金森長近 のっそり長近 第一章
美濃(現岐阜県)の生まれの武将。金森長近の物語。
金森長近は生まれは美濃であるが育ちは近江(現滋賀県)そして仕えたのは尾張(現愛知県)の織田家である。これはそんな長近の長い一生の物語である。
五郎八の幼いころの大畑家はやたらと騒がしいかったと記憶している。これは大畑家の仕えていた土岐家で跡目争いが勃発していたからであるが五郎八の知る由もない。ともかくこの跡目争いの破れた方に五郎八の父の定近は味方した。大畑家は土岐家に連なる家であったが負けた方なのだからどうしようもない。幸い命は奪われなかったので領地である大畑を捨てて近江(現滋賀県)の金森に逃れた。
「もはや大畑には帰れぬ。これよりは金森の地を我らの故郷としよう」
そういうや定近は名字を金森に変えた。これには一族郎党驚いたが定近が言っていることも一理ある。皆もはや大畑に戻れぬものと覚悟して金森の地で生きて行くことにした。
五郎八は大畑家改め金森家の嫡男である。幼いころから大柄でどこかのっそりとした体格であった。気性もそれに似あって穏やかである。その上で物静かで真面目であった。武家の嫡男とみると真面目なのはいいとして穏やかで真面目なのは気になるところである。
「あいつももう少し大きくなれば少しは変わるといいのだが」
定近は息子の将来に不安を抱えている。一方の五郎八は父の思いに反してあまり変わらず成長した。やがては元服して可近と名乗るようになる。そしてついに初陣の時が来た。
「若君は大丈夫か」
家臣たちは不安であった。可近は巨体を馬に揺られて進んでいく。そして戦となったが双方互角で乱戦となった。すると可近は馬から降りると槍をつかんで敵に向かって走り出す。これには家臣一同仰天する。家臣たちは若君を死なすなと必死で走り戦った。だが可近には追い付けない。可近は巨体を激しく動かし槍を振るった。雑兵は次々に討たれたがそれには見向きもしない。やがては敵将に肉薄する。突如現れた大男に敵将は動揺した。
「な、なんだお前は! 」
馬上の敵将を可近は一突きした。そして槍が刺さった敵将を馬の上から引きずり落す。そして槍を引き抜くととどめの一突きをお見舞いした。
「敵将、討ち取った! 我らの勝ちだ」
可近は今まで誰も聞いたことのない大声で叫んだ。家臣たちも可近の声だとは気づかないほどである。だが敵方は自分たちの将が討たれたことに気づき後退していった。
こうして戦は可近の活躍で勝利に終わる。戦が終わった後の可近は以前と同じく穏やかにしている。
「まったくどちらがあ奴の真の姿か」
そんな息子の姿に苦笑するしかない定近であった。
初陣から少し時が流れたある日、可近はこんなことを言い出した。
「金森を出ていきたい」
唐突の申し出に首をかしげる定近。すると可近はこんなことを言い出した。
「このまま金森で過ごしているのもいいのかもしれんが、少しは世のことも知りたい」
「そうか。まあそれもよいだろう。だがお前は後継ぎであるということを忘れるなよ」
「あい分かった。親父殿」
分かっているのかどうかがわからないような返事である。ともかく可近は金森を離れて旅に出た。一八歳の時のことである。
旅に出た可近には一応の目的があった。それは生まれ故郷の大畑を見ることである。別に思い入れもない土地ではあるが自分の生まれ故郷であるという点には興味があった。
可近は健脚であったため大畑にはあっさりと辿り居ついた。大畑はもうすでに別の領主が支配している。それが当然であるということは可近も理解している。自分がこの土地の前の領主の子であるということなど誰にも話さないつもりであった。可近は少しだけ大畑ですごすと次に尾張(現愛知県)に向かうことにした。なぜかというとある噂を聞いたからである。
「尾張の織田信秀と言う方はたいそうな御仁らしい」
それで何となく興味がわいたのである。可近は何の未練もなく大畑を出ていくのであった。
可近は尾張に向おうと考えた。ところが大畑でこんなうわさを耳にする。
「尾張の織田信秀が攻め込んでくるらしい」
この噂を聞いた可近は色々と情報を集める。どうやら大畑が攻められるわけではなさそうであるが、信秀が美濃に侵攻してくるというのは事実らしい。なぜそんなことになったのかと言うと、可近、と言うか金森家にも若干の縁がある事情がある。
可近が旅に出た天文十一年(一五四二)は美濃で大変な事件が起きていた。それは美濃の大名であった土岐頼芸が家臣の斎藤道三に追放されたのである。この頼芸は金森家が大畑から出ていくことになった土岐家の跡目争いの勝者の方である。その勝者が今度は家臣に追い出されるのだから何とも無常な話であった。
道三に追放された頼芸は信秀を頼り美濃への復帰をもくろんだそうだ。そして今越前(現福井県)にいる甥の頼純とも協力するそうだ。この頼純の父親が頼武と言い、定近が味方した人物である。ともかくこうして土岐家は一丸となって打倒斎藤道三を目指しているようだった。
こうした事情を可近はおぼろげながら知った。そして考える。
「斎藤様に味方すればもしかすると皆を大畑に返せるかもしれない」
織田家を迎撃する斎藤家側に一兵卒としてでも参戦して武功を挙げればもしかしたら大畑の地に戻れるかもしれない。一応土岐家の血を金森家は引いてはいるので利用価値もあると判断されると思われる、かもしれない。
しかし一方で土岐家の血と言う意味で考えれば信秀に味方するべきかもしれない。
可近は少し悩んだ。だがここで思いもがけぬことが起きる。大畑にいた昔の金森家臣たち数人が土岐家に味方する旨を表明したのだ。なんでも自分たちは土岐家の一族に仕えていた身であるからと言うのが理由らしい。さらにどうやらその中にかつて定近に仕えていた人物がいたらしい。その人物は可近にいろいろと情報を教えてくれた人物であった。
「このうえは可近様に従い土岐家のお力になり等ございます」
「(もう私の意思はないのだなぁ)」
別に織田家に味方するとも言っていないのにこの発言である。可近は呆れもしたが、結局彼らの言うとおりにした。
「まあ、これも何かの縁なのでしょう」
こうして可近は数人の家来を連れて織田家の下に向かうのであった。
美濃と尾張の国境で織田家の軍勢は陣を張り待機していた。可近は自分の素性を正直に話す。
「拙者は金森可近と申します。我が家はかつて土岐家に仕えていました。そもそもは美濃の大畑の地で生まれましたがゆえあって離れた身の上です。この際に信秀様が土岐頼芸様を奉じて美濃に取り返そうと聞きお力になろうとはせ参じました。どうか我等も軍勢の一端に加えてくだされませぬか」
普段の可近からは考えられないほどの長口上であった。可近は意外という言うことが出来る気がある。それはともかく金森家は頼芸と敵対していた勢力に味方していた。そこを考えれば断られそうであったが、意外にもあっさりと参戦を許される。
「まあ美濃の土地に詳しいものがいた方がいいのだろう。私は良く知らぬが」
実際そういう事情なのかどうかは分からないが可近と家臣たちは戦に参加することになる。戦は織田家の優勢で進み、近江とも近い位置にある大垣まで攻め込むほどであった。
可近はのっそりとした体を振るい家臣達を率いて立ち回った。それなりの戦果は挙げられたつもりである。
「この手柄ならば大畑にも戻れるのではないか」
家臣たちはそう言っていたが可近は違った。
「(今の大畑の領主は織田家の降っていない。それに大垣までは攻め込んだが美濃の大部分は今だ斎藤殿のものだ)」
実際その通りで大垣まで攻め込んだ織田家の軍勢はそこで一度引き返す。だが織田家に正式に仕えていたわけではない可近達はそれについていく必要はなかった。しかし可近は信秀についていくことにする。
「金森を出たのは少し前だ。まだ戻るのは早い」
そう言って一人歩き出す可近。大畑から出てきた者たちもついていくことにした。彼らも大畑を出てきて帰れる場所がない。
「皆の先行きだけでもどうにかせねばな」
尾張に向かう道中で一人考える可近であった。
織田信秀の居城は尾張の那古野城である。可近達も信秀についてきて那古野に入ったが驚いた。
「これはすごいな。こんなににぎわっているのか」
当時の那古野は信秀の庇護の下で経済的な成長を遂げ居ていた。信秀は津島、熱田などの門前町を支配下に置いていて、強力な経済的な基盤としている。そこから生じる銭金で那古野の街を栄えさせていたのだ。
「金森とも大畑とも大違いだ。信秀様と言うお方は本当に大したお方らしい」
珍しく興奮した様子の可近であった。それだけに那古野の繁栄は素晴らしいものであったのである。可近はとりあえず那古野の街を散策し宿を取った。そして今後の身の振り方を家臣達と考えることにする。もっとも可近についてきた者たちはすべてを可近にゆだねるつもりのようだった。可近もそれをわかっていたので家臣たちに自分の考えを話す。
「私は信秀様に仕えたいと考えている。この那古野の街を見ても分かる通り信秀様はとてつもないお方だ。そんな信秀様に付いていけばこの先の心配はないと思う」
家臣一同頷いた。そこは同じ考えのようであったようである。
翌日可近は信秀に仕えるための行動を始めた。とはいえ伝手は少ない。土岐頼芸は那古野にはいないようなので土岐家の血筋を生かすのもできなかった。
「使える伝手は一つしかない。問題は向こうが私を覚えているかどうか」
可近が頼ったのは信秀の弟の信光であった。先の戦いで信光は兄に従って出陣している。そして可近が合戦に臨むときに信光の軍勢に加えてもらったのであった。そういうわけで面識はあるが可近としてはそれだけの縁なので向こうが覚えているかどうかは不安なのである。
とりあえず信光の屋敷に向かい門番にこう告げた。
「拙者は先だっての戦で信光様にお世話になった金森可近と申す。どうか信光様にお取次ぎをお願いできないか」
門番は訝しげに可近を見た。だがすぐに屋敷に入る。とりあえず門前払いは避けられたと安堵した可近。ほどなくして門番が帰ってきた。
「信光様はお会いになられるそうです」
「それはありがたい」
可近は門番に一礼すると信光の屋敷に入っていった。
屋敷に上がった可近は信光の前に通された。信光は可近の姿を見て手をたたいて喜ぶ。
「覚えているぞ。陣中にのっそりとした奴がいると思ってみていたら戦場ではまるで違う暴れぶりだ。美濃のものと聞いていたから在所に帰ったものとばかり。こうして出てくるとはな」
「はい。まあ。そこは色々とありまして」
信光の快活な様子にほだされて可近は自身の身の上やこれまでのいきさつを語った。そして自分の存念を述べる。
「かなうならば信秀様にお仕えしたいと存じます」
これを聞いて信光苦笑する。
「お前は我が手元に置いておきたかったのだがな。だが兄者に仕えたいというのならば仕方ない。なんにせよ織田家のためになるだろう」
そういうや信光はすぐに動いてくれた。信秀に可近のことを推薦し目通りの段取りまで済ましてくれる。ここまでことが簡単に行ったのは織田家の勢力拡大に従って新たな家臣を集めているという事情があった。土地代々の者では忠誠心にかける嫌いがあるが自分にじかに仕え土地を与えたものならば家への忠誠心は高い。
可近は信秀に初めて会った日にこう言われた。
「随分と肝が据わっているな。そうした胆力があるものは窮地にこそ役に立つ。そうした者が配下にいるのは頼もしいな」
信秀は喜んで可近を家臣に加えた。これには可近も一安心である。
「とりあえずこれで信秀様には仕えられた。さてこの後どうなるか」
そんなことを考える可近。ただこの先可近の人生が動くのはまだまだ時間がかかるのである。
金森長近の体格については完全にオリジナルです。別にどこそこの文献にあったとかそういうことではないのでそこは悪しからず。
さて今回は長近(しばらくは可近ですが)が織田家に仕えるところで話が終わりました。次の話に入ると時代は一気に飛びますが、特にお気になさらず大丈夫です。織田家に仕えた長近はどうなるのか。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




