表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
162/399

遠山友政 乱世を生き抜く 第一話

 戦国時代は日本各地に大小様々な領主たちが存在した。その中で大大名同士の領地の境界の地を治める人々もいる。そんな境界の領主のうちの一つ。遠山家のある男の物語。

 美濃(現岐阜県)東部の恵那郡。この辺りは鎌倉時代の頃から遠山一族が治めていた。美濃は守護の土岐家を追放した斎藤家によって治められている。また恵那郡は尾張(現愛知県西部)や三河(現愛知県東部)に信濃(現長野県)と隣接しており、それらを武田家や織田家、今川家や松平家が治めていた。

 恵那郡は境界の地域だけに常に難しい対応を迫られていた。そのため遠山本家の岩村遠山家は様々な勢力に所属することで領地を守って来た。もちろんほかの遠山家も同様である。そのため遠山家同士で敵対することも多い。一方でどこかの遠山家に跡継ぎがいなくなれば別の遠山家から養子が入るといった風に一族同士のつながりも深かった。

 例えば飯羽間遠山家の当主の友勝は苗木遠山家の当主が亡くなったため苗木遠山家の跡を継いだ。そして息子の友忠に飯羽間遠山家を継がせている。この友忠には息子が三人いた。

「この時代に子に恵まれるのはよいことだ。できるだけほかの家に養子に出して遠山の血を絶えぬようにしよう。この乱世。何が何でも生き抜こうと思うがそうそううまくはいくまい」

 友忠は飯羽間遠山家と居城の飯羽間城を長男の友信に任せる。そして自分は次男、三男と共に明照城に移った。ここは明照遠山家の居城であったが、明照遠山家は断絶している。友信としては次男の友重に明照遠山家を継がせるつもりであった。

「これで遠山の血が絶えることは無かろう。苗木遠山家の父上がどうするか分からないが私の跡は友政に継がせればいい」

 この友政というのが友忠の三男である。友政としては父の考えは嬉しいが内心複雑であった。

「父上の跡を継げるのは光栄です。しかし兄上を差し置いてというのは」

 そう考える友政。だが友信も友重も気にしてはいないようだった。

「この所ほかの遠山家の跡継ぎが絶えるということが続いている。父上は自分の家もそうならんようにしているのだろう。私は飯羽間家を継げたので何も気にしてはいない」

「俺もそうだ。わざわざ絶えていた家を蘇らしてまでくれたのだ。父上にも友政にも何の不満もない。友政は父上の跡を継いでくれ」

 二人の兄は友政にこう言った。これに友政も感激する。

「分かりました兄上。願わくばこの乱世を三つの家全てが生き抜けると信じましょう」

 この友政の言葉に兄たちはうなずくのであった。こうして遠山家の三兄弟は乱世のただなかに飛び込んでいく。その先に待つ非情な現実をまだ三人は知らない。


 元亀元年(一五七〇)武田家の武将の秋山虎繁が三河に侵攻しようとした。この時の三河は松平家改め徳川家が治めている。この徳川家は織田家と同盟を結んでいた。そして遠山家もこの時は織田家寄りの立場である。

 この時遠山家は一族をあげて武田家の進軍を阻むために徳川家と共に出陣した。この時の遠山家側の総大将は明知遠山家の遠山景行である。この戦いには友忠も友勝つとともに出陣した。この時徳川遠山連合軍は武田家の軍勢のおよそ倍である。しかし友忠には気になることがあった。

「いくら何でも三河へ簡単に進みすぎている。おかしいのではないか」

 友忠はそのことを景行に訴えたが考えすぎだと一蹴された。

 その後いざ出陣となった時に友忠は友政を呼んでこう言った。

「此度の戦で父上も私もどうなるかわからん。その時は兄たちと協力して家を守るのだぞ」

 この物言いに友政は焦った。

「まさか…… 不利なのですか。此度の戦は」

「いや、わからぬ。だが乱世には不吉であっても避けられぬ戦がある。その時は先々のことに備えておくことが大事なのだ」

 そう言われてますます不安になる友政。しかし父に弱気な姿を見せてはいけないとこう言った。

「ご武運をお祈りします」

 この言葉に友忠は返事をしなかった。

 暫くして恵那郡の上村で遠山徳川連合軍と武田家の戦が行われた。結果は連合軍の大敗で総大将の景行をはじめ多くの戦死者が出てしまう。幸い友忠も友勝も無事であった。

 父の帰還を友政は喜んだ。

「ご無事で何よりです」

「ああ。しかし悪い予感があたってしまったようだ」

 友忠は大きなため息をつく。

「徳川勢の奥平殿の動きがどうも鈍かった。おそらく内通していたのだろう」

「なんと…… それは流石に」

 憤る友政。しかしそれを友忠はたしなめた。

「彼らの奥三河も我ら同様境界の地。生き残るにはそうしたこともしなければならんということだ」

「それはそうですが」

「しかし武田家の動きが激しくなれば我らもいろいろと考えなければならん。岩村の本家はどうするのか」

 考え込む友忠。ところがこの後本家の岩村遠山家の当主の遠山景任が急死してしまう。この景任の妻は織田家の当主織田信長の叔母のおつやの方であった。この縁もあってか岩村遠山家は信長の四男の御坊丸を跡継ぎとして送り込む。これが新たな戦の火種となった。


 信長の四男を養子に迎え入れた岩村遠山家。これで織田家との縁もかなり深くなった。しかしそれは武田家と織田家の関係が悪化すれば攻撃を受けかねないという事でもある。

「大丈夫なのだろうか」

 友政はそこを心配するもまだ何かできるような立場ではなかった。そもそもこの時期の友政には別の重大な出来事が起きている。それは祖父である遠山友勝の死であった。

 友勝の死は突然であった。上村での合戦の折には元気に戦い無事に生還したのだが、その後体調を急に悪くしそのままなくなってしまったらしい。

 こうなった以上は誰かが苗木遠山家を継がなければならない。もちろんそれは友勝の嫡男である友忠であった。友忠は父の跡を継ぎ苗木城に入って苗木遠山家を継ぐことになる。この時友政も伴って苗木城に入った。これには友政も少しばかり後ろ髪を引かれる思いである。しかしかつての兄達の言葉を思い出して覚悟を決めた。

「これよりは父上と共に苗木遠山家を守っていこう」

 そう決意する友政であった。

 さて友勝の急死に伴い苗木城に入った友忠と友政だが領地では混乱が起きていた。それだけ友勝の死が急であったということである。領地では一揆が起こり友忠に反発的な侍たちが攻撃を仕掛けてきた。

 友忠はこれの鎮圧にあたる。友政も父と共に鎮圧にあたった。

「お爺様の死を悼むでもなく暴れだすとは。そんな奴らは許さん」

 友政は迅速に行動し一揆を鎮圧していった。友忠も武力蜂起を起こした侍たちを打ち取り降伏させる。そのおかげで一揆も反乱も終息した。

 友忠は友政を称賛した。

「よくやった。お前を伴ってきた甲斐がある」

「いえ。これが私の役目にございます」

 今回のことで友政の中で苗木遠山家の人間としての強い自覚が生まれた。これが友政の今後の人生に大きくかかわっていく。


 友忠が苗木遠山家を継いだころ岩村遠山家は大変な事態に陥っていた。というのも武田家の攻撃を受け降伏してしまったのである。これだけでも大変な事態だが、さらに降伏の条件としておつやの方が武田家の秋山虎繁の妻となるというものだったのだ。この話を聞いた友政は驚愕する。

「家の者を守るために身を差し出したのか。しかし秋山殿も何を考えているのか」

 実際おつやの方と虎繁の間でどのようなやり取りがあったのかはようと知れない。なおこの際に御坊丸は武田家の本拠地である甲府に送られた。これで遠山本家は完全に武田家の軍門に下ったことになる。こうなれば友忠と友政の苗木遠山家も去就を考えなければならない。

「父上我らはどうするのですか」

 この友政の質問に友忠は答えに窮した。実はこの時友信と友重それぞれから意見が送られていた。双方友忠の方針に従う旨を伝えたうえで友信は武田家に友重は織田家に従うように意見している。

 友忠は迷った。実際苗木遠山家家中でもほかの遠山家でも去就に迷っているようである。友忠は心情的には織田家であったが情勢は武田家方に傾いているようだった。だがこの先どうなるかわからないというのも事実である。こうなった時の選択肢は一つしかない。

「情勢がはっきりするまでうまく立ち回るか」

 要するに日和見ということであった。情けない選択にも見えるがこの時代はこうしたこともしなければ生き残れないものである。友政もそれはわかっているので何も言わなかった。

 さて日和見を決めた苗木遠山家だが武田家が強硬な態度に出ないとも限らない。そこはうまくかわさなければならない。

 この時武田家も無理に遠山家を支配下に組み込もうとは考えていないようだった。それよりも徳川家の三河や遠江(現静岡県西部)の制圧に力を入れているようである。さらに武田信玄は上洛を企図し自ら大軍を率いて出陣した。これを見て友政も友忠もいよいよかと覚悟を決める。

「父上。信玄殿は家康殿を打ち破り信長殿と決戦をしようという事でしょうか」

「恐らくそうだな。しかし信長殿は今畿内の方で忙しいらしい。おそらく武田家に対抗できまい」

「そうなれば我々は…… 」

「待て友政。まずは家康殿がどうなるかだ」

 この時家康は遠江に侵攻してきた武田家の軍勢に戦いを挑んだ。友政たちの下に入っているのはそこまでの情報である。戦いの決着はついているだろうが結果はまだ知らない。

 やがて友政たちの下に家康敗北の報告が届いた。尤も戦力差がありすぎるのは知っていたためここは予想できた範囲である。しかし次の報告は不可思議であった。

「武田家の進軍が鈍った? 」

 報告を聞いた友政は思わずそう返してしまった。それだけに不可思議な話である。

「家康殿との戦では大した被害は出なかったのであろう」

「はい。ですから私もよくわからず」

「まあいい。ひとまず休め。また働いてもらうかもしれん」

 友忠はそう言って伝令を帰した。一方友政は首を傾げたままである。そんな友政に友忠は言った。

「もしやすると思いもよらぬことが起きるかもしれん」

「はあ。思いもよらぬことですか」

 友政は友忠の言っている意味が分からなかった。だが実際に武田家の軍勢は進軍をやめ引き返してしまう。そして暫くすると武田信玄が死んだとのうわさが流れ始めた。

「父上が言っていたのはこれなのか」

 ただただ驚くばかりの友政であった。


 武田信玄の急死。これにより遠山家は難を逃れた。しかし信玄の死の翌年には跡を継いだ武田勝頼が攻め込んでくる。勝頼は美濃東部を完全に制圧するつもりであった。

「こうなれば織田家と共に戦うしかあるまい」

 友忠をはじめとした遠山家は一丸となって抵抗することを決める。

「織田家の援軍も来るのでしょうから確実に追い払えましょう」

 いささか楽観的なものの見方をする友政。しかし友忠の顔は浮かない。

「真に一丸となって戦えればいいのだが」

 父の言葉に驚く友政。

「それは…… 寝返るものが出てくると」

「こういう時はそうしたことが起こるものだ。兎も角何が起ころうともまず生きることを考えるのだぞ」

「は、はい」

 友政は緊張した面持ちでうなずく。しかし内心はまさか、という思いがあった。だがその考えは裏切られることになる。

 

 武田勝頼は大軍を率いて美濃東部に進軍してきた。その圧力はすさまじく各遠山家は連携も取れず城を奪われていく。苗木城もその一つであった。友忠友政の親子は命からがら逃れるのが精いっぱいである。

「兄上たちは大丈夫なのだろか」

 この時長男の友信は明知遠山家の明知城に援軍として入城していた。居城である飯羽間城も明知城も共にまだ健在である。しかし明知城は完全に包囲されており織田家の援軍がこなければ落城を待つばかりであった。一方次男の友重は明照城で抵抗を続けているそうである。

 友政は友忠に尋ねた。

「我々はどうします? どちらの城に入りますか」

 現在友政たちは脱出してきた将兵と共に武田家の手が及んでいない場所に避難していた。一応まだ戦えないことは無い。友政はどちらかの城に入り武田家に抵抗するつもりでいた。 

しかし友忠の考えは違った。

「織田家の援軍がこちらに向かっているという。我らはそちらに合流する」

「兄上たちはいいのですか」

「あの二人はそれぞれもう別の家の人間だ。我らはまず苗木家のことを考えなければならん」

 取りようによれば二人を見捨てるとも取れる発言である。流石に友政もためらった。

「しかしそれでは…… 」

「我らも死に体なのだ。そこを理解せねばならん」

 強い口調で言う友忠。そう言われれば友政も従うしかなかった。

 こうして苗木遠山家の一行は山中を進み何とか織田家の援軍と合流する。しかしそこで衝撃的な事を聞いた。

「明知城と明照城が落城したですと! 」

 友政は思わず叫んでしまった。何でも織田家の援軍は明知城落城の報せを聞き撤退するところだったのだという。さらに友重は落城の際に討ち死にしてしまったそうだ。そしてさらに衝撃的な事を知らされる。

「明知城は飯羽間というものが内応して落城したらしい」

「そ、それは真ですか」

 飯羽間は兄友信の家の名である。そして友信は明知城に入っていた。つまりは友信の裏切りで明知城は落城したらしい。

「何たること…… 」

 友政は打ちひしがれた。父の言う通り裏切り者が出たがそれが実の兄であったのだから。

「兄上は何という事を」

 憤る友政。そんな息子に友忠は言った。

「友信は武田に下ることで家を生き延びさせる道を選んだのだ。それを攻められん」

「父上…… 」

「それが家を守るということだ」

 友政はにわかには納得できなかった。しかし父の言っていることも理解できる。ゆえに立ち尽くすことしかできなかった。

 こうして友忠と友政の親子は城を追われることになった。だがこれはまだ彼らの過酷な運命の途中に過ぎない。


 あけましておめでとうございます。先年に引き続きコロナの脅威は跋扈していますが、健康に気を付けて平穏な日々を送りましょう。

 さて今回の主人公は遠山友政といいます。彼は美濃東部の遠山家の一族であるということは本編中にも記しました。美濃東部は戦国時代の後半織田家と武田家の争いが激化すると一番の係争地となります。ゆえに様々な苦難や悲劇が生まれていますが今回の岩村城の件もその一つでしょう。気になる方はそちらも詳しく調べてみるといいかもしれません。そして城を奪われ長兄に裏切られ次兄を失った友政も悲劇的と言えます。そんな友政はこの後どうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。そして今年もよろしくお願いします。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ