表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
278/402

木曽義昌 一所懸命 第九章

 織田信長の死後の信濃の動乱の中で義昌は失った領地の回復を目指す。しかし何もかもうまく行かず手詰まりになっていった。そこで義昌はある勝負に出る。それが吉と出るか凶と出るか。

 天正十二年(一五八四)に義昌が行った大勝負。それは、やはりというか寝返りであった。

 徳川家を裏切った義昌が頼ったのは羽柴家である。現在の当主は羽柴秀吉、というかその秀吉自身が作り上げた家であった。

「木曽谷は美濃に近い。美濃からは天下の趨勢に関わる情報も入る。これが我らの強みよ」

 義昌の聞くところによると羽柴秀吉は今天下に一番近い男とか、織田信長の跡を継ぐものとも称されていた。

「実際話を聞けば見事としか言えん御仁だ。この方についていけば木曽家の行く末も明るいだろう」

 秀吉はそもそも織田家の家臣であった。農民の生まれでもともと高い身分ではなかったが、織田家が勢力を拡大していくにしたがって出世していきやがては大名となる。そして織田家の重臣の一人となったそうだ。本能寺の変が起きた時は中国地方に出征していたが変の後すぐに京に戻り明智光秀を討ったらしい。さらに信長亡き後の織田家の内紛では対立している重臣たちを制し、今や織田家をしのぐ勢力を誇るに至った。そのうえで織田信長が進めていた天下統一を引き継ごうと強いている。

 義昌は秀吉に関する情報を集め、こうした経歴を知った。その事跡に義昌は素直に感嘆し服属することを決めたのである。幸い今美濃の大部分を治めているのは織田家の重臣であった池田恒興、そして東美濃は義昌と因縁の深い森長可であった。両者とも秀吉と近しくその意向に従う姿勢を見せていた。美濃と領地を隣接する木曽家としては敵を減らすという意味でも羽柴家に従う方がいい。

 最も懸念が無いわけでもない。実際山村良候は義昌にこう尋ねた。

「家康様はお怒りになるのではないでしょうか。そうなれば武田家の時と同じく軍勢を差し向けられるかもしれませぬ」

「それについてだが羽柴家と徳川家は今は争うつもりはないらしい。しかし今後どうなるかはわからんな」

 現状羽柴家と徳川家の関係はそこまで険悪ではない。すぐに戦になるとも思えなかった。とはいえ先のことはどうなるかはわからない。

「備えは考えておくべきか」

 そんなことを考える義昌。ところが事態は急変するのである。


 義昌はいろいろと情報収集を行っていたが見落としていることもあった。その一つが先年からの織田家の内情である。この段階では織田家は重臣たちの争いで弱体化していて、その争いに勝った羽柴家の勢力は織田家を凌ぐものとなった。そして織田家の家臣達はこぞって羽柴家に鞍替えしていったのである。無論これを織田家の当主である信雄は気に食わなかった。

「羽柴は織田家の家臣だというのにそれを忘れた振る舞いをしている。そのうえ私をないがしろにして軽く扱っているのは言語道断というほかない」

 信雄は怒るがそれに同調する者は少ない。織田家の落日は明らかであるし信雄はその器量を疑問視されているような人物であった。すでに現在信雄に従っていたはずの家臣の中にも信雄を見限ろうとしている者もいる始末である。

 一方、織田家を凌ぎ信長の天下統一事業を引き継ごうとしている秀吉に危機感を持つ者もいた。徳川家康である。家康としては秀吉の勢力拡大が徳川家の勢力拡大に影響を及ぼすことは間違いないとみている。これ以上差が開けば上位権力としてなにがしか命令をしてくるだろうとみていた。ゆえにここで羽柴家の勢力拡大に歯止めをかけたかったのである。

「羽柴殿は知恵者だ。いろいろ手を講じて信雄殿を傘下に入れようとするだろう。だが信雄殿は気位が不釣り合いなほど高い。そうやすやすと羽柴殿に従わないだろう」

 家康はこう読んでいたし実際信雄は秀吉への敵対心を強めていった。こうした中で信雄は徳川家との同盟を画策する。これに家康も応じるのであった。一方で羽柴家は織田家への圧力を強める。

 こうして羽柴家と徳川家の緊張感は高まっていたのである。


 天正十四年三月織田信雄は秀吉に内通していたとして三人の家老を処刑した。家老たちは秀吉からの懐柔を受けていたが内通までは考えていなかったようである。ともかくこの信雄の行動に怒った秀吉は織田家との断交を決意した。一方信雄もこれを迎え撃つべく徳川家康に援軍を要請し両勢力の全面対決が始まる。

 この時義昌は三男の義春を人質として羽柴家に送っている。信濃においてはほぼ唯一と言っていい羽柴方の武将である。と言っても美濃の大名たちは大方が羽柴家に味方する意向なので木曽家が孤立しているということではないのだが。なんにせよ警戒は必要である。

「小笠原家がこちらに攻めてくるようなことはないだろう。だが徳川家に対する備えは必要だ」

 義昌は徳川家の進軍経路を予測しその際の最前線となりそうな妻籠城を修築し山村良候の息子の良勝を入れた。義昌としては良候に入ってもらいたかったのだが最近は病がちであったので代わりにその息子に入ってもらったのである。

「良勝は大丈夫か? 」

「心配はいりません。まだ若いですがしっかりとはしています」

 良候もこう言ったので義昌もひとまず納得し良勝を見送った。こうしてしっかりと準備を進める義昌。その頭の中には二年前の武田家を裏切った時のことが思い起こされる。

「あの時のようにうまく行けばいいが。いや、うまく行くはず」

 内心若干の不安を抱えつつも義昌は木曽家存続のための準備を進めるのであった。


 羽柴家と徳川、織田家の連合軍との戦いは主に尾張や美濃で行われた。そして羽柴家の主力として戦ったのが義昌との因縁も深い森長可である。

「猛将と知られる森殿が羽柴家に従っているのならば我らも安心であるな」

 長可には辛酸をなめさせられた義昌であるが味方であるならば心強い存在である。また長可が羽柴家に味方していることについてはこうも考えていた。

「森家は織田家の譜代。そんな家が羽柴家に従っているということは織田家に昔日の勢いもない。同じく池田家も羽柴家に従っているのだからこれよりは羽柴家の時代ということなのだろう。まったく私の選択は何も間違っていなかったということだ。今回の戦も羽柴家が勝つだろうからこの戦を凌げば木曽家の安堵はもちろん筑摩、安曇も手に入れられよう」

 すっかり安堵する義昌。すっかり羽柴家の大勝を信じ切っている。ところが驚くべき情報が入った。それは四月のことである。徳川家康と織田信勝は尾張の小牧山城に入り、羽柴秀吉は尾張の犬山城に入った。だが双方手を出さず先月からにらみ合っていたのである。

 そんな中で池田恒興がこんな献策を行った。

「今信雄殿と家康殿は小牧山に釘付けになっております。ここで我らがひそかに城を出て三河を攻めれば小牧から出ざる負えません。そこを攻めれば我らの勝利は確実かと」

 秀吉はこの検索を受け入れて恒興に出陣を命じた。そしてこれに長可も同行している。恒興は長可の舅にあたる人物で深いつながりがあった。また両者ともに初戦である羽黒城の戦いで徳川家に敗れている。その汚名を返上したいという思いもあった。

 秀吉は甥で後継者候補でもある秀次を総大将とし池田、森の両軍を率いらせた。もっとも実質的な指揮官は恒興である。ともかく彼らは三河攻撃のためにひそかに進軍していたのだがこの動きは徳川家に筒抜けであった。

 恒興たちの意図を察した家康はむしろこれを利用しようと考える。

「長期戦になれば秀吉殿の方が優位になるだろう。ここまでの勢いというものがあるから。しかしここで痛手を与えておけば勢いは大分にそげるはず」

 家康は逆に恒興たちに気づかれぬように出陣し長久手のあたりに到着したころに攻撃した。思いもがけぬ攻撃を受けた恒興たちは大敗を喫する。秀次は命からがら撤退し、池田恒興と森長可は討ち死にした。一方の徳川家は大した損害も受けていない。

 この敗戦を受けても秀吉は揺らがなかった。むしろ動揺しては徳川家と織田家に付け入るスキを与えるだけである。

「しばらくはにらみ合いを続けるしかあるまい。まあここで負けてもほかで勝てば取り返せる。辛抱強く待とうか」

 秀吉はにらみ合いを続ける判断を下した。持久戦になれば徳川より自分たちの物資の方が潤沢であるからということもある。実際これ以降は徳川家も織田家も決定打を討てなかった。

 一方長久手での敗戦を受けて義昌は動揺した。何せ羽柴家の圧勝だろうと考えていたからである。

「もうこうなっては羽柴家に従い続けるしかないか。しかしそれで大丈夫か」

 不安に思う義昌であるがここでさらに思いもがけない事態が起こる。


 小牧長久手の戦いの少し前北信濃でも戦いがあった。これは小笠原貞慶が上杉家の城である青柳城を攻めたというものである。攻めたといっても上杉家が迅速に援軍を送ったので落城とはならなかった。とは言え小笠原家にそこまでの損害はなかったようである。

 この戦いについては義昌も聞いている。小笠原家は領内の領主たちを動員して攻め込んだらしい。これは小笠原家の支配が浸透しているということでもある。

「これでは調略も聞かないな。こうなればもはや攻め込むしかないのではないか」

 頭を抱える義昌。この時点でも義昌は筑摩安曇の二群をあきらめていないのである。

「どうにか羽柴家から援軍をもらえないだろうか。ことによれば上杉と手を組むことも考えなければならん」

 上杉家は羽柴家と良好な関係を築いているらしい。そして力関係は羽柴家の方が上である。そこを考えれば北信濃のうち筑摩安曇は木曽家の領地にするようにと圧力をかけられるかもしれない。

 だが小牧長久手の敗戦で援軍も期待できなくなった。さらに義昌にとっては思いもよらぬことが起きる。

 小笠原家は青柳城攻撃の際に北信濃の領主たちに動員をかけた。その中に木曽谷に近い領地をもつ人々もいたのである。そして貞慶はそうした人々の上に君臨する立場になったのだ。つまりは木曽谷にほど近いところまで小笠原家の影響力は及んでいたのである。

 やがてこうした情勢の変化の中で義昌と木曽家に危機が訪れるのであった。


 小牧長久手の戦いから羽柴家と徳川、織田連合軍の戦いは膠着状態が続いた。羽柴家は先の敗北から直接対決を嫌い、一方の徳川、織田連合軍も決め手に欠けており積極的な行動に出られない。

 戦いは膠着状態のまま月日が流れ八月になった。ここで義昌の思いもよらぬことが起きる。小笠原貞慶が攻め込んできたのである。

「まさか攻め込んでくるとは。上杉家との戦いはどうしたのか」

 この少し前に貞慶は景勝との戦いに敗れている。しかし上杉家も積極的に攻めようとはしなかった。この時上杉家は羽柴家と同盟を結んでおり敵対する佐々家のけん制に動いていたので北信濃には干渉できなかったのである。また徳川家もここで裏切った木曽家に対応しようと考えたのか小笠原家に出陣を要請したのである。さらに徳川家からも軍勢を出して木曽谷に向かわせた。だが貞慶が攻め込めたのはそれだけが理由ではない。

「贄川又兵衛め。我らを裏切るとは」

 贄川又兵衛は木曽家に従っていた領主である。だが又兵衛は少し前に貞慶の求めに応じて従軍していた人物でもあった。その又兵衛の領地は木曽谷の入り口にある。貞慶はこれを好機とみて又兵衛に道案内をさせたのだ。

 小笠原家の軍勢に侵攻の速さは予想外の物であった。瞬く間に福島城の目前まで迫る。義昌は貞慶が攻め込んでくるとは思っていなかったのでろくに防備を固めていなかったのだ。もっともこれらの情報も又兵衛から小笠原家にわたっている。

「徳川家の軍勢も迫ってきているらしいからな。こうなったらイチかバチかかけてみるか」

 義昌は思い切って福島城を出た。と言っても野戦を仕掛けたのではない。思い切って城をあえて渡したのである。そして自身は将兵や家族を連れて近くの興禅寺に籠った。この寺は万が一に備えて堅牢にしてある。また残存する兵力は寺の守りと福島城に入った小笠原家へのけん制やゲリラ戦の物を除いて大半を妻籠城に入れる。ここに徳川家の軍勢が迫っていると聞いたからだ。

「あとは義勝にすべてを託す。徳川家の軍勢を追い返せれば小笠原家も退くはずだ」

 先の上杉家との戦いで小笠原家も疲弊している。それでも攻め込んできたのは又兵衛の寝返りと徳川家の援軍があってのことだ。ならばその片方が無くなれば不利を悟って退くはずであると義昌は考えたのである。

 やがて福島城が攻め込まれてから一月後、妻籠城が徳川家の軍勢に攻め込まれた。しかし城の大将である山村義勝はこれをよく防ぎ撃退している。

「見事だ。さすが山村の家の者は武辺ものであるな」

 喜ぶ義昌。一方の小笠原家は義昌の予想通り徳川家の敗退を知って撤退していく。この時小笠原家の軍勢はほぼ健在であった。義昌も現状の少ない兵では追撃はできないと黙って貞慶たちの撤退を見送る。

「何とかしのげたか。しかしこれよりどうするか」

 いまだ羽柴家と徳川、織田連合軍の膠着状態は続いている。先の見えない状況で不安を募らせる義昌であった。


 木曽義昌の行動は武田家滅亡の前後で大きく変わります。滅亡前は木曽谷と木曽家を守ることに専念していて他の地域に攻撃をかけるようなことはしていませんでした。せいぜい武田家の命令で出陣するぐらいでしたが木曽家の勢力拡大のためというよりは、武田家の支配下にであるが故の義務のようなものです。そしてそれは木曽家を守ることにつながっていたわけです。

 それに対して武田家滅亡後は新たに手に入れた筑摩、安曇の二群の支配と確保に執念を燃やします。それがうまく行っていないのは見ての通りでしたが、ここまで行動が変わったのは義昌になにがしかの心境の変化があったのかと感じられます。ただそれがうまく行かず逆に苦境に陥ったりしているのは何とも言えない姿ですね。

 さて次はいよいよ最終話です。木曽家と義昌はいったいどうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ