関一政 道の果て 第三章
突如として起きた本能寺の変。天下統一を目前とした織田信長の死は新たな戦乱を引き起こす。関家は新たな選択を迫られる。一政はいったいどうするのか。
一政と盛信の親子は蒲生家の居城である日野城に向かった。当主の賢秀は大人しい武士らしくない人柄であったが、律儀で実直な人物である。そのためか信長からも信頼されていて身近な人物からも慕われていた。
蒲生家と関家の縁は深い。一政と盛信がそれぞれ蒲生家の娘を娶っていることからも分かる。領地が隣接しているわけでもないし、ともに代々どこかの家仕えていたというわけでもない。そういう意味ではとても珍しい関係性であった。
「我らの報せに舅殿もお喜びになられるでしょう」
「そうだな。これで我らと蒲生家の縁もますますよくなるだろう」
両家の仲もいいし今回一政たちは蒲生家に取っていい報せを持ってきている。歓待とまでいかなくとも穏やかな会合になるものと思っていた。ところがいざ日野城についてみると皆大慌てでいる。しかも剣呑な雰囲気もあった。どこか一政と盛信を警戒しているようにも見える。
不審に思う二人の前に賢秀の息子の氏郷が現れた。
「ようこそおいでくださいました。まずは父上の下に」
どこか急いだ様子の氏郷に案内されて二人は賢秀と面会した。そしてそこで驚くべきことを伝えられる。
「盛信殿、一政殿。大変なことになった。亀山城が奪われた」
沈痛そうな表情で言う賢秀。一方の一政と盛信は絶句するしかなかった。
賢秀からの情報はとてつもなく衝撃的なものであった。と言うのも亀山城が奪われただけではなく分家の城である峯城、関城、国府城、鹿伏兎城も奪われてしまったのだという。しかも攻め落とされたわけではなく調略での落城であった。つまりは内通者がいたということである。
「おそらくお二方が出ていくのを図っていたのでしょう。ともかくお二人が無事でよかった。本当によかった」
賢秀は落涙しながらそう言った。盛信も思わずもらい泣きしそうになる。一方一政はあることに思い至った。
「(蒲生家の家中の者共が警戒していたのはこのせいか)」
城に入ってから警戒を含んだ視線を向けられていたのは一政と盛信の親子も疑われていたということである。納得は言ったが少しばかり不満である。とはいえそんな態度を面に出す一政ではない。何食わぬ顔で周囲を警戒した。そんな一政に声をかけてきた者がいる。
「いやはや災難でしたな。しかしご無事で何より」
賢秀の息子の氏郷であった。氏郷は、長身の色白の美男子である。父である賢秀とは似ても似つかない。そう言われるそうだが氏郷曰く
「拙者は父上の頑固者なところを受け継いだのよ」
とのことであった。
一政と氏郷は従兄弟にあたる。一政の方が年長であったが背は氏郷の方が高い。それが少しばかり一政の気に食わない。
「まあ、悪運は強いので」
一政がこういうと氏郷はうなずきながらこう言った。
「悪運でも強いのは良いことでしょうな。まあ我らがついている以上は何も恐れることはありますまい」
自信満々に言う氏郷。これがますます一政の気に食わない。それでも不快な表情を一政は見せないようにする。すると氏郷はこういった。
「家中の者共の無礼は謝ろう。この先のことについては拙者が信じられなくても秀吉様を信じていただければそれでよい」
まるで一政の心を見透かしたかのような物言いであった。これには一政も唖然とするしかなかった。
翌月羽柴秀吉は滝川一益を討つために伊勢に出陣した。亀山城をはじめとした伊勢中部が一益の手に落ちているので伊勢の大半は一益の手の内にある。
この軍事行動に勿論関親子も同行した。とはいえ連れてきていた将兵はわずかである。実質は蒲生家の軍勢に参加させてもらっている状態であった。そしてその蒲生家の軍勢を率いているのは氏郷である。賢秀としてはここらへんで息子に将としての経験を積んでほしいとの考えであった。そして盛信にこう頼んでいる。
「氏郷は才気があるがまだ若い。よくよく支えてやってくれ」
氏郷は蒲生家だけでなく周囲の人々からも将来を期待されていた。なんと幼いころ織田信長からその才覚を見出されている。しかも信長の娘を嫁にもらっていた。それほどに期待されていたのである。
賢秀の言葉に盛信はうなずいた。
「任せてくれ。儂にとっても可愛い甥っ子であるからな」
そう快諾する盛信に対して一政はいささか不満であったが面には出さなかった。
さて伊勢の攻略に向かった羽柴家の軍勢であったが途中で柴田勝家が挙兵し侵攻してきた。さらに織田信孝も秀吉に反抗して挙兵する。秀吉は軍勢を二つに分けて本隊を率いて勝家の攻略に向かった。そして別動隊を任されたのが信雄と氏郷である。名目上は信雄が大将であったが実質的に指揮していたのは氏郷であった。
「ふん。さて氏郷殿のお手並みを拝見と行こうか」
一政は氏郷がいまいち気に食わない。ここで負ければ亀山城に戻れないかもしれないと思う一方で氏郷の失敗も望んでいた。
結果どうなったかと言うと関親子は亀山城に戻れた。氏郷は秀吉に任された任務を無事に完了させている。一益の居城である長島城は攻め落とせなかったが亀山城などの諸城はちゃんと奪還した。
盛信は氏郷に感謝を述べている。
「まったくもって見事なものだ。儂の助けなどいらぬ。まったく見事な若武者だ」
「いやいや盛信殿や一政殿の助けがあってこそ」
氏郷も盛信に感謝を述べる。その様子がなんだか一政には気に食わない。一政は氏郷に何も言わず立ち去るのであった。
長島城の滝川一益は圧倒的劣勢で劣勢ながら抵抗をつづけた。これができたのは長島城が堅城であること、一益自身がすぐれた将であるということなどがある。一益が秀吉の軍勢の一部でも引き付けられれば同盟を結ぶ勝家や主君である信孝の戦いに有利であった。
ところが勝家は秀吉に敗れ自害。信孝も捕らえられて自害することになる。こうなっては一益も戦い続けることはできなかった。結局降伏し秀吉の傘下に入ることになる。
こうして織田家内部での主導権争いは秀吉の勝利で終った。名目上は信雄を立てていたものの実質的には誰が見ても秀吉が信長の後継である。いわば天下人に大きく近づいたということであった。
「これから私は秀吉様の臣。これで関家も私も安泰だ」
一政は自分が秀吉の家臣になれると思っていた。そもそもそういう約束で羽柴家に味方したのである。ところが秀吉の考えは違った。
「亀山城は蒲生家に与える。関家をはじめとした伊勢の領主たちは蒲生家の家臣とする」
これを聞いた一政は驚いた。秀吉の家臣になるどころか城まで没収されてしまうことになる。
これに対して氏郷は秀吉にこう言った。
「我らは日野城にあって動きやすい方が秀吉様の役に立ちます。関家の方々は我々の親族であり信頼できます。亀山城は関盛信殿に」
「あい分かった。そうしよう」
秀吉は氏郷の提案を受け入れる。結果関家は亀山城に戻ることができた。盛信ら一同は氏郷に感謝した。しかし一政だけは違う。
「恩を売りつけるような真似を。余計なお世話だ」
一政は氏郷への嫉妬もあってかそんな悪態をつく。もっともそれが内心筋違いだということは理解している。しかし氏郷への嫉妬もあってそう口にせざる負えない一政であった。
柴田勝家を下した秀吉は織田信長の天下統一事業を引き継ぎ立場と目されるようになる。だがもちろんこれは信長の息子である信雄には面白くない。
「織田家の主は俺なのだから羽柴は家臣。だというのに羽柴が父上の跡を継いだと目されるのはどういうことだ」
信雄からしてみれば競合相手の信孝かいなくなった以上は織田家の主は自分だと考えている。信長長男の信忠の息子、つまりは自分の甥はいたもののまだ幼いのだから発言権はない。実質的に織田家を継いでいるのは自分だし信長に代わって天下に号令をかけるのも自分のはずだという自負があった。
だというのに世の人々は秀吉を信長の後継者だと目している。それはこれまでの経緯で秀吉が自力でつかみ取ったものであり、その姿を見てきた世間からしてみれば当然の感覚であった。だがそれを理解もできず呑み込めないのが織田信雄と言う人物である。
そんな苛立つ信雄に近づく者がいた。かつて信長の同盟者であった徳川家康である。徳川家は当初織田家と同盟を結んでいたが織田家の勢力が大きくなるとその傘下に入った。家康は信長からも信頼されていて秀吉たちとも肩を並べる有力者である。現在は遠江(現静岡県)を中心に五か国を支配する大大名であった。
「羽柴のふるまいは主家である織田家を蔑ろにするもの。これには信長様もお怒りでしょう。信雄殿。ここは我らと手を組み羽柴の無法を止めようではないか。そして信雄殿が信長様も成し遂げようとしたことをお継ぎになるのです」
「おお。よく言ってくれた家康殿。このうえは力を合わせて羽柴を倒しましょう。それが父上の後継ぎである拙者の役目」
家康の言葉に気をよくする信雄。一方家康はほっとしている。
「(羽柴は大きくなりすぎた。このままでは我らも従えようとするだろう。しかしその過程で我らが手にした領地を奪われるかもしれん。そうなる前に羽柴に痛手を与えておかなければ)」
実際のところ家康の頭にあったのは羽柴家への危機感である。このままでは羽柴家は信長の跡を継ぎ天下を手中に収めるかもしれなかった。その過程で徳川家と戦うようになり万一のことがあっては大変である。そこで家康は信雄と組めば勝利できる算段がある現状で戦いを仕掛けることにしたのである。そして秀吉が織田家を乗っ取ろうとしているようにも見える現状であれば信雄を引き込むのは大義名分を得られて有利であった。
「ここで羽柴家に痛手を与えて対等の存在になる。まあ織田家のことはとりあえずどうでもいい」
こうして天正十二年(一五八四)徳川家康と織田信雄は同盟を組んで羽柴家に敵対した。信雄の領地は伊勢の大部分を占めている。無論関家に取っても大きなかかわりがある戦いとなる。
羽柴家と徳川、織田同盟の主な戦場は尾張の小牧、長久手が中心となる。一方で伊勢方面も戦場となった。尾張の主戦場には秀吉自ら出陣し伊勢には別動隊が充てられる。
蒲生家も別動隊の主戦力となった。そしてこの時代替わりが行われて氏郷が当主に就任している。この時の氏郷の年齢は一八歳。まだまだ幼さの残る若武者であった。それでも当主となったのは賢秀が病に倒れたからである。
「盛信殿。私にはもはや先はなさそうだ。どうか息子のことを支えてやってくれ」
「勿論だ。氏郷殿は儂にとっても甥。関家と蒲生家の深い縁もある。儂や一政がきっと氏郷殿を支えて見せよう」
「ああ、それは良かった。何分息子は若くて無茶をよくしますからなぁ。なにとぞよろしくお願いします」
それから一月ほど後に賢秀はこの世を去った。この時氏郷率いる蒲生家の軍勢は織田家の支配下にあった戸木城を攻めている。父の死を知ってむしろ氏郷は逸った。
「ともかく戦に勝って父上の弔いをして差し上げるのだ」
この期氏郷はすさまじい城攻めを展開し次々と攻め落としていった。この氏郷のすさまじさを称賛する者がいた一方で危ぶむものも居る。
「父上。氏郷殿は無茶をしすぎるのではないでしょうか」
一政も氏郷の戦いぶりを危ぶむ一人であった。そして同様にその一人である盛信も一政の言葉にうなずく。
「うむ。確かに氏郷殿は自ら前に出すぎるな。若さゆえの血気なのだろうが危ういな」
そうつぶやく盛信の表情には氏郷の身を案ずる愛情がうかがえる。しかし一政は違った。
「(大将自らあのように出て言っては我等の身が危ういではないか。あれで武家の当主が務まるか)」
一政の心にあるのは氏郷への疑念である。そして以前から抱いていた嫉妬などの暗い感情も秘めていた。
「(あれではどこかで討ち死にするだろうな)」
そんなことを考えている一政。実際氏郷はある戦いで敵から場外におびき出されて狙撃されている。しかし兜にあたったため無事であった。しかも素早い行動で敵に肉薄し追い払うどころか壊滅させている。結果氏郷の武名はむしろ上がるのであった。
「なんと勇猛果敢な若武者だ。あれでは儂が助けるまでもないな」
武功を挙げる氏郷の姿にまんざらでもない盛信。しかし一政は面白くない。
「あんなのはたまたま運が良かっただけではないか」
不満を露わにつぶやく一政。そんな一政を盛信はたしなめる。
「運も実力の内だ。何より素早く敵の居所をつかんで攻めかけたのは氏郷殿の手腕だろう」
そう言われて不貞腐れる一政。もっとも盛信の言っていることも分かるがゆえにふてくされているのである。
さて羽柴家と徳川、織田同盟の戦いは小牧長久手では徳川家が優勢を示したものの、他では羽柴家が勝利を収めるという結果になっている。織田信雄も次第に弱気になり、ついには秀吉と講和を結んだ。もっとも講和と言っても降伏に近いものであり伊勢の領地の半分を秀吉に差し出している。徳川家もほどなくして羽柴家に臣従した。
信雄から差し出された伊勢の領地は氏郷のものになった。これで氏郷は名実ともに大名である。一方の一政は城主ですらない。
「私はこのような立場で終るのか。いや、そんなことはないはずだ」
根拠なく自分を奮い立たせる一政。その道の果てはまだまだ見えない。
羽柴秀吉と柴田勝家の戦いである賤ケ岳の戦い。秀吉と徳川、織田連合軍の戦いである小牧長久手の戦い。この双方とも主戦場の名を取られて名付けられているのですが、実際は各方面で戦いが行われています。今回の話で出た伊勢方面もその一つです。どちらの戦いでも秀吉は各方面への対応を迫られたわけですがどれもうまく対処して最終的に勝利しています。そうした点が後の栄達につながる素養なのだろうと感心してしまいますね。
さて不本意ながら蒲生家の家臣となった一政。その結果思いもよらぬことに出くわします。いったいどうなるのか。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




