井戸良弘 めでたし、めでたし 第五章
足利義昭の上洛により筒井家は再び城を失い良弘は織田家に従うことになった。室町幕府の復活は一見新しい秩序を作ったかに見える。しかしその実態はあまりにも安定であり大和も戦乱から抜け出せない。そんな中で良弘は旧主の順慶の為に奮闘することになる。
いろいろあって織田家の家臣という事になった良弘。しかし井戸家が織田家に仕えるようになったかというと、そう言うわけではない。
「家督は十郎に譲って出てきたのだから、井戸家は筒井家の家臣。私は織田家の家臣という事でいいだろう」
良弘自身いくらか無理があるのではないかと思う理屈である。しかし織田家の側でもそれを許していて、大和の情勢を逐一報告すればあとは不問とするという感じであった。
この対応に井戸家の人々は戸惑いを覚えている。しかし良弘は何となく信長の意図を理解していた。
「信長様は言うほど松永殿に入れ込んではいないのだろう。それに松永殿は義昭様の家臣という形をとった。大和や山城のことは義昭様の自力で何とかしろという事なのだろう」
松永久秀は信長の救援に救われた形であるが、所属としては将軍足利義昭の家臣という形になっている。そして久秀は大和を「切り取り次第」と命じられた。要するに久秀の実力で手に入れろ、という事である。これにあたって義昭はともかく信長は手を貸さない、という事でもある。
「松永殿からしてみれば望むところといった風なのだろう。しかし順慶様は簡単にあきらめないだろうし大和で松永殿を嫌う者も多い。やすやすとは進むまい」
現在筒井家と三好三人衆の連携は途絶えている。三好三人衆は信長と義昭と敵対したがゆえに追い詰められていた。救援どころではない。こうなればこそ久秀も切り取り次第を受け入れたわけである。
「順慶様はどうなさるおつもりか」
現在井戸家に順慶からの連絡はない。ただし善戦はしているという情報は入っている。
「さてどうなることか」
混乱のやむ気配のない大和で良弘はため息をつくのであった。
大和で井戸家は目立った動きを取れないでいた。これは良弘が織田家に仕えている都合上松永家は積極的な攻撃に出るわけにもいかない。一方で井戸家単独で松永家に戦いを挑めるはずもなかった。そんな中良弘が感じたのは久秀の苦戦である。
「しかし松永殿はだいぶ手こずっておられるな」
情勢としては松永家の有利である。しかし順慶はしぶとく抵抗を続けていた。これには理由がある。織田信長は義昭を将軍に据えた後、その威光を利用して各大名の領地を侵攻していった。これは足利将軍家の名のもとに行われている側面もあり義昭も当然支援している。そして支援の一環として義昭旗下の武将たちが援軍に向かうこともあったが、その中には松永久秀も含まれた。久秀は大和に侵攻しつつ信長への援軍も送っていたのである。これでは大和統一に専念できない。
これは順慶にとっては僥倖でもあった。大和の在来の衆は順慶に好意的である。従ってその支援が途絶えることは無い。
「皆の後援があるのだ。負けるわけにはいかぬ」
奮起する順慶は元亀元年(一五七〇)には離反していた十市家の十市城を攻め落としている。さらに松永家に味方していた大和の領主の城もいくつか攻め落とす。これにより松永家への反抗の準備も徐々に整ってきた。一方の久秀も三好三人衆と結ぶことで順慶をさらに孤立させようとしたが、この時点で三人衆の後援を期待していなかった順慶にとってはどうでもいいことである。
良弘もこれを知り喜ぶ。
「順慶様も奮闘している私も動かなければ」
そう考えた良弘は極秘に織田家の人々と接触を始めた。いずれ筒井家が織田家に味方してもらえるための準備である。
「これは必ず後の為になる」
そう考える良弘。それは全くその通りであった。
元亀二年(一五七一)。この前後の年から畿内はますます混迷を深める。その一つの理由が織田家と朝倉家の対立であった。双方とも義昭を擁立する立場であったが、織田家が朝倉家の領地に侵攻したことをきっかけとして両家は対立を始める。またこの時双方と同盟関係にあった近江の浅井家は朝倉家につく。このため美濃から山城までの経路がふさがれた織田家は両家との戦いを最優先として対立する。
その一方で義昭は自分を傀儡にしようとしている織田家に反発心を深めつつあった。しかし決定的に対立したわけではない。しかしこの時義昭の家臣同士での戦いも勃発していた。その当事者の一人が松永久秀である。久秀は同じく義昭に仕えていた畠山秋高(畠山高政の弟)や和田惟政を攻撃し、さらに三好義継や三好三人衆も久秀に味方した。三好家ももちろん義昭に仕える立場なのだから内紛というほかない。
こうした久秀の動きに怒ったのは義昭であった。
「兄上を討ったのを許し旗下に加えてやったのになんという事をするのだ」
実際に義輝を討ったのは義継と久通であるが義昭としては大差のない話である。一方攻撃されている和田惟政は義昭の逃亡生活を支えた忠臣であるから、どちらに味方するかは日の目を見るより明らかであった。
こうした動きの中で義昭が目を付けたのがほかならぬ順慶である。長く久秀と敵対し大和に強力な地盤を持つ順慶は久秀を打倒するのにちょうどいい人材であった。そして順慶としてもこの義昭からの勧誘は望むところである。
「義昭様を後ろ盾とすればこの状況も一気に変えられるはず」
義昭は養女を順慶に娶らせ自身の旗下に置いた。一方順慶はこの好機を逃さんとさっそく動く。そして良弘の下に順慶からの命令が届いた。
「義昭様は我らに味方した。これは大和から松永を追い出せる好機である。そのためには筒井城を奪還しなければならない。そのための城が必要だ。良弘はこれより辰市の地に城を築き筒井城への橋頭堡を作るのだ」
いきなりの上にかなり手間のかかる指示である。しかし良弘はじめ井戸家は勇躍した。
「いよいよの時が来たという事か。よしすぐにとりかかろう」
近年井戸家は筒井家の戦いに呼ばれることもなく織田家から何か急に申し付けられるという事もなかった。そのためか物も金も人も時間も余裕がある。この急な指示にも対応できるくらいである。
「すぐさま築城の準備を始めるぞ」
良弘たちはすぐに築城に取り掛かった。幸い松永家は自身の戦いと織田家の軍事行動への支援に追われて身動きが取れない。正しく好機である。
「だが油断はできん。兎も角松永殿が動けないうちに城を築きあげるのだ」
築城は良弘の指示のもと突貫工事で行われた。そして命令があってから一か月ほどで築城が完了する。
「あとは松永殿がどう動くかだな」
良弘としてはそこが気になった。辰市城の位置は筒井城を臨む位置にある。そんな城を放置しておく久秀ではないだろう。良弘はいずれ来るであろう松永家の軍勢に備えるのであった。
辰市城の完成を知った久秀は慌てた。
「ここまで早く出来上がるとは。わずかでも兵を出して邪魔しておくべきだったか」
久秀は城が作られているという情報は知っていたが、ここまで早く築城が終わるとは思っていなかった。兎も角出来上がってしまった以上は対処しなければならない。幸いというべきかこの頃の久秀は群を動かせるほどの余裕があった。
一方の辰市城だがすでに軍勢を引き連れた順慶が入城していた。良弘は久秀がすぐに攻め込んでくることを見越し順慶にいち早く入城してもらえるよう頼んでいたのである。順慶もせっかくできた辰市城を失うわけにはいかないとすぐに行動に移した。
「他の城から援軍も出せるようにはなっている。兎も角松永の攻撃を防ぐのが大事だ」
「その通りです。しかしそれさえ凌げば一気に形勢は変わりまする」
迅速に防衛体制を作り上げる良弘と順慶。だがそれが終わるか終わらないかぐらいの頃に久秀は自ら攻め込んできた。しかも三好義継も伴ってである。
「松永殿もこの城の意義を知っていられるのだろう。だからこそ負けられん」
久秀は短時間に大軍を編成して攻め込んできた。数に任せての力押しという事だが兵力で劣る筒井家には一番有効な策である。しかも筒井家の援軍はまだ到着していない。
「援軍まで粘れば我らの勝ちか」
タイミングにもよるが松永家の軍勢が城攻めに集中しているときに援軍が到着すればその隙をつける。そうなれば兵力で劣勢でも勝利の可能性はあった。
援軍を信じ良弘と順慶は城に籠った。そこに松永軍の大軍が押し寄せてくる。良弘たちは鉄砲や弓で迎撃するが松永軍の勢いはすさまじかった。松永軍は被害を無視して堀に橋を架けようとしてきた。さらに塀まで引き落そうとしてくる。
「裸城になっては終わりだ。何としてでも防ぐのだ」
良弘らも必死で応戦するが松永軍の勢いは強く塀は引き落とされ橋も完成しつつあった。
「これはいかん。このままではせっかくの城が奪われてしまう」
焦る良弘。順慶も苦々しい顔をしている。このままでは援軍が来る前に城が落ちてしまう。だがその時であった。松永家の軍勢の後方から軍勢が現れたのである。そこに見える旗に気づいた良弘は言った。
「順慶様! 御味方の援軍でございまする! 」
「来たか! 」
ついに待望の援軍がやって来たのであった。しかも援軍は続々と現れ松永軍に攻撃を加えていく。松永軍も最初は凌ぎつつ城への攻撃を加えていたがそれもままならなくなってきた。ここで良弘は決断する。
「城から打って出ましょう。そうすれば敵を挟み撃ちにできまする」
「よし。打って出るぞ! 」
「いえ。順慶様は残っていただいて…… 」
良弘は血気に逸る順慶を推しとどめて自分の旗下の将兵と共に出陣した。これに松永軍は更に動揺し将も討ち取られていく。
「ここまでか…… 退くぞ! 」
今度は久秀が決断した。久秀は混乱する将兵をまとめ上げると撤退を始める。無論これを良弘たちも追撃するが死に物狂いの反撃にあい撤退を許してしまった。しかし順慶は気にしなかった。
「敵はこの敗戦で動揺している。味方の兵が集まっているこの機会を逃すわけにはいかん。これより筒井城に進軍する」
順慶は辰市城を良弘に任せて筒井城に進軍した。筒井城を守っていた松永家の将兵は久秀の敗走を知り筒井城を捨てて逃げてしまう。この結果順慶は被害も出さずに筒井城を取り戻した。
「大願叶いおめでとうございます」
少しあとで筒井城の順慶に面会した良弘はそう言った。順慶は満足そうにうなずくのであった。
悲願の筒井城奪還を成し遂げた順慶。ここで良弘は順慶にある提案をする。
「ここで信長様に服する旨をお伝えしてはいかがでしょうか。信長様は義昭様の後ろ盾。その義昭様は松永殿を嫌っておられます。今のうちに従っておけば筒井城は我らのものと認めてもらえるはず」
この提案に順慶は難色を示した。
「織田家は松永を支援していた。確かに松永と義昭様の関係は悪いが、だからといって織田家が松永を攻撃することは無かろう。従っても良いことは無いのではないか」
実際順慶のいう事も間違ってはいない。しかし良弘にとってはそこも織り込み済みのことであった。
「近年松永殿は信長様に不信を抱いている様子。信長様がそれに気づけば松永殿と敵対する我らに期待を寄せるはず。どうなろうとも筒井家に損はないでしょう」
この良弘の説得に順慶も渋々うなずいた。
「まあ今は筒井城を奪還できただけでも良しとしよう。織田家と敵対していいことは無いからな。織田家とのつなぎは良弘に任せるぞ」
「承知しました。それについては万事お任せください」
自信満々に言う良弘であるがこれには理由があった。良弘は先年より織田家の家臣たちと誼を通じていたのである。そしてその中でも明智光秀と親交が深い。
このことを順慶に告げると、順慶はこう聞き返してきた。
「その明智殿というのはどういった人物なのだ」
「はい。元は義昭様に仕える身であったようで、上洛の際にもいろいろと活躍された御仁です。今は信長様の旗下で働きいろいろと重要な役目を果たされているようです」
「元は外様という事か。あてになるのか」
「光秀殿は信長様から期待されており義昭様にも信頼されています。この方の仲介で信長様に仕えられば義昭様との関係も強くなりましょう」
「なるほど。ならば明智殿に仲介を頼もうか」
こうして筒井家は明智光秀に仲介を依頼した。光秀もこれを快諾し信長に筒井家が臣従する旨を伝える。信長はこれを受け入れ筒井家は織田家に臣従することになった。
「これで良し、か」
満足する良弘だがここで驚くべき報せが入った。この時松永久秀も織田家に臣従していたのである。久秀は織田家の重臣である佐久間信盛に仲介を頼んでいた。信盛は援軍の将として松永家と共闘している。その縁で仲介を依頼したのであろう。
「流石に目ざとい方だ」
久秀のしぶとさに感嘆する良弘。兎も角これで筒井、松永の両家は共に織田家に従うことになった。こうなった以上は表立って対立することは出来ない。両家は光秀と信盛の仲介で和睦することになった。この際両家は現状保持している城や土地をそのまま認められることになる。
「まあしたかあるまい。筒井城は取り戻せたのだから」
順慶もこればかりは仕方がないと受け入れた。良弘は順慶に申し訳ない気持ちを抱くばかりであった。
今回の話から織田信長は天下統一に向けて激しい戦いを繰り広げていくわけですが、一方の順慶や久秀は大和の覇権を争い続けています。しかしこの大和での騒乱も信長の戦いの影響を受けずにはいられる特に久秀はかなり振り回されています。こうした色々なところが連動して行くのが歴史の面白さなのだとつくづく思います。
さて大和での騒乱は筒井、松永両家が和睦することで一時収まります。尤もこれで終わりではないのは皆さんも予想しているでしょう。新たな騒乱の中で良弘はどう動くのか。お楽しみに。
なお来週の投稿は一身上の都合でお休みさせていただきます。ご容赦を
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




