表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
263/400

伊東義祐 変貌 第四章

 飯野城をめぐる戦いに伊東家は敗れた。兵力で上回っていながらの敗戦である。それにより受ける衝撃は大きい。だがこれはまだ伊東家崩壊の序章に過ぎなかった。

 祐安たちの敗戦、のちに木崎原の戦いと呼ばれる戦いは伊東家に多大な損害を与えた。特に一門の重鎮であった祐安や名将であった重方の戦死は伊東家にとって大きな損害である。

 こうした大敗にあたってはまず当主がリーダーシップを握り回復に努めるものである。しかし義祐は敗戦以来部屋にこもって経を読んだり京文化の諸芸に勤しんだりの毎日であった。まるで敗戦のショックから逃れるかのようである。というかそういうことであった。

「義益が逝ってから何もうまくいかん。もうどうしようもない」

 そう言っては部屋にこもり経を読む。もしくは近臣たちを連れて京文化の諸芸に勤しみ気を紛らわせるのであった。そこにはかつての義祐の姿はない。伊東家の悲願である飫肥の奪取のためくじけることなく何度も戦いを挑んだ男とは同一人物には思えない変わりようであった。

「もう日向を手に入れようとは思わん。今の暮らしを続けられればいい」

 そんなことを言い出す始末であった。むろんそれが許されるはずもない立場である。だがその事実からも目をそらし続ける義祐であった。


 義祐は伊東家を取り仕切るものとしての意欲を失いつつある。それでも伊東家が存在する以上は誰かが政を取り仕切らなければならない。

 こういう時に頼りになる有能な側近がいれば家は傾いたりはしない。だがこの時義祐からの信任を受けて実権を握っていたのは伊東祐松であった。祐松はこの時表向き隠居しようとしたということにして帰雲斎と名乗っている。しかしこの話では祐松で通したい。

 祐松は以前から義祐の側近として活動していた。しかしその評判は悪い。というのも義祐の側近であるという威光を笠に着て傲慢なふるまいをしていたからであった。さらに密議、謀議で人を陥れることも多々あった。そこからわかるが性格も悪い。そのうえで内々のことにはたけても組織の運営や敵に打ち勝つ才はかけていた。

 こうした評判の悪い人物であるが義祐が当主につく際に味方したことから義祐の信頼は厚い。また息子や孫が戦場で活躍していたことも祐松の立場を助けている。さらに義祐の好む仏事や京文化の諸芸にも通じていたのでそういう面でも義祐の覚えもめでたかった。

 木崎原の戦いの際に祐松の孫の祐信は討ち死にしている。さらに飫肥城で祐兵の後見を務めていた息子の祐梁は祐信の後を追うように病死していた。しかし祐松はこのことすらも義祐に取り入る手段とする。

「わたくしも先の戦で孫を失いました。息子もその心痛から逝ってしまいました。わたくしはだれよりも義祐様のお心の痛みがわかりまする」

「わかってくれるか。祐松。そう言ってくれるのはお前だけだ」

 祐松の言葉に義祐は大いに感動した。実際多くのものが嘆き悲しんでいるのだがそれではいけないと前を向いているのである。だが深い悲しみの中にいる義祐にはそうした姿勢が非常なものに見え、祐松のうわべだけの言葉が真心のこもったものに聞こえたのである。ともかくこれもあって義祐はますます祐松を重用した。すると祐松は己の息のかかったものを重用し義祐のそばに置く。そうなるともはや祐松の専横を阻めるものはいなくなってしまったのである。


 祐松の専横を誰よりも苦々しく思っていたのが落合兼朝であった。かつては兼朝も義祐の側近であったが現在は遠ざけられている。

「祐安殿がいてくれればこのようなことには。重ね重ね木崎原のことが悔やまれる」

 祐安は義祐に一番近い血縁の一門であった。義祐が当主になってからは陰ひなたに支え続けた人物である。そうした人物であったから家中の信頼は厚かったし祐松にとっても目の上のたん瘤であった。

 だがその祐安はもういない。さらに義祐は兼朝の言うことにしか耳を貸さない。そして祐松はますます好き勝手にふるまうようになってきた。しかし希望が無いわけではない。

「祐兵様がもう少し大きくなられれば、皆で支えて伊東家を立て直せるはず」

 現在兼朝ら祐松に反感を抱いていた者たちの希望は義祐の息子の祐兵であった。祐兵は義益に負けない器量の持ち主らしいと聞いている。現にまだ幼いが家臣に支えられて飫肥城という要地をよく守っていた。

「ともかく祐兵様が大きくなられるまで何とか皆の心を伊東家にまとめておかなければ」

 先の敗戦のことを考えれば島津家も日向に攻め入ろうと考えているはずである。その時に伊東家臣たちの心が伊東家から離れていれば、島津家に従うものも多数出てくるだろう。そうなれば伊東家はあっという間に瓦解し滅亡する。

「それだけは避けなければならん」

 そう考える兼朝だがその決意を挫かねない話が飛び込んできた。なんと木崎原の戦いで戦死した米良重方の遺領のうち、一部が祐松のものになるということであった。これを聞いて兼朝は憤りもするし呆れもする。

「重方は伊東家に尽くし続けた稀代の勇士。その遺領を取り上げるとは。もはや義祐様は祐松の言いなりなのか」

 兼朝は自分の中での義祐への信頼が崩れ始めるのを感じるのであった。


 重方の遺領の問題に関しての兼朝の怒りは相当なものである。だが誰よりも怒っていたのが矩重であった。

「兄上が命を懸けて戦ったのは米良家のためもあろうが主家のためでもある。それをないがしろにするようなことをするなどとは」

 この矩重の怒りは義祐の耳にも入った。すると義祐は意外な行動をとる。矩重にこの件の弁明をしようと考えたのだ。

「此度のことは理由があるのだ。それを何とか説明してやらぬと」

 重方の遺領の一部を祐松のものにしたのには実は理由があった。それは米良家の領地が島津家との軍事的な境界線にあるという点である。この時点で義祐も矩重を信頼しているし戦死した重方への哀悼の念もある。それはそれとして領土防衛の観点から米良家の領土の一部を伊東家の管轄にしておきたいといいう思惑があったのだ。政務に関心の薄れていた義祐でも島津家への警戒はまだ残っている。それゆえの判断であった。だが事前の説明がなかったこと、取り上げた領地を祐松の管理下に置いたことに問題があった。傍から見れば戦死した家臣の領地を取り上げてお気に入りの家臣に与えたようにしか見えなかったのである。ゆえに伊東家の家臣たちはこう考え始めた。

「重方殿の遺領を取り上げて祐松殿に与えるとは。義祐様はここまで衰えられたか」

「もはやかつての義祐様ではないということだろう。ああこれではお家もおしまいだ」

 一方の矩重は義祐からの召還を受けて伝令にきた僧とともに佐土原に向かうことにした。僧の話により一応は義祐を信じることにしたのである。だが道中で僧がこんなことを言い出した。

「とりあえずまずは祐松様のお屋敷に向かいます。まずは祐松様からお話があるそうで」

「何故祐松殿の話を聞く必要がある」

「さて。拙僧は米良殿お一人をお届けする用に言われましたので」

 これを聞いた矩重は僧を切り捨てた。そして居城に引き返す。そのうえで義祐に使者を送ってこう伝えた。

「義祐様のお心は本当でしょうが奸臣が私の命をねらっております。ゆえに使者を切り引き返しました。ご不満があれば奸臣に兵を預けて私を討ち取りにくればいい」

 義祐は何も言い返さなかった。結局矩重の行動も不問にされる。暗に祐松が矩重を暗殺しようとしていたことを認めたからだ。

 こうして伊東家内部での不和はさらに大きくなっていくのである。


 天正三年(一五七五)この年に祐松が関わる二つの事件が起きた。その一つは大隅の肝付家をだまし討ちにした事件である。ことの次第はこうだ。

 そもそも肝付家は大隅での覇権をめぐり島津家と長きにわたり対立してきた。そういう意味では伊東家と似たような立場である。伊東家とも同盟を結んでいた。

 ところが次第に島津家に圧倒されて天正二年(一五七四)には島津家に従属している。しかし当主の肝付兼亮はあきらめてはいなかった。今は雌伏し島津家に反抗する時をねらっていたのである。

「いずれ時が来たら必ずや島津に逆らって見せる」

 しかしそんな兼亮の本心など島津家の当主の義久には見え見えであった。そしてその反抗心を折るためにこんな命令を下す。

「日向に攻め入り伊東家を攻撃するのだ」

 兼亮にとって伊東家は唯一の味方である。島津家と戦うときには心強い味方になってくれるはずであった。ゆえに義久は兼亮にこんな命令を下したのである。兼亮の反抗心も折れるし伊東家に打撃も与えられるので一石二鳥の策であった。

 この命令を受けて兼亮は一計を案じた。そしてひそかに伊東家に使者を送ると考えた策を伝える。

「お互い鉄砲を持って行き空砲を打ち合うのだ。そして戦うふりを見せてすぐにお互い引き上げよう」

 つまりは戦いを偽装しようというものであった。これに義祐も賛成する。

「兼亮殿は貴重な味方。ここで失うわけにはいかぬ」

 賛成した義祐は祐松に出陣を命じる。しかし祐松には別の思惑があった。というのも祐松は肝付家の領有する南郷という地をどうしても欲しかったのである。南郷は飫肥に隣接した要地であったのだ。ゆえにこの地を何とかして確保しておきたかったのである。その考え自体は伊東家にとっても間違いではない。しかし祐松はこうも考えていた。

「肝付家はもはや島津家の手下だ。そんな連中など信じられん。ならば南郷を抑えるためにもこの謀を利用してやろう」

 そして約束通り合戦の日が来た。両家は対峙し鉄砲を構える。やがて肝付家の足軽が引き金を引いた。火薬の炸裂音はなるが弾は出ない。空砲だから当たり前である。それを確認した祐松はほくそ笑んだ。そして叫ぶ。

「撃て! 」

 この号令とともに肝付家の軍勢に鉄砲が討ちかけられた。空砲ではない。祐松は実弾を持ってきたのだ。狙いは当然ここで肝付家に壊滅的な打撃を与えるためである。肝付家の将兵たちは混乱した。相手も空砲を撃つと思っていたからである。そして混乱がやまぬうちに切りかかられて大量の戦死者が出た。

 戦いが終わって祐松は義祐にこう報告した。

「肝付家は約をたがえて襲い掛かってきました。それを何とか退けたのです」

「そうか。もはや兼亮殿も我らの敵か」

「幸い戦には勝ち南郷の地を手に入れることはできました」

「それは良いことだ。よくやってくれた、祐松」

 義祐は祐松を疑わなかった。だがこの件により肝付家との関係は完全に断絶してしまう。貴重な味方を失ったのである。


 祐松が関わったもう一つの事件が祐安の遺児である金法師の入山問題であった。祐安の子はもう一人祐次という人物がいたがこちらは戦死している。そして残っていたのが金法師であったが生来目が弱かったので僧になることになっていた。祐安の死で入山は延期されていた。それがようやく動き始めたのである。

 これ自体は別に何の問題もない。だが伊東家家中の若い家臣の間で金法師の入山先をめぐって争論が起きてしまったのである。その中に兼朝の息子の丹後守もいた。

「あの馬鹿者め。このようなことでもめ事を起こしてどうする」

 そういう兼朝であるがかわいい息子の関わることである。何とか穏便に決着がつくように陰ながら動いた。

 一方この騒動は義祐の耳にも入る。仏教にかかわることだから義祐の関心も強かった。

「入山先をめぐって争うとは仏の教えに反している。これは何としてでも早く終わらせなければ」

 そう考えた義祐はこの問題の祐松に任せてしまった。

「ともかく迅速にことを済ませるのだ」

「承知しました。迅速に決着をつけましょう」

 祐松はまたしてもほくそ笑んだ。なぜなら兼朝の息子がこの総論に関わっていたからである。祐松にとって兼朝は何度も義祐に諫言し、祐松を何とか排除しようとしている目障りな存在であった。人望もあるし義祐の信頼も厚い。今でこそ祐松の方が義祐の信を得ているが伊東家臣の中には兼朝を信頼している勢力も多い。しかし兼朝もそれなりの年齢であり隠居も考え始めるという年であった。

「ちょうどいい。目障りな兼朝の跡目を除いてしまおう」

 祐松は義祐の言ったとおりに迅速に動いた。そして取り調べも適当なものにして即日に裁定を下してしまう。その裁定は丹後守に問題ありとして成敗するというものであった。

 この裁定に驚愕する兼朝。

「馬鹿な。馬鹿な、馬鹿な。このようなことがあっていいはずがない」

兼朝は直ぐに抗議に動く。しかし時すでに遅く丹後守はその日のうちに処断されてしまったのである。

「祐松め…… こうなれば義祐様に訴えるほかない」

怒りをたぎらせる兼朝は義祐に直談判しようとした。しかし義祐は会おうともしない。さらに義祐の小姓はこう兼朝に言い放った。

「もはや済んだこと。どうすることもない、と義祐様はおっしゃられました」

 これには兼朝も愕然とするほかなかった。そして無言で踵をかえし、肩を落として去っていく。小姓にはその後姿が意気消沈した寂しげなものに見えた。だが実際はそうではない。うつむきがちの兼朝の表情は鬼気迫るものであった。

「もはやこれまで」

 兼朝はそう小さくつぶやいた。だが誰もそれを聞いてはいない。ただ肩を落として歩いていく兼朝を気の毒そうに見送るのであった。

 こうして二つの事件を経て祐松の権威は高まった。しかしそれが伊東家を破滅へと追い込むきっかけとなったのである。


 この章から伊東家の崩壊が進んでいきます。しかし古今東西佞臣を重用した故の破滅というのは多く見受けられます。だれも歴史に学ぼうとしないからか、それとも自分は大丈夫だと思って見過ごすのか。どちらにせよ人類の、ある種の救いのなさというのがよくわかりますね。

 さていよいよ不和の高まった伊東家。次章からはいよいよ本格的に崩壊が始まります。いったいどうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ