伊丹親興 暗中模索 第三章
三好政長の敗死を受けて摂津から撤退していく細川晴元の軍勢。孤立無援になった親興に三好長慶の軍勢が迫る。親興はいったいどうするのか。
三好家の軍勢は伊丹城の目前まで迫っていた。城内でも対応を話し合うことになる。その結果親興が導き出した決断は次のようなものであった。
「ここで素直に下っても伊丹家が存続できるかはわからない。おそらく晴元様はまだ抵抗するだろうから長慶殿はそちらを優先するだろう。そうなればこちらに避ける戦力はそこまでいないはず。そこから先のことは情勢次第でどうにかしよう」
行き当たりばったりな決断ではあるが実際問題晴元の勢力はいまだ健在である。六角家の存在も考えればまだまだ晴元は戦える。しかも将軍を擁しているのは晴元なわけであるからその点も有利と言えた。
「ともかく耐えしのごう。まずはそこからだ」
そう決意し城の守りを固める親興。やがて三好家の軍勢が到着するが数はそれほど多くない。包囲するというより監視をするといった雰囲気である。どうやら摂津の国人たちは親興を攻撃するのを嫌がったようだ。政長に不安はあったが親興に敵意はないという事なのだろう。
一方三好家の本隊が向かったのは京であった。長慶は氏綱を連れて上洛を行う。これに対して晴元は将軍足利義晴とその嫡男の義輝を連れて近江の坂本に逃れた。近江は六角家の勢力圏内である。そして坂本は京に近い。ここで六角家と協力しながら京の奪還を目指すつもりのようだった。
こうした情報は親興の耳にも入る。そして次の長慶の動きもある程度読めた。
「公方様のおられるところを攻めるわけにはいくまい。ならばおそらくは摂津の平定を優先するのだろうな」
それはつまり親興が攻撃にさらされるという事でもある。事実長慶は自ら軍勢を連れて現れ伊丹城は包囲された。
「兵糧の準備は万端にしてある。しかし力攻めされたら厳しいか」
目の前の軍勢を見て今更に危機感を覚える親興であった。
城を包囲された親興。こうなったら戦ってなんとかするしかない。
「生き残るカギは近江に逃れた晴元様と義晴様か。だが救援が来るとも思えんなぁ」
幸いと言っていいかわからないが包囲している三好家の軍勢が力攻めをしてくるようなことはなかった。先の戦いで長慶たちは圧勝したもののここまでの戦いでそれなりに疲弊しているらしい。伊丹城は堅城と言うほどのものではないがそれなりの規模がある。伊丹家摂津で有数の国人であるからそんな城が維持できるわけだ。もっとも三好家に比べればはるかに小さい勢力である。
籠城の間親興はできる限りの情報を集めたがどうも三好家の戦意は低いらしい。と言うか長慶は近江に逃れた晴元たちへの対応を最優先にしたいらしく、今後の展開を考えるとできるだけ戦力を消耗したくないと考えているようだった。そもそも長慶の主力の多くは四国勢であり長期の在陣は難しいが無理な戦いももっと難しい。そういうわけで無理な力攻めをせずに包囲して親興の降伏を待つつもりらしかった。これは親興にとって朗報である。
「うまくやれば無傷で戦いを終えることもできるか」
そう考えた親興はただひたすらに守りを固めた。もともと準備はしていたので兵糧は十分にある。それに加えて親興にひそかに味方する者たちがこっそり兵糧などを補給してくれた。
そうして籠城しているうちに半年ほどが経った。年も明けて天文十九年(一五五〇)になる。さすがに消耗していたが親興をはじめ伊丹家の士気はいまだ高い。一方三好家の士気は下がってきているようだった。
「ここで何か一手打てれば状況もよくできるのだろうが」
そんなことを考えるがこの半年でその糸口はまだ見えない。だが親興のあずかり知らぬところで起きた出来事が事態を動かすことになる。
天文十九年の二月、近江に退避していた晴元と義晴は京にある慈照寺の裏山に中尾城を築いた。これは言うまでもなく京奪還のための前線基地である。いよいよ本格的に行動を始めたという事であった。
一方この時伊丹城での戦いにも動きがあった。場外からある人物の使者がやってきたのである。その人物の名を聞いて親興は驚いた。
「なんと。遊佐長教殿からの使者とは」
使者の口上は簡潔なもので、降伏を勧めるものであった。
「これ以上の戦いは利のない物になる、と長教様はおっしゃられております。伊丹殿と長慶様の間を仲介したいと仰せです」
次いで条件を言われたが伊丹家の領地はそのままでただ降伏さえしてくれればよいというものであった。先だっての戦いで親興はそれなりの損害を与えている。にもかかわらずこの条件と言うのは、晴元と義晴の動きを見て摂津平定を勧めたいという長慶の思惑が見えた。
親興は素直にこの条件を飲むことにする。理由は先にも上げた晴元と義晴が築城したことであった。
「城の件を私は知らない。京奪還を目指して戦うのであれば摂津の情勢も無関係ではないというのに。もはや私は見限られたという事だろうな」
そんなときにこの条件での降伏勧告が舞い込んできたのだ。何もためらう必要はない。親興は使者に対して頭を下げた。
「長教殿にすべてお任せいたす」
使者は一礼すると帰っていった。それから程なくして長教から連絡が入りすべてうまく進んでいるという連絡が入る。
「やれやれ此度も命拾いしたな」
三月に入り親興は正式に長慶に降伏した。とはいえ城も領地もそのままである。親興としては最良に近い結果と言えた。
親興が降伏してから数か月後将軍足利義晴がこの世を去った。あとを継いだのは足利義輝。まだ幼いながらも覇気があり京の奪還に誰よりも情熱を傾けている。
「京の都は日本を統べる幕府の座する場所。将軍たる我がそこを追い出されたままでは我らの沽券にかかわる」
義輝は覇気があったが血の気が多くプライドも高かった。ゆえに陪臣である長慶の勢力が伸張しているのを機に食わない様子で見ている。
「不敬者の三好を追い出して京を必ず取り戻してくれる」
「まったくもってその通り。この晴元。義輝様に付いていく所存です」
晴元はこの義輝の性格を好ましく思っていた。よくも悪くもまっすぐである。要はコントロールしやすそうであった。
そういうわけで義輝、晴元主従は京の奪還に向けてまず中尾上に入った。しかしこれに対して長慶は迅速に対応する。結果義輝たちは敗れ中尾城も落城し燃え尽きた。
この後も義輝は京への帰還を目指して様々な手段をとる。時には長慶と和睦することもあったがすぐに破って敵対した。
こうした義輝の行動に対して長慶は徹底的なことをしなかった。攻撃を防ぐことはあっても義輝を攻めるようなことはしなかったのである。こうした長慶の行動には親興も疑問が無いわけでもない。
「長慶様は何とか義輝様と和解しようとしている。しかし義輝様があれではどうしようもないではないか。こうなれば別の方を立てようとか考えないのだろうか」
三好家は足利家の一門である足利義維を保護している。その気になれば義維を担げあげられるはずであるが長慶はそうしなかった。
「長慶様の考えていることは分からぬ」
そうつぶやく親興。この時長慶が何を考えていたかは本当にわからない。
永禄元年(一五五八)義輝と晴元は再び京の奪還を目指して出陣した。今回も六角家の後援を受けているがもうすでに定頼はこの世の人ではない。今の六角家の当主は定頼の息子の義賢である。晴元の妻は義賢の姉であるからいわば二人は義兄弟である。
「父上の御遺志を継ぎ義輝様と義兄上の力になるのだ」
そう息巻く義賢であるがもっぱら定頼ほどの人物ではないという噂である。晴元も正直定頼の頃ほど六角家をあてにはしていなかった。
「(舅殿は万夫不当の英傑であった。義賢はいささか劣るところは多い。我等に全力で力を貸してくれるのは良いが)」
そうは思っても晴元にとって現状最も頼りにできるのが六角家である。とやかく言っている暇はない。もうすでに畿内は大半が三好家の影響下にあり氏綱を戴いているとはいえ実質的に幕府を取り仕切っているのは長慶であった。こうなってくると晴元の焦りも相当なものになっている。
「(長慶をこのままのさばらせておけば私だけでなく三好家そのものが消え去るかもしれぬ。氏綱はそこに気づいていないのだ。ああ、兎も角急がなければ)」
焦る晴元。実はもう一つ理由があった。その理由とは義輝が長慶との和睦を模索していると言う話を着たからである。
晴元自身、義輝がそう考えてしまうのも無理はないと思っていた。もう義輝が近江に逃れてから九年近くたっている。そこを考えれば義輝が晴元を捨ててでも京に戻りたいと考えるのはおかしくないことであった。
「この一戦に勝てなければ私も終わりかもしれぬ」
晴元はいつにない決意を固めて出陣する。しかし正直勝算はあまりない戦いでもあった。
義輝と晴元の動きを受けて長慶も対応する。畿内の自身の勢力下にある地域から将兵を集めて対抗したのだ。
この時勿論親興も召集された。そして親興を含む摂津の国人たちをまとめていたのが三好家家臣の松永久秀である。久秀は色の白い狐のような細面の風貌の男である。目は眠っているかのように細い。しかし時折除くその目は様々なものを見透かしているかのような不思議な目であった。
「いや、よく来てくれた親興殿。ここは長慶様のために奮ってくれるとありがたい」
「気になさるな松永殿。我等は長慶様に降った身。こういう時に馳せ参じないのはおかしいでしょう」
「そう言ってくれるのはありがたい。長慶様にも伊丹殿のお心は伝えておこう。そうすれば覚えもめでたくなろう? そうすればほかの摂津の衆より良い扱いが得られるかもしれぬなぁ」
からからと笑いながら言う久秀。久秀のこうした物言いは人によって印象違う。あるものは不快に思いあるものは本気にする。親興はどちらでもない。
「(松永殿のこうした物言いは我らを推し量るためのものであろう。そうして得た印象をもとに対応を変えているのだ)」
親興はそう言いう風に久秀を見ていた。それは本当のことで久秀も親興がそう思っていることを理解している。
さて久秀に率いられた摂津の国人たちは京の防衛に携わることになった。この時京防衛の総指揮を執ったのは三好一族の重鎮である三好長逸である。長逸は長慶の幼いころから仕えていて今でも重用されていた。そんな長逸であるが、非常に久秀を嫌っている。
「長慶もあのような気味の悪い男を何故用いるのだ。儂は全く信頼できん」
長逸は久秀を嫌っている人物の代表格である。もっともその理由は久秀の性格的なものだけではない。久秀は三好家代々の家臣ではなく長慶が抜擢した人物である。そうしたことに対するやっかみや不信も久秀嫌いの理由であった。
尤もこの時はそこまで両者の関係が決裂しているわけではない。久秀は長逸の指揮に素直に従うし長逸も影では兎も角表では久秀を邪険にしたりしない。
やがて始まった防衛線でも二人の活躍で義輝と晴元の軍勢は退けられた。そして六角義賢の調停で長慶と義輝は和睦することになる。この時長慶は四国から軍勢を呼び寄せておりこれ以上の戦いは無理だと義賢は判断したのだ。
和睦の条件は義輝の京への復帰だけである。義輝には利しかない。長慶も義輝との和睦を望んでいたので何の問題もなかった。長慶と義輝の和睦はあっさりと成立して義輝は京に戻る。
ただ晴元だけが和睦を不服としている。晴元には何の利点もない話であるから当然であるが。
「私は和睦には従いませぬ」
そう言って晴元は京に帰る義輝を見送る。その後も返り咲きを狙って長慶と戦い続けるもついに果たせず最後は寺に幽閉されてそこで死んだ。
長慶と義輝の和睦を知って親興は喜んだ。
「これで畿内も静まるな。これ以上の戦はこりごりだからなぁ」
そんなことをしみじみと言う親興。しかし戦乱はそう簡単に終わらないのである。
正直完全に孤立した上に一年近く籠城してきっちり生き残った親興をはじめとする伊丹家の将兵は相当なものだと思います。この籠城戦の詳細は分かりませんがよっぽどの準備をしていないと持たなかったのではないでしょうか。そういう意味では親興の将としての有能さがうかがい知れますね。
さて三好長慶と足利義輝が和睦したことでいよいよ平穏に近づいた、とだれもが思いました。しかし事態はそううまくは生きません。今後も動乱は続き親興は四苦八苦します。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では
 




