表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
181/399

石川家成 従兄弟 第一章

 三河(現愛知県)の武将、石川家成の物語。

 石川家は三河の大名松平家の重臣の家である。石川家の命運は松平家と共にある。もちろん石川家に生まれた子も同様である。

 戦国時代三河(現愛知県南部)西部を治めていたのは松平家である。特に七代当主の松平清康は勇猛果敢で覇気に富み、周囲の勢力と戦いながら松平家を大きくしていった。

 石川清兼は清康の重臣である。清康を支え共に戦った。ところが清康は陣中で家臣に斬殺されてしまう。これをきっかけに松平家は衰退していった。そのため隣国の遠江や駿河(ともに静岡県)を治める今川義元に従属して何とか生き流れ得ていたのである。

 彦五郎の父の清兼は衰退する松平家を嘆き悲しんだ。

「清康さまの手でこれから大きくなろうというところであったのに。今は今川に従い生き永らえるしかない。何と悲しいことか」

 現在松平家は清康の嫡男の広忠が率いている。広忠は温厚篤実な人柄であったが武将としては凡庸であった。それでもせめて松平の家だけでも残そうと奮闘している。

 広忠は清兼のことを頼みにしていた。というのも広忠の妻、於大の姉が清忠の妻なのである。

「私には頼れる兄弟がいない。親族もだ。だが清兼は父の代から松平に仕え私の妻の姉を娶っている。私にとって頼れるのは清兼しかおらん」

「ありがたき幸せにございます。しかし家臣一同松平の家を盛り立てんと努力しております。皆のことも頼りになさいませ」

「そうだな。みな本当によく働いていくれる。本当にありがたい」

 広忠は心の底からそう言うのであった。こう言う広忠の姿を見て家臣たちもなんとか盛り立てようと努力する。こうして松平家は何とかうまくいっていた。


 苦難の時代を過ごす松平家。だが苦難はまだまだ終わらない。まず於大の実家で三河と尾張(現愛知県西部)の領主である水野家が、尾張の大名である織田家と同盟を結んだ。織田家は今川家と敵対している。当然於大の立場は悪くなるし広忠も今川家に睨まれた。

「この上は於大を離縁し実家に返そう」

「致し方ありません。拙者の妻も」

「いや、お主はいい。私が妻を離縁してでも今川家とのつながりを保とうとしているところを見せることに意味があるのだ」

 この広忠の決断を受けて於大は水野家に返された。三歳になる息子の竹千代を残してである。だが今度は三年後に今川家は竹千代を人質に出せと言ってきた。松平家は織田家との最前線に位置している。確実に自分の手元に置いておかなければならんという今川家の意向であった。

 むろんこれも受け入れるしかない。広忠は今川家に竹千代を送り出した。ところが家臣の戸田康光の裏切りにあい竹千代は織田家に売り飛ばされてしまう。

「戸田殿はなんという事を。広忠様。いかがいたしますか」

「どうしようもあるまい。我らは今川家につく以外に道はないのだ」

 松平家は今川家への従属の立場を貫いた。織田家もせっかくの人質を殺しては仕様がないと竹千代は生かしたままにしておく。

 その後も広忠は織田家と戦い今川家につくし続けた。しかしその心労がたたったのか竹千代が織田家に奪われてから二年後に病死してしまう。

「広忠様に死なれ竹千代様もおられん。松平家はどうなってしまうのか」

 清兼をはじめとした重臣たちは協議の上今川家に今後のことを相談した。今川家の当主の今川義元は広忠が息子を奪われても裏切らなかったことを高く買っている。

「松平の家は絶やしてはならん。ちょうど織田家の倅を生け捕っている。これと竹千代を交換しようか」

 この時今川家は織田家の庶長子の信広を生け捕りにしていた。今川家としてはちょうどいい使い道であったのだろう。竹千代は信広と交換された。しかし三河に帰ったわけではない。義元は竹千代を手元に置くことにした。そもそも今川家に差し出す人質であったのだから当然ともいえる処置である。

「手元に置き薫陶を与えれば我が家臣に松平を組み込めるだろう。どのみちこのようなに年少では政もできまい」

 松平家の居城の岡崎城には今川家から城代が派遣された。竹千代が成長するまでという事である。一方松平家から駿河の竹千代の下に家臣を送ることも許された。ここで選ばれた一人が石川清兼の三男の彦五郎である。彦五郎は清康死去の前年に生まれた。

「竹千代様はお前の従弟でもある。いろいろと不便されているだろうからよく支えるのだぞ」

「承知しました。父上」

 こうして彦五郎は駿河に送られた。これが彼の人生を決定することになる。


 彦五郎は不満であった。何に不満があったかというと駿河に行けと言われたのが不満なのである。

「幼い俺が行ったところで何の役にも立つまい。要するに俺も人質という事なのだろう」

 現実問題彦五郎の母親も織田家についた水野家の出である。家臣の重臣の家が敵の縁者なのはいろいろと不審なのだという事だ。

 また彦五郎は竹千代に関する父の発言にも不信感を抱いていた。

「従兄弟だというが顔も合わせたこともない。理由にするには無理があるじゃないか」

 こう不満を抱く彦五郎であるが拒否できるわけもない。他の数名の家臣と共に駿河に向かった。

 彦五郎は駿河で初めて竹千代と顔を合わせることになる。竹千代はまだ七歳の少年であった。ちなみに彦五郎は十五歳。本来ならそろそろ元服といった頃であるが広忠の死などいろいろな事件が重なったため元服できないでいた。この点も彦五郎が不満を抱えていた点である。元服は駿河で済ませる予定であった。だが何はなくとも竹千代との初の目通りである。

 駿河における竹千代の住まいは今川家家臣らと同じくらいの規模の屋敷であった。案に松平家の立場を示しているといえる。とは言え軟禁されているような状態よりかははるかにましな状態であった。

「酒井様。俺はてっきり座敷牢にでも押し込められていると思いましたが」

「そんなわけなかろう。義元様は松平家を信頼されておる。そのような無体な真似をするはずなかろう」

 この酒井というのは松平家の譜代の家臣酒井忠次であった。竹千代と共に駿河に住むことになった家臣の中では年長者に入る。

「お前は竹千代様に会うのは初めてか」

「はい。一体どういうお方なのか」

「まあ会ってみろ。どんな方かはそれで分かる」

「そんなもんですか…… 」

 彦五郎は気のない返事をして忠次の後をついていくのであった。


 忠次に連れられて彦五郎はいよいよ竹千代に目通りした。部屋に入ると彦五郎は平伏する。そして忠次と竹千代の言葉を待った。

「石川清兼の三男彦五郎にございます」

「そうか。面を上げよ」

 明らかに少年とわかる声が聞こえた。彦五郎はゆっくりと顔をあげ竹千代を見る。

「石川彦五郎にございます」

 そう言いながら彦五郎は竹千代の姿を見た。そして内心驚く。

「(なんというか…… それらしい感じはないのだな)」

 彦五郎は広忠にも会ったことは無い。目通りをしないうちに死んでしまったのだから仕様のない話である。だからというわけではないが主君という存在にある種の期待感を抱いていたのも事実であった。

「(それらしい気品とか、風格とか、威厳とか、幼くてもあるものだと思っていた。まあそんなことは無いよなぁ)」

 目の前にいる幼君は見るからに若君、といった風ではなかった。むしろ着ている着物も含めて地味な感じさえする。

 竹千代は黙ったまま彦五郎を見つめていた。正直内心思っていることもあり彦五郎は居心地が悪い。これは自分から何か言うべきなのかと忠次に目線を送る。しかし忠次は目を合わせてはくれなかった。困った彦五郎だがここで竹千代が口を開く。

「正直、みすぼらしいと思っただろう。着物も、屋敷も、私自身も」

 彦五郎はどきりとした。みすぼらしいとまではいかなかったがそれに近いことは考えていたのだから当然である。しかしその通りですと認めるのも家臣の身としてどうかと思う。その結果、

「い、いえ。そのようなことは」

といった風に言葉を濁す結果となる。そして狼狽えた姿を見せることとなった。そんな彦五郎を忠次が睨む。これに益々恐縮する彦五郎だが竹千代は気にしていないようだった。

「構わぬ。忠次。確かに今の私はみすぼらしい。そう思われても仕様がない」

 竹千代はなんともさみし気な様子で言った。この言葉に彦五郎は安堵した。だが竹千代はこうも続ける。

「家臣にまでこう思われる始末。本当に情けなく思う。だが私はここで終わるわけにはいかないのだ」

 すると竹千代の雰囲気が変わった。さっきまで純朴そうな雰囲気を出していたが今はなんとも言えない威圧感や気迫を感じさせている。

「(か、変わった。急に雰囲気が)」

 さっきの安堵がどこへやら再び狼狽える彦五郎。忠次は相変わらずである。そんな二人に竹千代はこう言った。

「私はいずれ岡崎に戻り父やお爺様の無念を晴らす。そのためには彦五郎。そなたの力も必要だ」

 竹千代は彦五郎に歩み寄ると手を取った。

「そなたは私の従兄でもある。力を貸してくれ」

 彦五郎は動揺しきりである。しかしとりあえず目の前の少年がただ物ではないという事はわかった。

「しょ、承知しました」

「そうか。ありがとう」

 竹千代はにこやかに言い最初の雰囲気に戻った。彦五郎もほっとする。こうして彦五郎と竹千代の初対面は一応無事に済んだのであった。


 竹千代との初の目通りが終わった数日後、彦五郎は元服した。名を家成と改める。

「まさか親も立ち会えんとは」

 忠次ら竹千代に付随している家臣たち皆は参加してくれたがやはりむなしい。ただ一方でこんなことに気づく。

「しかしまあ元服させてもらえただけでもマシなのかもしれない。意外と今川殿は我らを自由にさせてくれているようだしな」

 実際問題竹千代の待遇は悪くない。駿府近辺だけであるが移動も自由で竹千代が好きな鷹狩りができるほどであった。また竹千代は義元の計らいでいろいろと勉強もできているようである。それは将来を見越してのことなのだろうが人質とは思えない待遇である。

「これならそこまで悪くないか」

 家成はそんなことを考えるほど気が楽になっていた。だが長く過ごして待遇の良さに慣れてくると別のことに気づき始める。というのも全員ではないが一部の今川家臣から見下されているように感じられるのだ。

「松平家は今川家の家臣同様だという事なのだろう。その家臣なのだから所詮陪臣(家臣の家臣)に過ぎないという事か」

 今川家臣からしてみれば竹千代は一応自分と同格。だがその家臣の家成たちは自分たちの家臣と同じだから格下である。という事なのだろう。

「忠次殿。我らはやはり軽んじられているのか」

「言うな。家成」

忠次たちも今川家臣たちの態度に気付いていた。だが反抗できるはずもない。

「松平の家が今川家会って生き残れているというのは事実なのだ」

「確かにそれはそうですが」

「城内では竹千代様も侮られることもあるらしい」

 それは子供なのだから当たり前だ。家成はそう思う。だが家成たちは城内に駿府城内に入ることは許されなかった。迎えに来た今川家の家臣たちに連れていかれる竹千代の後ろ姿を見るだけである。

「(今の状況を竹千代様はどう思っているのだ)」

 そう思った家成は竹千代が一人の時分にこっそり尋ねる。

「竹千代様は今の我らの状況をどう思いですか。城内で軽んじられたとも聞きます」

 正直だいぶ無礼な物言いである。忠次が居たら家成を怒鳴りつけているだろう。だが思わずこんな口の利き方をしてしまうくらい家成の鬱憤はたまっていた。

しかし竹千代は怒らなかった。そして静かな口ぶりで家成に言う。

「私もお前たちも義元様の温情で生かされている身。そこに色々思うこともあるだろう。だが私はこれを好機と思っている。義元様は名君だ。そのもとで学べば岡崎に戻り真に松平の家を継いだ時に役に立つ。だからこそ私は小僧と侮られようと義元様の下に向かうのだ」

 竹千代は堂々と言った。しかし家成はまだ納得できない。

「岡崎には今川家の家臣が居座っていると聞きます。本当に義元様は若に松平家を継がせるつもりなのですか」

 この質問に竹千代は意外な答えを帰した。

「それはわからぬ」

「わ、わからぬ? 」

「どうするかは義元様の思い通り。我らがどうすることでもない」

 唖然とする家成を尻目に竹千代は堂々と言った。そしてこう続ける。

「私はまだ幼い。しかし人の生がどう転ぶかわからないという事だけはわかっているつもりだ。現に私は売られてもこうして生きている」

「そ、それはそうですが」

「結局のところ我らにできることは義元様の信を得て来るべき時に備えることだけだ。その時がいつ来るかはわからない。だがその時に備えることは無駄にならんと思う。そしてその間にいくら侮られようとも恥にはならない。私はある人からそう学んだ」

「つまり周りがどうこう言っていようが気にするな、と」

「そうだ」

 竹千代は迷いなく言った。ここで家成は目の前の少年が思いもよらぬほどの器であることに気づく。

「(この方は必ず岡崎に返り咲く。そう感じさせる。ならば俺はどうするか)」

 ここで家成の心は決まった。

「竹千代様」

「なんだ」

「石川家成。来るべき時に備え邁進していきまする。見ていてくだされ」

「そうか。それはとても楽しみだ」

 竹千代は笑った。家成も笑った。ここで家成は真に竹千代に忠誠を誓うのである。そしてこれから長く続く主従の関係が始まるのであった。


 徳川家康の家臣で石川といえば有名なのは石川数正でしょう。数正は家成の兄の子で、家成から見れば甥にあたります。ただ年齢は数正の方が年長であったので家成の兄は相当年上だったのでしょう。なんとも不思議な関係です。

 さて今回は家成の元服までの話でした。ここからは竹千代もとい徳川家康の激動の人生が始まります。もちろん家成も共に激動の運命に巻き込まれます。一体どうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ