波多野秀治 大河の石 前編
丹波の武将、波多野秀治の物語。丹波の地は京の都に近く様々な動乱に関わる重要な地であった。しかし一方では物事の中心になることのない土地でもある。これはそんな丹波で生きた武将の物語である。
丹波(現京都府中部)は山城(現京都府南部)の北西部にある。山城は言うまでもなく京の都があり政局、動乱の中心地であった。そんな都の北西部にある丹波という土地も重要な土地であり代々の権力者に目を付けられ、幾度となく都の政局に巻き込まれる土地である。とはいえこの地が何かの中心となることもない、という具合でもある。
丹波、山城を含む畿内は戦国時代の初期から絶えず動乱の中にあった。特に幕府内部で起きる果てしない武力闘争は終わることを知らない。そして波多野家もその動乱に加わっていくことになる。
そもそも波多野家は相模(現神奈川県)にルーツを持つ一族である。この流れ、と言っても傍流であるが、を受け継いだのが丹波の波多野家であった。そしてその歴史は浅い。何せ応仁、文明の乱で活躍し、丹波の領地を与えられたのが始まりであるからだ。初代の名前は波多野清秀。そこから二代元清、三代秀忠、四代元秀と続いている。この元秀の息子に生まれたのが秀治、この話の主人公である。
元秀の時代の波多野家は細川晴元に従い三好長慶と敵対していた。長慶はもともと細川晴元の家臣であったが現在敵対している。そして晴元と管領の座をめぐって争う細川氏綱に従っていた。
長慶と元秀の間には因縁がある。というのも長慶は当初元秀の妹を妻に迎えていた。しかし晴元から離反する際に離縁している。これに勿論元秀は怒った。
「このような非礼見過ごせば武門の名折れ。不届きものの長慶にはしっかりと償ってもらう」
長慶としても京の都に近い丹波で頑強に敵対する勢力がいる状況を看過できない。現に晴元は京から追われても丹波に潜伏して長慶の隙をうかがうことも多々あった。こうした状況に対処するため長慶は積極的に丹波に攻め入っている。そしてこれを迎撃する元秀という形になっていった。
こうした激しい戦いが行われる中で秀治は生まれ育った。物心いた頃から波多野家を守るために戦い続ける父の姿を見つめ続けているのである。元秀は敵対している者には容赦がなかったが身内、特に家族にはどこまでも優しかった。
「秀治よ。もし父に何かあったら波多野家の主はお前だ。その時は家族や郎党たちをお前が守らなければならない。この乱世。俺もどうなるかわからんからそれだけは覚悟しておけ」
何度も元秀は秀治にそう言い含めた。秀治も小さいころにはわからなかったが大きくなるにつれて父の言っていることの意味も理解できてくる。
「私は波多野家の当主になる男。当主になったら家臣や家族をなにがなんでも守るんだ」
そうした意識が強く出てくるのも当然のことである。家を守り、家族を守り、家臣を守る。それが己のなすべきことなのだと秀治の心には強く刻まれるのであった。
父の教えをもとにすくすくと成長していく秀治。そんな秀治には弟が二人いる。上の弟は秀尚、下の弟は秀香と言った。三人はとても仲が良くいつも一緒に遊び、学び成長している。ある時秀治はこういった。
「私は父上の跡を継ぐ。そうなったらお前たちも必ず守ろう。それが当主の役目なのだ」
そんな兄に秀尚はこういった。
「だったら誰が兄上を守るんだ? 」
この質問に沈黙する秀治。すると秀香がこういった。
「私と秀尚兄上で秀治お兄様をお守りすればいいのでは」
「そうだな。それがいい。兄上がみんなを守って俺たちが兄上を守るんだ」
秀尚は豪快に笑いながらそう言った。これに対して秀治は大いに戸惑う。
「父上は私に家族を守れといったのに」
この時の秀治はまだ幼い。それゆえに父の言葉をそのまま受け取っただけである。だから弟たちからこういわれるとは思っていなかったのだ。しかし弟たちの言葉をうれしく感じているのも事実である。そしてそれゆえかこう言った。
「ならば私たちで皆を守ろう」
「それがいいそれがいい」
「私もそう思います」
幼い波多野三兄弟は幼いながらも波多野家の人々を守ろうと誓い合うのであった。
秀治たちが幼いころの丹波は三好派と反三好派で二分されていた。波多野家は反三好派の中心的な存在である。これに対して丹波守護代の内藤家は三好派の筆頭であった。また長慶は丹波の地理的な重要性を認識しており自ら出陣し波多野家の居城である八上城を攻撃してくることもあった。また三好家家臣で内藤家出身の妻を持つ松永長頼などは丹波に常駐し波多野家などの反三好派の勢力との戦いを続けている。
こうした三好家の攻撃を元秀は果敢に防いだ。
「長慶がどれほどのものであろうとも俺は負けるわけにはいかない」
三好長慶は当代きっての武将であった。しかし元秀も負けてはいない。天文二一(一五五一)長慶が自ら攻めてきたときは長慶の家臣を離反させて追い払った。天文二二年(一五五二)また味方の城が攻められているときは細川晴元に援軍を頼み迎撃している。この時の戦いでは内藤家の当主の内藤国貞を討ち取る大勝であった。内藤家は国貞と後継ぎの永貞を失い大混乱に陥る。しかし松永長頼が内藤家の次の当主までの中継ぎとして後継し、波多野家との戦いを続けていく。
秀治からしてみれば父は連戦連勝に見えた。
「父上はお強い。父上がいれば何も怖くはない」
そう気楽に考える秀治。しかし実態は違った。確かに元秀は勝利こそしているがそれ攻撃を退けているだけに過ぎない。実際当時のほかの三好家に反抗している勢力は劣勢で、三好家自体の勢力はそれほど衰えてはいなかった。
「このまま戦い続けても三好家が退くことは考えられん。それどころか内藤家を滅ぼすことも難しいだろう」
実際この元秀の懸念はその通りで反三好派は徐々に押されていき三好派に寝返るものも出てきた。また内藤家の後見に入った松永長頼はかなりの戦上手であり反三好派の赤井家の赤井家清を討ち取っている。さらに弘治元年(一五五五)家清の弟で猛将と知られる荻野直正には深手を与えた。これにより反三好派の重大な戦力であった赤井家は一時衰退することになる。
こうした苦境に立たされたのは波多野家も同じである。弘治元年と同三年(一五五七)には八上城が三好家の攻撃を受けている。落城こそしなかったが周辺地域は着実に三好家の勢力下に落ちていき結果波多野家の軍事力も弱体化していった。
秀治はまだ幼い。だがそれでも波多野家が衰えていっていることは理解できた。父親が険しい表情ばかりしているからである。元秀は以前までどんなに厳しい状況でも笑顔は絶やさなかった。しかし最近はそれもできなくなっている。
「父上は大変困っているんだ」
そう気づいても幼い秀治にはどうしようもない。険しい表情で家臣たちと話し合う父の姿を弟たちとともに眺めるしかなかった。
やがて永禄二年(一五五九)ついにその時が来た。八上城は三好家の激しい攻撃を受けて落城してしまったのである。幸い元秀は無事で秀治を含む一族や家臣の多くも無事であった。秀治は城から落ち延びる最中、弟たちを助けながら誓った。
「必ず、父上とともに城を取り戻して見せる」
そう心に強く誓うのであった。
八上城を落ち延びた元秀たちだが戦いをあきらめたわけではない。城こそ失ったものの周辺地域への一定以上の影響力はあり三好家への攻撃を続けていた。
永禄三年(一五六〇)に秀治は元服する。この年に河内(現大阪府)の畠山高政が三好長慶の攻撃を受けた。元秀は高政援護のために京に攻撃を仕掛けている。この時の援軍の大将は秀治であった。これが秀治の初陣である。
「お前も元服した以上は一人前。波多野家の役に立って見せるのだ」
「承知しました父上。波多野家の武名を高めて見せましょう」
秀治はわずかであるが手勢を率いて出陣し京を攻撃した。そして一定の打撃を与えると見事に撤退して見せる。あくまで河内に向かっている長慶の後方を乱すのが目的であるので十分な戦果は挙げられた。だが結局高政は敗れて河内を追われている。
「せっかくの戦いが無駄になってしまったか」
自身は功績を挙げられたがそれでは意味がない。秀治としては少し悔いの残る初陣となった。
それから波多野家は丹波で三好家への抵抗を続ける。しかし三好家の勢力は兄弟でありなかなか思うに戦果は挙げられなかった。だが、永禄七年(一五六四)に三好長慶がこの世を去ると若干風向きが変わってくる。
このころになると秀治の弟たちも元服していた。とはいえまだ若いので重要な軍議には参加できない。その不満を秀尚は口にする。
「最近親父殿たちは戦もせず話し合ってばかり。俺たちはそれに参加できん。暇だ」
「そんなことを言ってはいけませんよ。秀尚兄上」
秀香にたしなめられて黙り込む秀尚。しかし秀香も疑問を感じているようだった。
「このところ戦をしていないのは事実。いったい父上たちはどうなさるおつもりなのか」
この秀香の疑問に秀治は答えた。
「三好長慶が死んでからの三好家はどうもうまくいっていないらしい。近いうちに何か大きなことが起きると父上は見ているのだ。その時が我らにとっての好機」
この秀治の言葉に秀香は感心したようだった。しかし秀尚は違うようである。
「どっちにしろしばらく待たなきゃならんということか」
そんなことをいう秀尚。これに秀治は苦笑するしかなかった。
実際長慶という巨大な存在を失った三好家は思いもよらぬ方向に進み始める。しかしそれは元秀や秀治の思ったのとはまったく違うものであった。
永禄八年(一五六五)五月、三好長慶の養子で跡を継いでいた三好義継が重臣の三好三人衆と軍勢を率いて京を攻撃、将軍足利義輝を討ち取った。これにより畿内一円は大混乱に陥る。
「これが父上の待っていた機会なのか」
あまりにも大きい混乱に驚く秀治であった。
永禄八年の八月、波多野家にある報せが届いた。
「松永長頼が討ち死に? 荻野殿がやったのか」
元秀にとっては喜びよりも驚きの勝る報せである。その報せは仇敵である松永長頼の戦死の報せであった。討ち取ったのは荻野直正。かつて兄を死に追いやられた雪辱を果たしたといえる。ともかくこれで三好家の丹波における大黒柱は消滅した。
「父上、これは好機です。八上城を奪還すべき時かと」
「そうだな。だが三好家が退いたわけではない。戦の支度を整えて少し待とう。私の見たてでは三好家はまだ揺らぐ」
果たして元秀の見立て通りであった。義輝と討った後、三好家内部で争いが起き始めたのである。それは三好三人衆と、松永長頼の兄の松永久秀の争いであった。両者はともに三好長慶を支えた重臣である。それが争うのだから三好家は外部の敵と戦っているどころではなくなる。
「これぞ、まさしく好機」
この混乱をしり目に元秀は挙兵した。永禄九年(一五六六)二月のことである。この時八上城は松永長頼の甥の松永孫六が守っていた。孫六は長頼の死後何とか城を維持していたものの、まだ若く急の事態に対応できる器量もまだない。それに三好家が内輪もめを始めているので情報が錯綜し適切な行動がとれない状況にあった。そこに八上城の旧主の波多野元秀が攻め来たのだからひとたまりもない。周辺地域の領主たちはこぞって元秀を支持し孫六の味方はいなかった。
「こうなれば城を捨てるしかあるまい」
孤立無援の孫六は城を捨てて逃亡した。これにより波多野家は無傷で城を取り返すことができたのである。
「やっと戻ってこられた。これも父上のおかげか」
秀治は見事に城を取り戻した父に改めて尊敬の念を抱くのであった。
今回は秀治の父の元秀の時代の話であります。実際のところ資料に残っているという点では秀治より元秀の方が多く、その事跡もはっきりとしています。もっともこの先の出来事を考えれば秀治の方が知名度はありそうですが。まあどちらもそれほど変わりないともいえますが。
さて次からは秀治が当主の時代となります。畿内の情勢はあの人物の登場で一気に激変しますが秀治はどのようにかかわるのか。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




