武田元信 名家の誉 前編
若狭の武将、武田元信の話。
名門の武田家に生まれた元信は室町幕府に尽くす父親の姿を見てきた。やがて家督をついだ元信は混沌とする畿内の動乱に関わっていく。
武田家は清和源氏の流れをくむ名門である。祖は武田義光で甲斐源氏とも呼ばれその歴史は平安の頃から続いている。
さて武田家は鎌倉幕府により甲斐守護任じられていた。だがそれだけでなく安芸守護に任じられている。さらにこの安芸守護の武田家は室町幕府から若狭守護にも任じられていた。その若狭守護を担う一族こそ若さ武田家である。長くなったが若狭武田家にはそういう経緯で誕生した。
若狭守護武田国信の次男、彦次郎はこの長い謂れを何度も父親から聞かされていた。また彦次郎が父親から教えられたのは自分の家の謂れだけではない。
彦次郎の父国信は文化の振興にも熱心だった。これは
「我が家は由緒正しき名家。それにふさわしき教養を身につけねばならん」
という事らしい。また、室町幕府への忠勤も熱心であった。これは
「我が家は由緒正しき名家。侍の棟梁である公方様に尽くすのは当然のことである」
とのことだ。
彦次郎はそんな父親に不満を持つことはなかった。兄の彦太郎と共に父の背中を見て健やかに育っていった。
このころの畿内は応仁・文明の乱の余波がまだ残る不安定な状況であった。この状況下で彦次郎の父国信は幕府への忠勤を続け信頼を勝ち得ていく。当時の将軍の足利義尚も国信を信頼していた。
国信はやがて家督を彦次郎の兄、彦太郎改め信親に譲った。信親も父同様に幕府への忠勤に励む。そんな兄を彦次郎こと元信はうらやましく思った。
「私も兄上のように働きたいなあ」
そんなことを言う弟に兄は優しく言った。
「お前もいずれ公方様のために尽くすことになるだろうよ」
「そうですか…… ならばその日が来るまで待ちましょう」
兄の言葉に笑って弟は答えた。弟は兄の言葉を信じ己の研鑽を続ける。だがこの数年後信親が急死するという事態が起きた。文明一七年(一四八五)のことである。
こうなれば次の家督は誰かということになる。信親には男子がいなかったので弟の元信が第一候補であった。しかし当主の座には父国信が返り咲く。これには理由があった。
近年近江南部の守護である六角高頼が幕府に反抗的な態度をしていた。近江は京にも近くこの場所に反抗的な大名がいるというのはいささか困る。室町幕府もまだ安定していないのだ。そういう事態においてはまだ実績のある国信が当主を努めている方が得策である。その考えには元信も同意した。
「仕方ありません。公方様のためです」
「そうか。すまない」
穏やかに受け入れる元信に国信は頭を下げた。もとよりそんなことを気にする元信ではない。
こうして親信が死んでから二年後、幕府は将軍の足利義尚自らが参加する六角討伐の兵をあげた。これには国信も参加する。元信は若狭に残って領地の経営に専念した。
幸い若狭では大きな問題も起こることなく、元信も家臣から信頼されるようになった。一方で国信の方はというと、六角高頼のしぶとい反攻に苦戦している。戦いは二年に及ぶがなかなか決着がつかなかった。結局最後は義尚が陣没して引き上げるという散々なものになってしまう。
若狭に帰ってきた国信は疲労困憊であった。元信をはじめとする一族郎党の皆で国信をいたわる。
「お疲れ様です。父上」
「ああ。すまないな」
「何のこれしき。公方様のためだ」
そう言って笑う国信。だが顔色に精彩はない。
「(必死で尽くしたのにこの有様か…… )」
いつもは力強い姿を見せていた父の現状に元信は愕然とした。そして幕府への不信が頭によぎる。
「(父上や兄上は公方様に尽くせと教えてくれた。だがそれでいいのか)」
元信の心の内にはそんな疑問が浮かぶ。だがその答えが出る前に国信は病に倒れてしまった。そして一年後の永徳二年(一四九〇)に国信は力尽きる。幕府に尽くし続けた人生であった。
父の死により元信は家督をついだ。また同じ年に幕府も新たな将軍には足利義材が就任する。ここから幕府、そして近畿は混迷の度を深めていき元信もその混乱に巻き込まれていくのであった。
新将軍の足利義材は前将軍の義尚のいとこにあたる。そもそも義尚と義材の父の義視の家督争いが応仁・文明の乱の中心であったのだから皮肉な話だ。
それはともかく新将軍に就任した義材だが幕府にあまり味方がいない。管領の細川政元は義材に将軍に就任に反対していて不仲であった。義材に頼れるのは実父の義視だけである。だがその義視も義材の将軍就任の翌年に死んだ。
就任直後に最大の味方を失った義材は、軍事的行動で自身の基盤を固めようとする。そのため前将軍義尚が死んで中止となった六角討伐の軍を再び起こそうとする。だがこれに細川政元は反対した。
「今は時期尚早。思いとどまるべきです」
「何を言うか。今立たねば公儀の威信は地に落ちる」
「ここで失敗する方が地に落ちます」
「私が負けるというのか」
二人はお互いの主張を譲らず平行線のまま時が過ぎる。だが、結局義材は出陣を強行した。
元信も義材の召集を受けて出陣する。そして近江にて同じく出陣した政元の陣を訪ねた。これは若狭武田家が管領細川家と親しいからで、元信の元の自も政元の父である勝元からもらった字だからである。
政元の陣を訪ねた元信は恭しく礼をした。
「武田伊豆守元信でございます」
「おお。元信殿か。久しいな。お元気だったか」
政元は嬉しそうに、元信を迎えた。そんな政元の顔には疲労の色が濃く浮かんでいる。
「政元殿はお疲れの様子で…… 」
元信は政元にそう声をかけた。政元は大きくため息をつくと肩を落とした。
「上様は強引すぎる。これでは守護たちや幕臣もついていかぬ」
「はは…… 」
政元は素直に心情を吐露する。それに元信は思わず冷や汗をかいてしまった。正直管領が陰口を言ってしまうのはどうかと元信は思った。
義材への不満を隠そうともしない政元。元信はともかくなだめようと考えた。
「ともかく此度の戦に勝てば上様も落ち着かれるでしょう。それまでの辛抱です」
「そうかな……? 」
政元は不気味な視線を元信に向ける。その眼は暗いのに奥底に不気味な光があった。それに気づき元信は思わず息をのむ。そんな元信に政元は顔を向けた。その顔は笑っている、が暗く不気味なものである。
「もし上様がお考えを改めないようであるなら…… 」
「あるなら……? 」
元信は薄気味悪いものを感じながら問いかける。政元は笑って言った。
「その時は身をもって思い知ることになるだろう」
元信は絶句した。政元はまだ笑っている。
結局今回の六角討伐は成功で幕を閉じた。これにより将軍足利義材は自信を深めることになる。またこの戦いでは元信の活躍しその名をとどろかせた。だがこの活躍に対しての恩賞は特になかった。
「軽んじられているのか? 私は」
元信の心中にはそんな疑念がよぎった。だが元信の疑念に応えるものは誰もいない。ただ何とも言えない寂しさを抱え元信は若狭へと帰っていった。
六角氏討伐で自信を深めた義材はさらに積極的な行動に出た。明応二年(一四九三)二月幕府は河内守護の畠山基家を討伐するべく兵を起こす。これも義材の権力強化のための行動であった。
元信ももちろん召集された。幕府の正式な軍事行動なのだから断れるはずもない。しかし内心は不満であった。
「こう立て続けでは休む暇もないな」
前年の六角討伐が終わったばかりであった。武田家だけではなくほかの諸大名も疲弊している。特に元信は活躍の代償に損害もそれなりに存在した。だが、それでも断ることはできない。幕府に尽くすことが親から受け継いだ生き方である。
「やるしかないか」
元信に出来るのは覚悟を決めて立ち向かう事だけである。軍を編成し河内に向かった。
元信を含む諸大名が本陣のある河内の正覚寺に到着すると、皆集まって軍議を開いた。だがそこに管領の細川政元の姿はない。
「政元殿はいないのですか? 」
元信のつぶやきに義材が答えた
「政元は置いてきた。この戦に反対のようだったからな」
元信は知らなかったが政元はこの出兵にも反対していた。そのためか京都に留め置かれている。政元の代わりに義材を補佐するのは畠山政長だった。
畠山政長は政元と交代で管領を努める幕府の有力者である。政長は幕府内部で孤立しがちな義材にとっては数少ない味方だった。そのため義材も政元より政長を重用している。
また、今回攻撃を受けている畠山基家は政長とは同族であるが敵対していた。今回の出兵は義材が重用する政長の敵を滅ぼすためだということでもある。
「これよりは政長が指揮をする。みな従うように」
義材がそう言うと、政長は立ち上がって諸大名を見下ろした。
「これよりは某が指揮を執る。皆某の言葉を上様の言葉と思うように」
政長はふんぞり返っていった。そんな政長を義材は頼もしげに見ている。その様子に元信を始め諸大名はため息をついた。
「我々は政長殿ために戦わされるのか…… 」
元信は小さくつぶやいた。それはほかの大名たちにも共通する信条だった。
さてやる気満々の義材、政長とやる気のない元信をはじめとする大名たちは、敵将畠山基家が籠る高屋城を包囲した。戦力差は圧倒的でありたとえ軍勢の大半にやる気がなくても勝利は明らかだった。
「基家殿も粘るな」
元信は素直に感心した。普通この状況なら逃げ出すか降参するかである。
「援軍を期待しているのか? 」
そうとも考えたがここら一帯の大名は包囲軍に参加している。助けなら期待するだけ無駄である。
「何故ここまで耐えるのだ? 」
元信がいくら自問自答しても答えは出なかった。そうしているさなかにも基家への包囲はどんどん厳しくなる。やがて高屋城の落城が目前へと迫る中で包囲軍へ衝撃的な知らせが届く。それはまさしく元信の疑問への応えでありこれから始まる大混乱の序章であった。
その事件が起きたのは明応二年四月のことだった。京の細川政元は義材のいとこの足利義高を担ぎ出し、政長の息子の畠山尚順の屋敷などを焼き払った。さらに前将軍足利義尚の母、日野富子や幕府の高官たちも政元と義高を支持する。結果政元のクーデター、明応の政変は成功した。
この情報を知った大名たちは動揺した。もちろん元信も驚くが、一方で納得もしている。基家があきらめなかったのはこのためだと。
「(おそらく以前から計画されていたのだろう。おそらく基家殿も同心しているのだ)」
元信は六角討伐の時の政元の顔を思い出していた。もしかしたらあの時から決めていたのかもしれない。
「しかしこうなればうかうかしていられないな」
元信は家臣を集めた。
「我々はこれよりこの場を離れ京に向かう」
そう家臣たちに宣言する元信。しかし家臣たちは不安そうな顔をしている。
「し、しかしそれでは公方様に背くことに…… 」
「前御台様(日野富子)も新たな公方様を認めていらっしゃる。我々はそれに従うだけだ」
「で、ですが」
まだ不安を隠せない家臣たちに元信は微笑んだ。
「心配はいらない。皆は私が守る。それにほかの諸侯も同じ決断を下すだろう」
元信は優しく言う。その言葉に家臣たちはやっと安堵したようだった。
「(いま義材さまは人心を失っておられる。おそらく政元殿はそこも織り込んでのことだろう)」
度重なる出兵の負担と特定の家臣の重用。これだけそろえば諸大名の義材への信頼が失われるのは目に見えることである。もちろん元信もそのうちに含まれている。
「(公方様に尽くすのが我らの使命。だが我らをないがしろにする公方様に尽くす義理はない)」
元信は義材に見切りをつけた。ひどく冷血に思えるがこれも戦略の一つである。
「さあ、撤退だ」
元信が高らかに叫ぶと武田家臣たちはいっせいに動き出した。
こうして元信は京に撤退した。また撤退したのは元信だけでなく政長を除くすべての大名も同様である。元信の読み通りに義材は諸大名に見捨てられてしまったのであった。
そして翌月には軍を再編成し河内の正覚寺に籠る義材、政長への攻撃が始まった。大名たちに見捨てられた義材だが戦意は高く頑強に抵抗した。しかし最終的には陥落する。結果政長は切腹しその息子の尚順は紀伊に逃れた。義材は捕えられ京に幽閉される。
こうして明応の政変は細川政元の目論見通りに成功したのであった。
すべてが終わった後で元信と政元は面会した。以前とは打って変って政元は上機嫌である。その姿を見て元信は苦笑した。
「すべてあなたの目論見通りですか」
「ふふふ。さてな」
そう言って笑う政元。元信も苦笑していたがやがて真剣な表情になった。
「政元殿」
「なんだ」
「このようなことはこれまでにしていただきたい」
元信はそう言い切った。実際の所、義材を見限ったのは事実でそこに後悔はない。しかしやはり主君に弓を弾くのは後味が悪かった。
真剣な表情の元信に政元は驚いた様子だった。
「元信殿…… 」
「では失礼します」
驚く政元に元信は背を向けた。足早に政元のその表情はいまだ険しい。
「(これからは新しい公方様に精一杯仕えよう)」
そう心に誓う元信。だが状況は元信の予期しない方向へと進んでいく。
明応の政変は政元の勝利で終わり、前将軍足利義材は捕らわれの身となり暗い余生を送るはずだった。しかし義材はあきらめなかった。
明応の政変から数ヶ月後、義材は京を脱出した。そして越中に逃れるとそこで再起の時を窺う。この義材の執念は元信の人生に多大な影響を及ぼしていくのであった。しかしそれを元信はまだ知らない。
というわけで武田元信の話、前編でした。ある意味いきなりクライマックスのような展開でしたが、これからもいろいろ山場はあります。お楽しみに。
さてこの話は戦国塵芥武将伝の最初の話、義英の一生とほとんど同じ時代の話です。そのため細川政元や足利義材(のちに義尹、さらに後に義稙)、畠山尚順などの共通している人物が何人も登場しています。今後も共通している人物が何人か出てきますので、義英の一生を読み返してみるといいかもしれません。最初の話だからあらがあるかもしれませんが。
それでは最後に誤字脱字などがありましたらご連絡ください。では
 




