表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
218/400

木沢長政 悪人 第六章

 尾州家の守護代の遊佐長教と共謀した長政は両畠山家を取り仕切る存在になりあがった。だが長政の野心はこれで終わらない。

 尾州家の当主が弥九朗になった時、総州家との間で和睦が締結された。和睦の条件は畠山家の領地である河内を総州家と尾州家で半国ずつ治めるというものである。これにより長らく続いた両畠山家の対立も一段落した。もちろんこれには長政の意向が強く働いていた。畠山家同士の戦いをひとまず治めるのが長政の新たな野心の実現に必要だったからである。

 畠山家の争いを収めた長政が目を付けたのは大和であった。大和はかつて総州家が強い影響力を持っており、一時は支配下に入っている。そうした縁もあってか長政は大和を手に入れたかったのだ。

「河内は俺の手の内にある。ここで大和も抑えれば俺の力はますます強くなるだろう。そうなれば晴元様もますます俺を頼るはずだ。そうなれば長隆や政長の立場も越えられるはず」

 今や長政はさらなる権力を志向している。実際強大な軍事力を保持すれば晴元への影響力も強くなろう。そうなれば管領である晴元を背後から操ることができ、ひいては幕府そのものを操ることにつながる。

 長政は長経を暗殺したのと同年に信貴山城を築いた。この城は河内と大和を結ぶ交通の要所にあり長政の目指す大和侵攻にはもってこいの城である。また同じように河内と大和の国境にあった二上山城も修築して拠点とした。こうして長政は大和への侵攻を進めていくのである。


 長政が進行している大和は守護がおらず興福寺が実質的な守護の役目を果たしていた。しかし近年は影響下にある各領主たちが独自に力をつけつつある。そのため徐々に影響力を失い始めていた。さらにそこに一向宗との戦いもあったわけであるから勢力の減退は避けられない。

 こうした興福寺の事情に長政は目を付けた。

「拙者は幕府の命を受け大和に入ったのです。興福寺をお助ければとも思っています。拙者と力を合わせて大和を安定させようではありませんか」

 こうした長政の言い分を興福寺は鵜呑みにしたわけではない。しかし現状は頼らなければますます力が衰えるという有様であった。興福寺は渋々長政と手を組んだ。

「これで先ず一手はうまくいった」

 その後長政は興福寺から依頼されるという形で大和での行政に関わった。だがそのやり方は時に強引で容赦のないものである。

 ある時興福寺の領地の代官が数年も年貢を納めないでいた。困っていた興福寺は長政に年貢の徴収を頼む。これを受けて長政は代官に年貢を納めるよう命じた。しかしこの命令に従わなかった。

「よそ者のいう事など聞くものか」

 代官はそう考えていたのかも知れない。だがすぐにこれを後悔する。何故なら代官が命令に従わないとみるや、長政は兵を派遣して代官を呼び出した。まさか兵が来るとは思っていなかった代官は慌てて呼び出しに応じる。そこで弁明するつもりであった。しかし長政は

「貴様のような粗忽者を生かしておく意味もないな」

といって代官を打殺してしまう。この所業に大和のほとんどの勢力は怯え長政に従う姿勢をみせた。

 一方で天文六年(一五三七)に長政は大和の有力な領主の筒井家と同盟を結んだ。そして敵対する領主たちを圧迫する。その一方で自分に従う者たちには領地を新たにあてがって影響力を増やしていった。

「大和を手にする日も近い。そうなればいよいよ俺の天下も近づくか」

 驚くほどうまくいく現実に喜ぶ長政。だが思えばこの時が絶頂であったのかも知れない。


 長政はその勢力を強大なものにしつつあった。しかし細川家はこれに対して無関心ともいえる対応をしている。実質放置という感じであった。というのも別の問題を抱えていたからである。その問題というのは三好長慶と政長の対立であった。

 長慶は細川家に帰参後その才覚をいかんなく発揮して父の死で失った勢力を取り戻しつつあった。だがこれが政長には気に食わない。

「三好の主は儂のはず。それを無視するかのようにふるまいおって」

 実際三好本家の当主は長慶である。政長は晴元の庇護でそれを上回る権威を誇っていただけであった。だが長慶は晴元からの覚えもめでたい。晴元からすれば元長を上回る才覚でありながら自分に従順な長慶が可愛かったのであろう。

「長慶は私の覇業の助けとなろう。元長の件は水に流しているようだしな」

 晴元はもはや長慶が元長の死に関することを水に流していると考えている。しかし真実は違う。長慶は父の無念を晴らすことを諦めてはいなかった。

「父上は何の非もないのに主君に見限られ無残に殺された。そうなるように仕向けた者たちを私は許さない」

 長慶は父を死に追いやるきっかけを作った政長を許してはいない。もちろん長政もである。それでも長政に頭を下げて細川家に帰参したのは、どうにかして細川家で出世しかつての勢力を取り戻す必要があったからだ。軍事力がなくては父の敵討ちもできないからである。だが失った勢力も戻りつつあった。

「まずは三好政長だ。そのあとは…… 」

 怒りに燃える若き武将。その眼には激しい怒りの炎がともっている。


 長慶は自分が晴元からの信頼を得つつあると感じていた。そこで天文八年(一五三九)に行動を起こす。

長慶は自邸での宴に晴元を招いた。そして晴元にこう訴える。

「父が務めていた河内の幕府の領地の代官職を私に任せては頂けませんでしょうか」

 ここで話に出た代官職だが元長の死後は政長が任されていた。長慶としては父の務めていた職を政長に奪われているという事になる。何としてでも取り返したいものであった。

 長慶は色よい返事を期待した。しかし晴元は

「あれは政長に任せている。お前にやることは出来ん」

と突っぱねた。この時の晴元としては長慶に期待はしている者の政長への信頼もある。長慶と政長を天秤にかければ、間違いなく政長の方に傾くような状態であった。

 長慶は食い下がったが晴元は聞き入れない。そこで後日ある行動に出る。

「この上は幕府に訴えよう。私の言い分が聞き入れられるはずだ」

 一応の道理としては父親が務めていた職を引き継がせてほしいというものである。当時引き継げなかったのは自分が幼いからであったからだと主張すれば問題はない。代官職に任じたのは晴元であるがあくまで幕府のことである。管領が決めたこととは言え道理が通れば覆せるはずだ。長慶はそう考えた。

 実際長慶の言い分は幕府受け入れられた。しかしこれが面白くないのが晴元である。

「管領である私の決定をないがしろにするのか」

 晴元はこの裁定に反発した。またこの晴元の反応を知った長慶も怒る。

「幕臣でありながら幕府の決定に逆らうのか」

 ここにきて京周辺はにわかに騒がしくなり始めたのであった。


 緊張感が高まる京周辺。これに頭を痛めたのが足利義晴である。

「細川も三好も幕府を支える重要な臣。それがまたも争ってはいかんではないか」

 義晴は六角定頼と協力し両者の和睦をあっせんしようとする。しかし不首尾に終わってしまった。さらに長慶は兵を率いて上洛してきたのである。

「この上は我らの武威を晴元様に見せるのみ」

長慶はまだ十代後半の少年といってもいい年齢であった。若気の至りともいえる。だが一定の効果はあったのか晴元は京から退去する。無論ただ出ていったわけではない。

「こうなれば細川家の力を集めて長慶に対抗しよう」

 そう思って一族の者たちに呼びかける。しかし細川家の総力を挙げてと言った風ではなかった。どちらかといえば対決の姿勢を見せるためのアリバイ作りのような行動である。

 一方こうした動きに義晴はますます危機感を強めた。そしてこの状況に対処するため幕府に従う大名たちに出兵を命じる。だがその一方で長慶と政長を和解させようとしていた。これには定頼も乗り気である。基本的に騒動をこれ以上大きくしたくないというのが晴元や義晴の方針であった。それゆえか晴元が退去した後の京の治安を長慶に任せるなどの行動もしている。

 これらの周囲の動きを見て流石に長慶も頭を冷やした。

「何という馬鹿な真似をしてしまったのだ。これでは父上の敵討ちどころではない」

 だが長慶とは正反対に頭に血が上った者もいる。政長だ。

「儂の代官職を取り上げようとしただけでなく兵を率いて京に入るとは。言語道断。こうなったら儂の手で討ってくれる」

 政長は長慶攻撃の為に出陣した。長慶もこれに対応して迎撃に出る。しかし冷静さを取り戻していた長慶としてはこれ以上大事にするつもりはなかった。

「政長の軍勢は追い払うだけでいい。そのうえで義晴様からの和睦の提案は受け入れよう」

 長慶は政長の軍勢を追い払うと和睦に応じる姿勢を見せた。これ以上長引けばいよいよ幕府に逆らう逆賊となる。そうなれば父親同様滅ぼされてしまうと。それだけは避けなければならなかった。

「少し焦りすぎた。代官職も今はあきらめざる負えないな」

 和睦の結果代官職は変わらず政長のものとなった。長慶が全面的に非を認めた形である。これには政長もご満悦である。

「小僧が。やっと己の分際をわきまえたのだろうよ」

 しかし長慶は領地の没収などの罰も受けなかった。晴元も義晴も若くして才覚を見せる長慶を手元に置いておきたかったのであろう。長政も政長も長隆も重く用いられているが信頼されているわけではない。彼らへの対抗勢力としての長慶の存在は魅力的であったといえる。兎も角長慶はお咎めを受けず摂津の越水城に入った。そして以後はここを拠点に機内に影響力を及ぼしていくのである。


 長慶の一連の行動を知った長政は高笑いした。

「三好家同士で潰し合ってくれればありがたい。奴らがあてにならんと晴元様が考えれば俺の立場も良くなるものだ」

 現状は外敵がいない。そうした状況で競争相手同士がつぶし合いをしてくれるのならば都合のいい話である。長政は大和を中心に着実に勢力を広めているわけで高みの見物ができた。笑いが止まらないはずである。

「長慶も思ったより大したことないな。いや、まだまだ若造であるという事か。だがそんな若造をどうにかできん政長も大したことは無いな。しかしあいつらが暴れているのなら晴元様も俺を頼ればいいものを」

 長政としてはそこだけが若干不満である。もし頼られたのならば思う存分に働くつもりであった。尤もそれは長政自身のためであるが。

「まあいずれは俺を頼らざる負えなくなる。大和を手にすれば六角家にも負けぬ勢力になる。畠山家も俺の思う通りだ。そうなれば三好家をもしのぐ勢力になるだろう。そうなった後はさらに上に行くこともできるはずだ」

 三好家の上という事になればもはやそれは細川家にとって代わるという事でもある。この時の長政はそこまで考えていたのであった。それを実現できるくらいのものを今の長政は手に入れつつある。

 しかし長政は気付いていない。自分の周囲の状況を。

 畠山家、特に尾州家では長政への不満がいよいよ高まっていた。尾州家の家臣たちは長政への不満を長教に訴える。

「木沢の連れてきた家臣たちが我が物顔でのさばっています。これをこのままにしておけません」

「それに木沢は尾州家だけでなく総州家もないがしろにしていると聞きます。最早あやつは畠山家に仇をなす逆臣。どうにかしなければ」

 こうした家臣たちの声を静かに受け止める長教。

「皆のいう事はよく分かった。私ももちろん不満に思っている。だが今はまだその時ではない。もう少し辛抱してくれ」

 頼みの綱である長教にこう言われれば黙るしかない。尾州家臣たちは渋々現状を受け入れていった。

 一方長教は内心喜んでいる。

「木沢への不満もいよいよ高まって来たな。あとはあの方との繋ぎが整えば準備は万全。あとは機を待つだけか」

 その機はいずれ近い。長教は確信している。その機は長政の性分が生み出すはずであるからだ。

 細川家でも長政への不満は高まっている。いうまでもなく長慶は長政への復讐を諦めてはいない。

「政長は思った以上に晴元様の信頼が厚い。ならば木沢を先にどうにかするべきか」

 一方で政長も長政に不満を抱き始めていた。

「あいつが長慶を帰参させたばかりに面倒くさいことになった。先の件では儂を助けずに好き勝手領地を増やしている。このままいけば儂の椅子を奪うかもしれん。それだけは許せん。どうにかやつを討つ機会が巡ってこないか」

 こうした空気の中で晴元も長政に懐疑的な感情を抱き始めている。尤も晴元はもともとそこまで長政を信頼していない。ただ利用価値があったから手元に置いていただけである。だが両畠山家が和睦して細川家に従った今その存在価値は無くなりかけていた。

「木沢は信頼できん。だがこの所大和で勢力を広めている。こうなるとどこかで災いの種になるかもしれんな」

 畠山家でも細川家でも長政への悪感情が増していた。だがそれに長政は気付いていない。そしてそれが自分を破滅に導くことにも当然気付いていない。


 おそらくこの頃が長政の絶頂期であったと思います。両畠山家を実質的に支配し大和にも強力な影響力及ぼし始めました。細川家での立場も悪くありません。しかしこれらは絶妙なバランスの上に成り立っているものでどこかが崩れれば一気に瓦解してしまうものでもあります。それに気づいていない長政がどうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ