわけでもない。ただ事態が収まるのをじっと待っているだけである。そしてそうしているうちに事態は悪化するのであった。
江北地域での緊張感が高まる中、高清はいよいよ高吉に家督を譲る旨を公言した。高吉としては勘弁してほしい話であるが、反発もできないので黙って受け入れる。信光はこれに喜びますます専横の度を強めていった。
事ここに至って高延も動いた。大永三年(一五二三)浅見貞則は国人をまとめ一揆を起こした。そしてそこに高延を迎え入れて大義名分としたのである。
「専横を強める上坂を排除しなければ我ら一揆は京極家に従わぬ」
貞則率いる国人一揆はそう表明して信光の領地である今浜に攻め込む。国人一揆の勢いはすさまじく高清や信光の予想を超えるものであった。信光はあえなく敗れて国外に退去する。すると一揆の攻撃目標は高清、高吉親子に変わった。
「いったいどうするのですか父上。我らだけではあの者たちにはかないませぬ」
「そんなことは分かっている。しかし国人たちが皆我らの敵になるとは」
この時江北の大半の領主が一揆に参加していた。高清の直臣たちだけでは全く対応できる数ではない。もはや選択肢は二つである。逃げるか闘うか。
「父上。私たちも逃げるしかありません」
「馬鹿を言うな。せっかく手に入れた近江の地から逃げろというのか。それならばいっそ無茶を承知で戦って見せる」
「しかし我らだけでは勝つ見込みは全く…… 」
そう言ってめそめそと泣き始める高吉。高吉としてはそもそも素直に高延に家督を譲っていればこんなことは起きなかったと言いたいぐらいである。そして高清も口では強気でもまったく勝てる見込みのない戦いをするつもりもなかった。結局二人とも戦おうとは思っていなかったのである。
「このうえは逃げるぞ。信光は尾張(現愛知県)に逃げ延びているらしい。我らも信光の下に向おう」
「承知しました。急ぎましょう」
京極親子はさっさと逃げ出し碌な戦闘も起きなかった。京極家の家督は高延が継ぎ国人一揆も治まる。これですべて終わった、かに見えた。しかし江北地域の混乱はここからが本番なのである。
高清、高吉が追放されたことで京極家の当主は高延となった。そしてその体制を国人たちが支える形になり、国人たちの代表は浅見貞則がつく。また上坂信光だけでなく少なくない京極家の家臣が高清たちに従い尾張に逃げていったので、京極家の内政を取り仕切るものがいなくなった。そのため貞則は京極家の内政にもかかわるようになる。
するとどうなったかというと貞則は増長し始めた。
「高延様の立場は私があってのこと。国人たちもそうだ。もはやこの国にわたしに逆らえるものなど居らん」
増長し始めた貞則は信光のような専横を始める。だがこの動きは浅井亮政の予想通りであった。亮政はあえて貞則の後塵に期すことで、貞則を増長させることをねらったのである。そして国人たちの不満を増大させそれを大義名分に貞則を打ち倒す。それがうまく行けば江北で実質的な支配権を握ることも可能であった。
ところが事態は亮政の想定した方向とは違う方向に向かう。というのも亮政は貞則の専横が始まれば高延も貞則の愛想をつかすだろうと考えたのだ。ところが高延は貞則を変わらず重用している。これはなぜかというと高延は貞則よりも亮政を警戒していたからである。むしろ貞則は御しやすいと考えていた。貞則も高延に見捨てられなければ安泰だと思っていたので高延を蔑ろにはしていないのである。
「こうなるとはな。しかし国人たちの不満は変わらぬ。ならば別の手段を打つまで」
ここで亮政は思いもよらぬ手を打った。尾張の信光と連絡を取ったのである。
「昔のことは水に流し手を組まないか。我らの目的が果たされた暁には貴殿は元の京極家の重臣に戻る。高清様も連れてくると言い」
この要求を信光は一笑に付した。
「このような都合のいい話を受け入れるはずもない。どうせなら高延様と浅井が争った隙をつく方がいい」
そう考える信光。ところがこのことを高清に報告すると思いもがけぬことになった。
「亮政の提案を受け入れよ。そして亮政を助けて私を近江に戻すのだ」
「そ、それはいかがなものかと思います。亮政は我らを利用しようとしているだけなのです」
この信光の意見に高吉も同意した。
「亮政の目的は江北を手に入れること。ここで戻って争えばむしろそれを助けることになるのではないですか」
「それは高延が器ではなかっただけのこと。今度は私がうまくやって見せる。何より浅井と浅利が争えば国人どもの力も弱まろう。その隙をつくのだ」
「しかしそんなうまく行くとは…… 」
珍しく食い下がる高吉。だがそれはかえって高清を怒らせるだけであった。
「そこまで言うのならばお前のことなど知らぬ。私は近江に戻る。お前はここに残るがいい」
そう言うや高清は家臣を集めて江北機関の準備を始めた。信光もこれに従う。結局信光も近江への帰還を優先したわけであった。高清が当主になれば自分の立場もある程度安定するだろうと考えたのである。
「こんなことになるとは。私はどうすればいいのだ」
残された高吉の下にはわずかな家臣しか残らなかった。やがて高吉の下に亮政が勝利し貞則が追放されたという情報がもたらされる。どうもさすがに貞則の専横が行き過ぎて高延も愛想をつかしたらしい。そのため結局亮政に味方したようだ。さらに高清と高延も和睦したらしい。それを聞いてさらに絶望する高吉であった。
高清に見捨てられた形になった高吉。少ない家臣達と、これからどうしようと途方に暮れるばかりである。
「このまま尾張に残り続けるわけにもいかない。しかしどこに行けばよいのか」
高吉が尾張に滞在できたのは信光が準備してくれたおかげである。また前京極家の当主であった父の存在も大きかった。高吉だけでは保護される理由はないのである。
「こうなっては仕様がない。父上と兄上に頭を下げよう。せめて残ってくれた家臣達だけでも京極家に戻さなければ」
そう思い立った高吉は高清と信光に許しを乞う書状を送った。ところが高清からの返事はない。そして信光からの返事にはこう書いてあった。
「高清様は高吉様にお怒りのご様子。これが解かれることはあり得ないでしょう。高延様も高吉様を受け入れるつもりはないと仰せです。申し訳ありませんが近江に戻ることはあきらめてください。高吉様の下に残った者たちも同罪だと申されています」
あまりの非情な宣告に愕然とするしかない高吉。そして家臣たちは怒った。
「我々は高清様に尽くしたのにこの仕打ち。なんということだ」
「もはや高清様も高延様も頼みになりませぬ」
そして怒った家臣たちは高吉に内緒である勢力と接触した。その勢力は京極家と近江を南北に分かつ六角家である。前にも記したが六角家は京極家と同じ佐々木家の流れを汲む一族であった。当代の六角定頼は稀代の名将と言われ近江だけでなく畿内でも活躍している。
高吉の家臣たちは定頼を頼ろうと考えたのである。この話は高吉に知らぬ間にとんとん拍子に進んだ。
「高吉殿の境遇は哀れに思う。同流の誼、我が下に参られるとよい」
定頼からはそんな返事が返ってきた。そして高吉は初めて家臣たちが定頼に接触していたことを知る。
「六角家に頼ろうとは。大丈夫なのだろうか」
言い知れぬ不安を感じる高吉。だが家臣たちの心は決まっていた。
「ここは定頼様の御威光を頼りましょう」
「近江を京極家と分かつ定頼様の力添えがあれば高清様も高延様も高吉様をお許しになるかもしれませぬ」
「ううむ。そうか。だといいのだが」
高吉は家臣たちの言に従い定頼の下に向かうことにした。そしてこれが江北地域をさらなる混迷に導くことになる。
近江、滋賀県の戦国大名と言えば浅井長政が著名です。今回登場した亮政は長政の祖父にあたる人物で、今回の話でも分かるように中々の野心家であります。そんな野心家の亮政をはじめとする浅井一族と京極家は切っても切れない縁でこの先結ばれていきます。そして高吉はある意味その中心になるのですがそこは先のお楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では
 




