表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
167/399

遠山友政 乱世を生き抜く 第六話

 ついに念願の時が来た。友政は再び集った家臣たちと共に苗木城の奪還に向けて動き出す。乱世もいよいよ終結が近づく中で友政に待つのはいかなる結末か。

 苗木領でひとまず準備を整えた友政たち。少し遅れて明知領からも利景に味方する領民の書状が届いた。そのため利景は明知領に入ることにする。

 出立する利景に友政はこう言った。

「こうして機が得られるというのは生きて居てこそ。待った甲斐がありました」

「その通りだ。貴殿の父上は残念なことであったが城を取り返せばその魂も救われるだろう。それにほかの遠山一族の魂も」

「全くその通りです。しかしそのためにも何が何でも勝たなければなりません」

「そうだな。それが何より。貴殿も気を付けるのだぞ」

「はい。利景殿もお気をつけて」

「ああ武運を祈る」

 そう言って利景は出立した。その翌日には千村良重と山村良勝も出立することになった。

「我々も目途が立ちましたので」

「必ずや木曾を取り戻してみせましょう」

 意気込む二人に友政はこう言った。

「木曾は中山道の要所。ここを取り返せば家康様の覚えもめでたく永代まで語られる武勲になりましょう。それがあれば旧領の復帰も容易いはずです」

 この言葉に良重と良勝は嬉しそうにうなずいた。そして友政に礼をすると木曾に向かって旅立つ。

 残った友政は終結した家臣たちと軍議を行う。さしあたって気になるのは敵方の城主と援軍の有無である。

 藤左衛門ら家臣たちはずっと苗木にいたので敵方の城主が誰かはもちろん知っている。そしてその名に友政は聞き覚えがあった。

「河尻秀長殿か。もしや河尻秀隆殿のご子息か」

「左様にございます。実は少し前に森忠政殿が転封されたので苗木城の城主になられました」

「忠政殿は長可殿の弟君だったか。しかし懐かしい名前が並んでいるな」

 河尻秀隆は織田家の家臣であった人物で東美濃の支配を任されていた。その時は岩村城に入っており、友政や友忠の上司ともいえる立場である。武田家を攻め滅ぼした甲州征伐では総大将の織田信忠の補佐を務めていた。

 森長可は言うまでもなく友政たちを苗木城から追った人物である。だが甲州征伐の折は友政と共に先鋒隊を務めて共に戦った。小牧、長久手で戦死した跡は弟の森忠政が領地を受け継いでいる。

「土地をよく知るものを配したということなのだろが、何とも言えない縁ではあるな」

 城を奪ったのがかつて共に戦った武将で、それを取り返すためにやってきたらかつての上司の息子が城主となっているのである。一つの城をめぐってこれだけの縁が絡み合うのだから人生というのは本当に不思議であった。

 友政は藤左衛門に尋ねた。

「秀長殿とはどういう御仁だ」

「それが…… 苗木城に入ったばかりでまだよくわかりませぬ。ただ今は城におらぬようで」

「それはどういうことだ」

「なんでも家康様から上杉征伐の際に大阪城守備の任を任されたそうです。ですが石田殿が挙兵した際には石田殿に味方したようです」

「なるほどな。すると今は城代が城を守っているという事か」

「左様です」

「なるほど。あと土地の者たちは我らの味方なのだな」

「はい。ただ中津川や駒場の村の者は河尻殿に付くようです」

「そうか。それならば策も立てられる」

 その後友政は家臣たちと語り合い作戦を決めた。そして高らかに言う。

「この一戦で苗木当山家の明日は決まる。皆、奮戦してほしい」

 この言葉に家臣たちはうなずいた。友政は夜の闇の先にある苗木城を見つめている。


 翌朝、友政たちはさっそく行動に出た。まず友政は家臣達と兵を率いて中津川に向かう。そして村に火を放つ。

「悪いと思うがこれも我らに敵対した故。生憎とこちらも手段を選んではいられんのでな」

 その後友政は駒場の村にも同様に放火する。これは要するに見せしめである。

「今の領主に従うのも道。しかし我らも己の悲願をあきらめるわけにはいかないのでな」

 二つの村を放火した友政は苗木城付近の農村に向かった。このあたりの村は友政達に好意的であり帰りを待ち望んでいた人々である。友政は村人たちに言った。

「我らが戻ってきたのは城を取り返しこの地を再び治める為である。遠山家がこの地を再び治めれば皆の暮らしもよくなろう。そのためにも皆の力を借りて城を取り返さなければならん」

 この友政の言葉に周りの村から数百人の人々が集まった。友政は彼らに武器を与え苗木城に近い真地平に陣を構える。そして苗木城に向けて出陣する体制を整えた。

 友政はこの作業をゆっくりとやった。その気になればもっと早く出陣できるのだがこれにはちゃんと理由がある。

「城主は兵を引き連れてこの場にはおらず城にいるのは城代とわずかな兵。しかもこの地には入って来たばかり。おそらく戦意も低いはず。朝の火の手と我らの陣容を見れば戦わずして退くはず」

 実際真地平の陣を見た苗木城の城代は仰天した。

「何時の間にあれだけの兵を集めたのだ。しかも武器もそろっているらしい」

 さらにそこに中津川と駒場の村が放火されたという情報も入った。ここまでやられたのだから友政たちが本気で合戦を挑もうとしているのは嫌でもわかる。

 城代たちは対応を話し合った。しかしそこに友政たちが苗木城に向けて出陣したという情報も入る。さらにその姿を見て多くの兵が逃げ出してしまったようだった。そもそもこの時城に入っていた兵はこのあたりの農村から駆り集めた兵である。友政が城を取り返そうとしているのを知ったら本気で戦うようなものはいなかった。

 こうなればもはや戦う手段はない。城代たちは友政達が到着する前に城を捨てて逃げた。そして誰もいなくなった苗木城に友政は悠々と入城する。

「まさかこんなあっけなく取り戻せるとは」

 少しばかり呆れる友政だったがもちろんそれ以上に喜びが勝る。

「父上。やりました…… 」

 友政は持ってきた友忠の位牌にそう言った。こうして友政の苗木城奪還は成功する。そのころ木曾の良重や良勝、明知の利景も城を奪還したという報告が入る。

「あとは田丸殿の岩村城か」

 残るのは田丸直昌の岩村城であった。ここを落せば秀忠隊の道を遮るものはいなくなり友政たちに下された命令も完遂される。直昌は妻木城を攻撃したが頼忠の奮戦に阻まれ後退したようだった。

 友政は急ぎ兵を集めて岩村城に向けて出陣した。


 岩村城の攻撃の為に友政は出陣した。途中木曾から戻って来た良重と良勝も合流し岩村城の付近に布陣する。明知城を奪還した利景も同様で、直昌の攻撃を阻んだ頼忠も逆に攻勢に出て包囲に加わっていた

 この状況で友政の気になるのが家康と秀忠の動きであった。

「家康様はすでに美濃に入られているという。しかし秀忠様は信濃をなかなか進めていないようだ」

 出陣前の友政が知る限り、家康は先行させていた福島正則らが攻め落とした岐阜城に入ったらしい。一方秀忠は信濃の真田昌幸の巧みな用兵の前に思うように動けないでいた。

「恐らくは秀忠様の到着を待ち決戦のはず。しかし福島殿たちは秀忠様を待たずに出陣しようとしているらしいが」

 いろいろと考える友政だが結局やることは一つしかない。目の前の岩村城を手に入れることだ。そうすれば秀忠の進軍ルートは確保され、友政たちに下された命も達成される。

「どうこう考えるのは後でいいか。今はやれることをやるべきか」

 友政は良重らと共に布陣し岩村城に圧力をかける。ここからどう動くかは秀忠や家康の新しい動きの情報が入ってから決めるつもりであった。岩村到着時に入ってきた情報によると秀忠は真田昌幸の領地の制圧をあきらめ中山道を急いでいるらしい。

「もしやすると岩村城を力攻めせねばならんかもしれん」

 堅城である岩村城に力攻めすれば損害も相当出るだろう。しかし秀忠到着時に岩村城を落せていなければこれまでの苦労が水の泡となりかねない。それは友政だけでなく岩村城を包囲している諸将の共通認識であった。

「さて、どうするか」

 悩む友政。だがそんな友政の下に伝令が駆け込んできた。そして驚くべき情報を伝える。

「美濃関ヶ原にて東軍と西軍が決戦。東軍が大勝利したとのこと」

「何だと! 」

 それは家康率いる東軍が西軍と決戦し勝利したという報告であった。


 東軍の大勝。これを知った友政は色々驚いた。

「家康様は秀忠様の到着を待たずして決戦に挑んだという事か。しかしこれでは我々の立場はないな」

 友政たちの任務は秀忠の行軍ルートの確保である。しかし秀忠の到着を待たず決戦し、あまつさえ勝ってしまった。自分の味方した勢力が勝つのは嬉しいがこれはこれで対処に困る。

 友政は妻木頼忠らと岩村城の処遇について協議した。とは言えいち早く落城させるということでは一致している。

「この上で手間取っていては真に我らの立つ瀬は無かろう」

 なんとも悲し気に頼忠は言った。それはほかの皆も同じようである。唯一友政だけは違うことを考えていた。そしてそれを皆に告げる。

「私は直昌殿に城を明け渡すように伝えようと思う」

 友政も一刻も早く岩村城を落城させたい。そのうえでできるだけ味方に被害は出したくなかった。もはや大勢は決しているのだしこれ以上の戦闘は無駄ともいえる。

 そう言う友政の考えを理解したのか皆頷いた。しかし利景はある懸念を口にする。

「直昌殿は小山にて一人石田殿に味方した豪勇の士。降伏など受け入れるか」

 これについても皆懸念しているようであった。しかし友政は違った。

「利景殿の懸念ももっとも。しかし真の武士ならただただ闇雲な戦はしますまい。石田殿が大敗したことを知れば直昌殿もあきらめがつくでしょう。使者は私の手の物を送りたいと思うがよろしいか」

 これに対し利景をはじめ皆頷いた。了承を得た友政はさっそく家臣の次山次朗兵衛を呼んだ。

「なんでもかつては岩村遠山家に仕えていたそうだな」

「はい。このあたりや岩村城についての案内は問題ありません」

「分かった。ならばこれより岩村城に向かいこの書状を城主の田村直昌殿に渡してくれ」

「承知しました」

 そう言うや次朗兵衛は岩村城に向けて駆け出した。

「うまくいくといいのだが」

 友政は直昌が降伏を受け入れてくれることを祈るばかりであった。


 数刻が経って次朗兵衛は意外なほど早くやって来た。そして直昌からの返答を友政に伝える。

「城は明け渡すとのことです。ただ降伏はせぬということでその旨を然るべき侍に伝えたいとのことです」

「そうか。わかった」

 友政は直昌が岩村城を開城することと、これからの直昌に関しての処置は自分が引き受けるということを頼忠たちに伝えた。むろんこれに頼忠たちも異論はない。

「遠山殿のお好きになさるとよい」

 これを受けて友政は纐纈藤左衛門に直昌に会うように伝えた。これを承知した藤左衛門は身支度を整えすぐに岩村城に向かう。そして門の前で待っていると直昌が現れた。直昌はすでに髷を断ち戦う意思のない姿勢を見せている。そのうえで直昌は言った。

「これより城を明け渡します。そのうえで高野山に向かうつもりですがその旅路の費えが足りなければご助力願いたい。また私は敗軍の将ですが面目もあります。それゆえ人目をはばかるので日暮となってから城を出たいと思います」

 藤左衛門はこれを尤もと思ったので了承した。そしてすぐに友政の下に引き返す。友政は藤左衛門からこのことを聞くと直昌を褒めたたえた。

「敗れたからと言って卑屈になることもなく堂々とした態度。全く見事な御仁だ。しかし高野山までは遠いな…… 」

 そう考えた友政は家康から与えられていた軍資金から五〇両取り出して藤左衛門に渡す。

「これを直昌殿に渡してきてくれ」

「承知しました。必ず直昌様に渡してきます」

 この間、直昌は家臣たちを解散させ自身は旅支度を整えた。そして薄暮になったころ足軽一人を共に連れて岩村城を出る。そこに藤左衛門がやって来た。藤左衛門は五〇両を直昌に渡す。

「これは殿からです」

「なんと。これ程の金子を…… ありがたい」

 そう言うと直昌はひと振りの長刀を藤左衛門に渡した。

「これは家伝の長刀にござる。これを遠山殿に渡していただけるか」

「承知しました。お任せください」

「それはありがたい。では拙者はこれで」

 そう言うと直昌は去っていった。長刀はもちろん友政に渡された。

「田丸直昌。なんと見事な男か」

 その最後まで堂々とした態度に友政は一人感心するのであった。

 こうして岩村城は開城し美濃東部での戦いは全て終わった。


 その後友政たちは家康に謁見した。結局、秀忠は決戦に間に合わず友政たちのしたことはある意味無駄になったといえる。しかし家康は友政たちを称賛した。

「貴殿らは見事儂の命に応えた。ならば儂もそれに応えなければな」

 家康は友政たちの旧領復帰を認め、友政は苗木城を中心としたおよそ一万石の領地を得る。最小単位ではあるが立派な大名であった。

 友政は苗木城に父の位牌を置き帰還できたことを報告する。

「父上。何とか戻ってくることができました。これもすべて父上の教え通り生き抜いてこそ。これよりは遠山の家を絶やさぬよう精進してまいります」

 そう言って位牌に手を合わせた。

 その後友政は苗木藩の藩主として江戸幕府に仕えた。そして元和五年(一六二〇)に六五歳で死去する。幸い子も生まれ遠山の家は絶えることなく明治維新まで存続した。


 石田三成の挙兵から始まる一連の騒動は、関ヶ原だけでなく各地で戦乱を巻き起こしました。その中で多くの侍が東軍西軍のどちらかに味方しました。各地の戦乱ではぞれぞれそこにいた武将たちが自分たちの明日を決めるために奮戦しましています。もちろん友政もその一人です。大勢を決めたのは関ヶ原の戦いですが、友政のような人々の戦いうも小さいながら輝きを放っていると思います。こういう話をつづることでそうした人々の存在を知れるのはなかなかうれしいことですね。

 さて続いては戦国時代においてかなり特殊な事件にかかわった人物です。その人物の家も立場もなかなか特殊です。いろいろお楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ