表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
164/399

遠山友政 乱世を生き抜く 第三話

 武田家が滅亡しその領土は織田家の物となった。友政たちの遠山家はこれで境界の領主で亡くなり一時の平穏を得る。しかしそれはほんのわずかな間だけであった。

 武田家滅亡のおよそ三か月後、織田信長は京の本能寺で死んだ。重臣の明智光秀の謀反によるものである。これが後に言う本能寺の変であった。

 この時嫡男の信忠も明智光秀の軍勢と戦い戦死した。織田家は当主と後継者を一度に失ったわけである。この後織田家は混乱と衰退に陥っていく。

 さて信忠は二条御所に立てこもり明智家の軍勢と戦った。然し戦力差もありあえなく戦死したわけだが、この時に団忠正という武将も戦死している。この忠正は以前にも記したが森長可と共に武田領への侵攻の先鋒を務めた武将である。忠正はこの功績の論功行賞で岩村城を賜っていた。なお以前の城主の河尻秀隆は甲斐を与えられ、忠正と共に先鋒を務めた長可は信濃北部の四群を与えられている。

 本能寺の変が起きたとき友政も友忠ももちろん領国である苗木にいた。二人は苗木で信長横死の報を聞くことになる。もちろん忠正の戦死もその時知った。

 友政は動揺した。それもそうで自分たちの大きな後ろ盾である織田家が崩壊しかねない大事件であったからだ。

「信長様どころか信忠様も亡くなられた。しかも討ったのは重臣の明智殿。他の重臣の方々は方々に出陣されている。一体どうなるのか」

 美濃は信忠の管轄下にあった。その信忠が死んだのだから大きな混乱が予想される。しかも信長の死が甲斐や美濃に伝わると、もともと武田家に仕えていた国人たちが一揆をおこした。河尻秀隆はこの一揆との戦いで戦死してしまう。

 こうした混乱の中で友忠はある行動を起こすことにする。

「岩村城を奪還しよう」

「本気ですか?! 父上! 」

「ああ。本気だ」

 友政は驚いた。友信が処刑されてからふさぎ込みがちだった父親がこんなことを言いだしたのだから当然である。友政はためらった。

「いくら何でもそれはどうかと。この混乱が収まってから改めて沙汰を待てばよいのではないですか」

「いや駄目だ。むしろこの混乱の間に岩村城を取り戻し、それを認めさせるべきだ。今は空城なのだから何の問題もなかろう」

「それはそうかも知れませんが」

 正直友政としては火事場泥棒のようなこの真似はためらうところである。しかし父の決意は固そうであった。

「(こうなっては仕方あるまい)」

 友政は父親の考えに乗ることにした。ところがこの時森長可が信濃から脱出してきたと言う報告が入る。すると友忠はこんなことを言いだした。

「長可殿には悪いが消えてもらおう」

 これにはさすがに友政は反対する。

「長可殿を討つ理由がございませぬ」

 しかし友忠はこう反論する。

「これよりは再び城と土地を取り合う乱世だ。長可殿はおそらく旧領の兼山に入るのだろう。そうなれば我らとも争うことになるかもしれん。ならば今のうちに葬っておかなければ」

 友政は友忠の強い物言いに驚くばかりであった。もしかすると友信の死が友忠をここまで変えてしまったのかも知れない。

「(もう私に父上を止めることは出来ない)」

 もはや父を止められぬと友政はあきらめた。


 友忠による長可の暗殺計画。これには東美濃の多くの諸将も賛同した。しかも木曾義昌も協力するという。

「何というか。皆織田家の支配がそれほどまで気に食わなかったのか」

 あきれる友政であった。ゆえに父には協力せず城の守りに徹することにする。

 それからしばらくして長可が東美濃に入ろうとしているという情報が入った。だがそこには不思議な情報も含まれている。

「木曾を経由しているのか。ならば義昌殿はどうしたのだ」

「まさか討ち取られたのでは」

「馬鹿な。長可殿は撤退の最中。それほどまで多くの兵を抱えているとは思えん」

 長可の暗殺計画には義昌も同意している。それなのに領内を通る長可をそのままにしておくのは不思議であった。

 友政も友忠も不思議に思っているとその義昌から使者が来た。二人はそこで長可が無事であった理由を知る。

「なるほど。こればかりは流石というほかない」

 そこに書かれていた情報によるとなんでも長可は義昌の嫡男の岩松丸を人質に取ったらしい。しかもその方法は義昌に偽の到着日を教えその前日に夜襲。そのうえで岩松丸の身柄を拘束したらしい。嫡男を人質に取られては義昌も手を出せない。長可はそのまま木曾に一泊し岩松丸を連れたままこちらに向かっているそうだ。

 友政は友忠に尋ねた。

「それでどうします。父上」

 こう尋ねる友政。しかし書状には長可には手を出さないでほしいという嘆願もあった。これでは手を出せるはずもない。友忠もそれはわかっているようだった。

「致し方あるまい。長可殿の方が上手であったということだ」

 友忠は長可の暗殺をあきらめることにした。ここで義昌との関係を悪化させては今後に差しさわりがある。友政もこの父の判断にほっとするのであった。

 暫くして長可が本領である兼山城に帰還し岩松丸が解放されたという情報が入った。そして明智光秀が織田家の重臣の羽柴秀吉に討たれたという情報も入る。しばらくしたら織田家の今後の方針を話し合う会議も開かれるという事だった。

「しかしこの先どうなるか」

 そこで行われる会議の中で遠山家をはじめとする織田家に服属する領主たちがどうなるか。一体誰の下につくことになるのか。それはまだ分からない。

 先の見通せない中で友政は暗澹たる気持ちになるのであった。

 

 信長死後の織田家の混乱は一応収束しようとしていた。しかし信長の仇を討った秀吉と織田家重臣の柴田勝家の関係はあまりよくなく再び混乱が起きるかもしれなかった。

 こうした中で美濃東部の諸将は連携してこの混乱に挑むことにした。当面は特定の勢力に従わず各領主の連携で乗り切ろうという方策である。尤もまだ具体的な取り決めはなく連携をするための体制もまだ整っていなかった。

「どちらにせよ織田家の混乱が収まるまでか」

 友政はそう思ったが、この時兼山城の長可は美濃東部の制圧を目論んでいるという情報が入る。

「長可殿は我らと争うつもりなのか」

 驚く友政であるがこうなっては仕方ない。友政は父と共に領土を守るため長可と戦うことを決意する。一方の長可も美濃東部の諸将が連携をし始める前に決着をつけようと考えた。その行動は迅速を極め瞬く間に城を攻め落としていく。これには友政も友忠も舌を巻いた。

「なんという速さだ。これでは足並みも揃えられん」

「流石は長可殿ということですか」

「感心している場合か。しかしこれでは連携どころか長可殿に下るものも出るだろう」

 はたして友忠の予想通りになった。長可の素早い行動に戦意を削がれた東美濃の諸将の中に降伏する者が現れたのである。

 戦況は悪化するばかりであった。しかし友忠は長可に降伏するつもりはないようである。

「長可殿は我らの城を手土産に羽柴殿か柴田殿かに従うつもりなのだろう。そうはさせん」

 友政はかつて共に戦った長可がそう言う種類の人間ではないと思っていた。しかし現実には長可は東美濃に攻め入り城を奪っていっている。

「長可殿も自分の家を守るのに必死なのだろう」

 長可の森家も長い間美濃に居住してきた一族である。当然多くの辛酸も舐めてきた。だからこそ自分の家をなんとしてでも生き残らせようと考えているのだろう。しかしそれは友政の遠山家も同じである。

「我らも生き残りたいのだ。それだけは絶対に譲れない」

 そう決意する友政。そして時を同じくして長可の軍勢が苗木城に迫ってきているという情報が入った。むろん友政たち親子はこれを迎え撃つつもりである。


 長可は家臣たちに兵を預けて進軍させているようだった。これに対して友政たちはまず動かず領内に引き入れることにする。

「鳥居峠の再現ということですか」

「そういう事だ。だが少しばかり趣向は違うぞ」

 領内に峠などなくそもそもそんなところをみすみす進む長可の家臣ではない。だが友政たちからしみてれば勝手知ったる土地である。長可の軍勢が進みそうな開けた道などすぐに分かった。

 友忠は言った。

「狙いは法泉寺坂だな」

「坂を上り切ったところですかな」

「そういう事だ」

 友政たちは苗木城に続く道にある坂の上で長可の軍勢を待ち受けた。そして先陣が上りきったところで一気に打って出る。

「何としてでもここで討ち倒せ! 」

 一気に突撃する友政たち。長可の軍勢は予想していなかったのか混乱に陥った。そこにすかさず切り込む友政たち。

「(どうにかここで大きな痛手を与えておきたい)」

 内心そう願いながら斬り進む友政。その甲斐あってか敵の部隊将を打ち取ることに成功した。しかし長可の軍勢も徐々に立て直していき戦況は拮抗する。だがここで引けば今度はこちらが不利になると友政もわかっていた。必死で奮戦し、何とか長可の軍勢を後退させる。しかし友政たちも疲労困憊でとてもではないが追撃は出来なかった。

「皆よくやってくれた」

 友忠は友政と家臣たちをねぎらう。しかしその表情は険しい。その理由は友政にもわかった。

「(追い返せたが追撃は出来ず。しかも討ち取ったのはあくまで家臣の一人。森家にとって大した痛手ではないか)」

 今回の戦では苗木遠山家の総力を結集させた。それでこのくらいの戦果である。友政は今後への不安を感じずにはいられなかった。


 苗木城防衛戦の後、長可は攻撃を中止して撤退した。しかし和睦が成立したわけでもなく睨み合いの状態が維持される。これには友政も友忠も困った。

「父上。このまま我らだけでにらみ合いを続けてもどうしようもないのでは」

「そうだな。こうなれば後ろ盾を探すしかあるまい」

 そう考えた遠山親子。しかしこの時点で長可は羽柴秀吉の後ろ盾を得ていた。現在秀吉は織田家家臣の中でも確固たる地位を築いており柴田勝家に差をつけつつある。一方で秀吉の権力が強くなることに不信を抱いた信長三男の信孝は柴田勝家に接近していた。信孝は岐阜城にいたので東美濃の一部の領主も信孝と勝家に接近しているようである。そうなれば苗木遠山家も勝家と信孝につくべきなのかと考えるが秀吉の勢いは凄まじい。しかしその秀吉は長可の後援についているのである。

 そこで二人は徳川家康に接近することにした。当時家康は織田家の家臣が引き上げた旧武田領に侵攻している。信濃の制圧も目指していてすでに在地の領主たちを旗下に組み込んでいた。

「ここは徳川殿を頼ろう」

 友忠はそう決断し家康に接近し始める。ところが家康に後ろ盾になってもらう前に長可が動き始めた。長可は秀吉から美濃東部の支配を任されその大義名分を得たのである。

 ここで長可は意外な動きをした。友忠と友政に降伏を進めたのである。

「かつては共に戦い武功をあげた仲。ここは私に下ってくれないか」

 これに友忠も友政も迷った。

「長可殿はこう言っておりますが羽柴殿はどうお考えなのでしょう」

「分からぬ。しかし一度戦をした我々が許されるとも思えん」

 二人は悩んだ末に長可の誘いを断ることにした。この時秀吉と勝家の対立は本格化しており信孝も秀吉と敵対している。おそらく長可は独力で美濃東部の制圧に移るしかないだろう。一方で信孝らに従う美濃東部の領主もいる。彼らと連携すれば凌いで家康の後援も受けられるかもしれない。

「ともかく徳川殿との後援が得られるまで耐え忍ぼう」

 いささか悲壮な決意をする友忠。友政もうなずくしかない。

 ところが事態は一気に悪化した。秀吉と対立していた信孝と勝家が相次いで敗れてしまうのである。さらにこれを知った美濃東部の領主たちは長可に降伏していったのである。結果友忠たちは孤立した。こんな悲壮な状況で長可は再び苗木城に向けて兵を進める。もはや降伏など許されない状況であった。

「生き抜くことは出来るのか」

 悲壮な思いを抱え友政は迫りくる軍勢に挑むことになる。


 今回の苗木城攻めでは長可自ら出陣してきた。おそらく以前のような策にはかからないだろう。兵力でも負けており援軍は期待できそうにない。唯一のあるのは地の利だけである。

「恐らく籠城しても死を待つだけだろう」

「そうですね…… ならば私が出陣しましょう」

 友政は悲壮な覚悟で出陣し領内で長可の軍勢を迎撃することにした。友政をはじめ出陣した面々は領内の各所に待機して長可の襲来を待つ。友政は木曾川の支流で待機した。

「(もはや長可殿の本隊を敗走させるぐらいしか勝ち目はあるまい。しかしそんな都合のいいことは起らないだろう)」

 実際友政のところにやって来たのは長可の家臣の軍勢であった。敵は友政の軍勢よりも数が多かったがこのまま進ませるわけにもいかない。打って出て何とか撃退しようとした。しかし数の不利がそんな簡単に覆せるはずもない。友政の軍勢は敗走した。さらにしばらくして長可の軍勢が苗木城の攻撃に移ったという報せが入る。

「もはやこれまでか」

 肩を落とす友政。そんなところに城にいた家臣がやってくる。

「友忠様は城を脱してご無事です」

「そうか…… ならば合流しよう」

 そう言って家臣の案内で友政は友忠と合流した。そこにいた父親はなんとも疲れ切ってみすぼらしい姿である。そしてこんなことを言っていた。

「もはやこれまで。こうなれば潔く死のう」

 この物言いに友政は怒った。

「父上はかつて生き延びただけでも幸いといっていたでしょう。だというのに潔く死ぬなどという始末とは。それでいいのですか」

「しかしこれからどうするのか」

「ともかくこの地を脱しましょう。羽柴殿や長可殿の力の及ばないところはまだまだありまする。皆も行こう! 」

 この友政の言葉に家臣たちは奮い立った。友忠はあまり変わっていないがここで死ぬことだけはあきらめたようである。

「(私は必ずここに戻ってくる)」

 強い決意を胸に友政は歩を進めていくのであった。

 こうして再び苗木城を追われた友政。しかしその前にはあまりにも巨大な現実が立ちふさがるのである。



 戦国塵芥武将伝で幾度となく登場するのが本能寺の変です。この事件の与えた影響というのは本当に大きく、これを機に没落する者もいれば再起する者もいるほどです。しかしそんな大事件の動機がいまだ不明というのはまさしく歴史の面白さといえるでしょう。

 さて再び苗木城を追われた友政たちは一体どうなるのか。正直頼った先のことを考えればどうなるのかはなんとなくわかりそうですがお楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ