表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
250/400

北条氏邦 北条の夢 第二章

 北条氏康の庶子の氏邦は藤田家の養子に入りこれを継いだ。北条家の夢、関東制覇を背負う一人となった氏邦の前に巨大な敵が立ちふさがる。

 永禄十一年(一五六八)、この年は北条家や関東とその周辺地域にとって激動の幕開けとなる年であった。そもそものきっかけは今川家と武田家の不和である。

 さかのぼって永禄三年(一五六〇)今川家の当主の今川義元が尾張(現愛知県北部)の桶狭間で不慮の戦死を遂げたことがきっかけであった。海道一の弓取りと称された義元の死は周囲に大きな衝撃を与えている。特に三河(現愛知県南部)の徳川家康が独立したことは義元亡き後今川家を継いだ氏真にとっては大きなショックであった。今川家は義元ともども重臣を多く失っている。そのため領国の維持も困難な状況であった。

 そんな中で氏真が頼りにしていたのは北条家と武田家との同盟である。氏政としても妹の嫁ぎ先である今川家を見捨てるつもりなどなかった。これは氏康も同様であり氏照も氏邦も姉妹を見捨てるつもりなど毛頭ない。

「今川家との縁は初代の盛時様まで遡る。いわば一門だ。そんな今川家を見捨てるつもりなどない」

 そう息まく氏政であった。

 一方で武田家はそうではなかった。武田信玄は永禄八年(一五六五)嫡男の武田義信を謀反の疑いで幽閉している。そして義信はその二年後に自害した。さらに義宣に嫁いでいた氏真の妹を駿河に送り返している。

 北条家はこの氏真妹の駿河帰還を仲介する立場であった。北条家としては三国の同盟が続くことが望ましい。しかし武田家は義元を討った織田家と同盟し、今川家は武田家の動きを警戒して上杉家との同盟を企図し始めた。

 同盟の安定を望む北条家の思いとは三国の同盟に事態は着実に破綻へと向かいつつあったのである。


 氏邦は永禄十一年には二十歳となっていた。当時としてはもう立派な成人男性である。この少し前に養父の康邦は亡くなっていたが氏邦の立派な姿を見て

「これなら何も心配はいらない」

と晩年に言っていたらしい。

 養父のお墨付きを得ている氏邦であるが、それだけに重圧も感じている。

「北条のためというのはもちろんだが藤田家を守るのも俺の役目だ」

 そうひしひしと感じている氏邦であるが、それだけに最近の剣呑な雰囲気は重く受け止めていた。氏邦が主に攻略をしているのは上野(現群馬県)などの北関東である。この地域は上杉家だけでなく武田家の影響もうけている地域であった。ここでの戦闘では武田家と連携することもあったので、もし同盟が破綻すれば攻略にだいぶ差しさわりがある。

「最悪上杉だけでなく武田も相手どらなければならないのか」

 武田家と上杉家は長年敵対してきた。特に武田信玄と上杉謙信は不倶戴天の敵同士だという。そうした二人が手を組むとは思えないがどちらにせよ厄介な話である。

「兄上の話だとまだ武田と手切れにはなっていないというが、果たしてどうなるか」

 この頃の武田家は北条家の攻勢に呼応して上杉家を攻撃している。この時点ではまだ同盟は維持されていた。氏邦も今後のためにも領内にあった鉢形城を補強修築し新たな本拠地に変えようとしている。これも上杉家だけでなく武田家への備えという側面もあった。

それから武田家の動きのおかしいところはなかった。だがついに恐れていた事態が起きる。武田家の軍勢が今川家の領国の駿河に攻め入ったのだ。

 この報せを聞いた氏邦は驚かなかった。いつかはそうなると予期していたからである。

「こうなった以上は仕方ない。何が来ようとも絶対に負けん」

 そう決意を新たにする氏邦であった。


 武田家の駿河侵攻は凄まじい速さで行われた。永禄十一年の十二月六日に出陣し、十三日には今川家の本拠地の駿府を攻め落としている。今川氏真は命からがら駿府を脱し遠江(現静岡県)の掛川城に逃れた。この時妻の早川殿も逃れているが彼女こそが氏康の娘である。夫ともども命からがら逃げ延びたわけであり、輿を用意することもできず徒歩で逃れたのだという。これを知って誰よりも激怒したのが氏康である。

「今川を攻め我らの面目を潰すだけでなく我が娘にこのような真似をさせるとは。断じて許せん。もはや武田家とは手切れとする! 」

 怒り狂った氏康はすぐに軍勢を派遣し今川家の救援に向かわせた。一方で氏政は比較的冷静である。

「父上の怒りはもっとも。しかし武田と上杉を同時に敵にするのは得策ではございませぬ。一体いかがします」

 この前までの北条家の大敵は上杉家である。しかし房総半島の里見家なども北条家と敵対していた。この上武田家までも敵に回しては周囲を敵に囲まれることとなる。

 むろんそんなことは氏康も承知である。ゆえに思い切った策に出ることにした。

「上杉家と和睦する。今川家は上杉家と同盟して武田家に対峙しているのだ。我らと同盟するのも不可能ではない」

 確かに理屈の通った話である。だが氏政は困惑した。

「父上のおっしゃられることはごもっともでございます。しかし我らと上杉家は不倶戴天の敵。しかも上杉家に従う関東の諸将は納得しないでしょう。うまくいくかどうか…… 」

 ためらう氏政。だが氏康の決意は固かった。

「氏政の言う事も分かる。だがもはや武田を許すわけにはいかん。その武田を討つためにはもはやこれしか策はないのだ」

「父上…… 承知しました。しかし誰にこの交渉を行わせます? 」

「こればかりは儂の信のおける者…… 遠山泰光が良かろう」

「なるほど。遠山殿ならば万事問題なさそうですね」

 遠山康光は北条家重臣の遠山家の人間である。堅実な仕事ぶりで周囲や氏康の信頼も篤かった。そうした人物ならば難しいであろう上杉家との交渉も任せられる。氏政も納得の人選であった。だが次に氏康から出た言葉に氏政は驚いた。

「氏邦も上杉家との交渉に参加させる」

 氏邦は自分のあずかり知らぬところで北条家の命運を任されることになった。


 氏邦は康光から上杉家との同盟に関する話を聞いた。そして二重に驚く。

「上杉家との同盟!? しかもその交渉を俺にも任せるだと!? 父上も兄上もいったい何を考えているのか」

 驚き呆れて愕然とする氏邦。無論上杉家との同盟が対武田家の戦略に必要なことだというのは理解できる。しかしこれまであれほど争ってきた相手と、いくら同じ敵ができたからと言って和睦できるものかと素直に疑問であった。ついでにその交渉を自分に任せるというのも疑問である。

「そういうのは氏規兄上が得意だろうに」

 氏規は氏康の四男で氏邦のすぐ上の兄である。ただ氏政や氏照ほどの交流もなく氏規が今川家に人質に行っていたのでそこまで仲のいい間柄ではなかった。それでも現実主義で武辺者ではないが文官として有能なことは知っているし理解している。それこそこういう交渉ごとに向いていそうな人物であった。一方氏邦は自分がそうしたことが不得手だと感じている。

「俺にこのような大事の交渉が務まるか」

 不安に思う氏邦。そんな氏邦に康光はこう言った。

「氏康様は氏邦様にご期待成されているのです。お家が大きくなれば氏康様や氏政様だけでは差配しきれぬことも多くなりましょう。一部のことは氏照様や氏邦様にお任せしようと考えておられるのです。これもその一つ」

「期待は嬉しい。北条の為になるのもいい。だが俺のような若輩者に務まるかという話だ」

「確かに若さはどうすることもできませぬ。ゆえに私が参ったのです。私が氏邦様を支えこの大事を成し遂げて見せます」

「そうか…… よし。迷っていても仕様がない。こうなったら俺も覚悟を決めるぞ」

 氏邦は覚悟を決めた。むしろ今更ながら庶子である自分に期待をかけてくれた父に応えたいという思いが強くなっている。

「やってみせるさ。この大仕事」

 決意も新たに氏邦はこの難局に立ち向かうのであった。


 氏邦は上杉家との交渉にあたって旗下の武将である由良成繁を交渉の取次役とした。成繁は上杉家に属していたこともありちょうどいい立場である。

「成繁。やってくれるか」

「それはもちろんの事。北条と上杉の和睦が成されれば我らにとっても有り難いことです」

 由良家は上野(現群馬県)に領地を持つ比較的大きい領主であった。北条、上杉、武田の領地の境にいるわけであるから生き抜くのも大変な立場である。上杉家から北条家に鞍替えしたのも生き残りの策のうちの一つであった。そしてそういう立場であるから今回の北条上杉の同盟はありがたいものである。

 一方こうした氏邦の動きの他に氏照動きを見せていた。氏照はこの時上杉家方の関宿城を包囲している。この包囲により関宿城は落城寸前であったが、氏照は包囲の解消と引き換えの和睦交渉を申し出ていた。

 この件は氏邦や康光の耳にも入っている。

「氏照兄上もうまくやるもんだ。だがこれがうまくいけばこっちの交渉にもいい影響があるかもしれん」

「そうですね。氏照様が兵を引けばこちらが確実に約束を守るという証になりますしね」

「あとは直接上杉の者と交渉できるようになったらか。成繁がうまくやってくれているみたいだが。そのあとで康光には働いてもらわなければならん」

「それは承知しております。成繁殿が繋ぎをつけ次第私と息子が赴きましょう」

「ああ、頼んだ」

 この少しあとで成繁から連絡があった。それは上杉家が交渉の場を設けるという事とそれが上野の沼田城でそこに誰か派遣してほしいという事であった。この連絡を受けて康光は息子の康英を連れて出発する。

「では行ってまいります」

 まだ味方の城ではない場所に向かうというのに冷静な康光であった。藤田家の家臣たちは皆感心して康光を見送る。しかしこの時氏邦は城に居なかった。なぜなら駿河に向けて出陣していたからである。

「武田信玄といえば父上に劣らぬ戦上手。やはり苦戦は免れないか」

 北条家は周囲に敵を多く抱えている。遊ばせておける戦力は少ない。駿河に向かえるのは氏邦だけであった。

「戦に外交に内政に。楽なことなどないに決まっているか」

 北武蔵から駿河には距離がある。向かう間に自分の領地で問題が起きないことを祈る氏邦であった。


 永禄十一年十二月から行われた武田家の駿河侵攻とそれに対する北条家の軍事行動は年をまたぐ結果となった。氏邦は駿河に向かう途中で年を越している。この駿河に向かう陣中で上杉家との同盟交渉の報告が康光からの書状で伝えられた。北条家は上杉家から出された和睦の条件を飲むことを伝えたという。

 これなら交渉に関しては楽観視できそうである。氏邦はそう思ったが、そうも言っていられないことも書かれてあった。

「上杉謙信はこの交渉自体に反対しているだと? 」

 実はそもそも上杉謙信は北条家との同盟に反対の立場であった。それは関東管領を引き継いだ謙信の立場や関東出兵の名目を考えれば当然の話である。一方で上杉家臣たちは何度か行われている関東出兵の負担にうんざりしているようであり、北条家との同盟には極めて積極的であった。

 皮肉なことに氏邦はどちらかというと謙信の考え方に近かった。

「今まで戦ってきた。それを行う大義も奴らなりにあったのだろうから、急に同盟をしろと言われても頷けんのも当然か」

 とは言え氏邦は北条家を取り巻く現状を見て上杉家との同盟を受け入れている。別に片方が損をするばかりではないし、共通の敵を抱えているのだから別におかしくはない話であった。

 そこまで考えて氏邦はふと思った。

「俺たちは北条の夢の為に戦っている。上杉はなんのために戦っているのか」

 駿河に向かう道中でそんなことを考える氏邦であった。


 永禄十二年(一五六九)二月の終わりの頃、氏邦は駿河に進出し武田家の支配下にある興津城を攻撃した。この数日前に藤田家の新たな本拠地となっていた鉢形城が武田軍に攻撃を受けていたが撃退している。これには氏邦もほっとした。

「留守は万全という事か。ならば思う存分攻め入れるな」

 そう考える氏邦であったが武田家は駿河の薩田峠で守りを固めていた。これに対して氏邦を含む北条家の軍勢は積極的な攻撃に出られない。一方武田家も北条家の軍勢が思った以上に多かったのか身動きが取れなかった。こうして両軍睨み合いの状況が始まる。

「こうなってくるといよいよ上杉との同盟が重要になってくるな」

 北条家としては上杉家に武田家の領国に攻め入ってもらい挟撃の形を取りたかった。そのための同盟であるが幸いなことに順調に進み始めたようである。北条家は比較的上杉家の条件を受け入れていた。この点もあり上杉謙信も納得して同盟に前向きになったようである。

 その後北条武田の両軍は兵糧の問題もあり撤退を決意した。一方で別の大きな動きが起きる。それは掛川城が落城したことである。尤も攻め落とされたのではない。

 この時掛川城は武田家と同盟を組んでいた徳川家が包囲していた。北条家は海路で掛川城に援軍を送っていた徳川家の厳しい包囲に手出しできないでいる。しかし徳川家は武田家に不信感を抱き始めた。そこで掛川城の接収を条件に今川、北条と和睦を決断したのである。これにより大名としての今川家は滅亡。氏真と早川殿は北条家の軍勢に守られ北条家の領国に避難した。一方で今川家が今まで駿河を管理していた名目は氏政の息子に譲られる。これで北条家が駿河を領有する大義名分が立った。尤もこれに関して氏邦はいささか疑問である。

「別に俺たちは駿河が欲しくって戦ったわけじゃないんだがなぁ」

 尤もすでに始まった武田家との戦いは止められない。上杉家との同盟もいよいよ締結の運びとなる。

 氏邦は自分の不在の間に同盟締結のために働いた遠山康光と由良成繁をねぎらった。

「とりあえず大仕事が一つ終った。お前たちのおかげだよ。感謝しかないな」

「お気になさらず。これも北条のため。何より私は務めを果たしただけにすぎませぬ」

「まあ、我らとしても北条と上杉の争いが無くなれば領地も安泰ですからな」

 両者それぞれの感想を言った。どちらにせよ氏邦としては感謝しかない。

 こうして北条家と上杉家の同盟、越相同盟が成立した。かつての仇敵同士の同盟はこれからの北条家や関東に新たな混乱を巻き起こすことになる。


桶狭間の合戦で今川義元が戦死したことは様々な影響を与えました。徳川家康は独立し、家康と同盟を結んだ織田信長はさらに飛躍していきます。他にも様々な地域に大小色々な影響を与えています。その最大の物が三国同盟の破綻でしょう。三国同盟の破綻は北条家などの大勢力だけでなく関東の領主たちの運命も変えていきます。そしてこの余波は長く残ることになりますがそれはまた先の話。楽しみに待っていてください。次の話もお楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ