白河義親 義親の生きる道 中編
家督を継いだ甥を追放した義親はついに白河家の当主となった。義親の悲願は果たされたことになる。しかし義親の人生が終わったわけではない。義親の道はまだまだ続いている。
義親は白河家の家督を簒奪した。これでひとまず義親の人生の目的は果たされたことになる。しかしいざ当主の座を奪ってみるとその重さをひしひしと感じる義親であった。
「白河家代々の重みを感じるな。こうなったら私も白河家の当主として必ず家を守ってみせる」
そう決意する義親。しかし早くも難題が降りかかる。
そもそも晴綱の代の白河家は佐竹家の侵攻の前に屈する形で講和をしていた。これは晴綱死後も維持されていたる。しかし今回の義親の行動は佐竹家との講和を破綻させてしまうのには十分であった。
「佐竹家にしてみれば義父上の意を汲んでの行動に見えたのであろうな」
佐竹家は奥州南部をめぐって蘆名家と対立関係にあった。そのうえで奥州南部の勢力は佐竹家か蘆名家か、はたまた蘆名家と縁戚関係にあった伊達家などの勢力に従うことで生き延びてきたのである。
晴綱が行った佐竹家との和睦は、白河家が佐竹家に従属する形に近かった。これに対してもちろん蘆名盛氏は怒ったし、この怒りが義親の行動を後押しした側面もある。今回の件は白河家が再び蘆名家の傘下に入ると表明したようなものであった。
「兄上も苦労していたのだろうな。佐竹に従うか蘆名に従うか。まあいつでも切り捨てられるように私に嫁がせたということなのだろう」
それが結果としてこの事態を生んでいるのだから晴綱の行動はとにかくいろいろと裏目に出ている。
それはそれとしてこの白河家の動きに佐竹家は機敏に反応した。義親が七若丸を追放するや否や和睦を破棄し侵攻を再開したのである。これには義親も舌を巻く。
「佐竹家と事を構えるのは家中をまとめ上げてからだと思ったがそうもいかんな」
義親の行動は白河家家臣の多数派の支持を受けている。尤もそれは晴綱への反発や後ろ盾の蘆名家への配慮という面もあった。従って義親がかじ取りを間違えればその立場もすぐに危うくなる。
そう言うわけだから義親はまず自分の立場をしっかりと安定させておきたかった。もちろん白河家中には義親の力量を信じて当主に押し上げた者たちもいるわけだから、そうした人々を中心に義親の白河家を作ることもできる。だが今はその時間すらない。
「ともかく佐竹家への対応を第一にか。まずは色々と手をまわしておこう。義父上の力は借りなければどうにもできまい」
とりあえず盛氏からの支援は打診してあるし色よい返事も得ていた。しかしそれだけで対応しきれるほど佐竹家は甘くない。
「ほかに佐竹家と争っているもの。とすれば北条家か」
義親は関東の統一を目指す北条家に目を付けた。北条家は関東統一に抵抗する佐竹家とは相いれぬ存在である。現に交戦も始まっているので同盟相手としてはまたとない相手であった。
「苦しくなるだろうがやるしかない白河家の存続のためだ」
義親はそう言って気合を入れる。そして短くとも苦しい戦いが始まるのであった。
始まった佐竹家の侵攻に対し義親は盛氏の支援を受けて立ち向かった。盛氏も佐竹家の勢いをそいでおきたい意図がある。ところがこの時盛氏は敵対する伊達家を後ろ盾にする二階堂家や田村家との戦いに明け暮れていた。これでは義親への支援も満足にできない。
「しばらくは独力で何とかしのいでくれ」
そんな冷淡ともいえる手紙まで届いた。義親は愕然とするが何とか対応するしかない。しかし事態はさらに悪くなる。
「常広殿が兵を起こしただと」
常広というのは白河家一族の白河常広という人物である。その常広が義親に反発する家臣たちと共に挙兵したというのだ。
「やはりこうなったか。しかしこうなるとまずいぞ。おそらく七若丸も合流するはずだ」
実際その通りに七若丸は常広と合流した。そして佐竹家と共に義親への攻撃を始める。こうなれば情勢は一気に義親不利に傾いた。白河家の城は悉く落城し佐竹家に制圧されていく。
「外からも内からも敵が来るか。しかしこうなれば何か策を講じるほかない。まずは家中の混乱も鎮めなければな」
現在白河家内では義親の不満も顕現化しつつあった。これだけ敗北を重ねているのだから当然である。しかし義親は動じない。
「私はここで折れるようなことは無いぞ」
義親はまず重臣の一人一人を呼び出してこう言った。
「あくまで戦に勝っているのは佐竹家。七若丸ではない。これは佐竹家が七若丸を傀儡にして白河家を牛耳ろうとしているわけだ。もし七若丸が城に入れば先年の恨みもあろう。私はまず殺されるだろうし、そなたたちも危ういのではないか」
実際七若丸の追放は多くの重臣の賛同を得てのことである。実行犯であるといっても過言ではなかった。そう言う意味で義親の言っていることにうなずく重臣も多い。そうでない重臣は城をこっそり抜け出して七若丸のところに向かったようだった。義親はそうしたものを暗殺し、七若丸方の手のものに殺されたよう偽装する。そして他の重臣たちに言った。
「逃げたところで七若丸の手の殺される定めだ。だが私に最後までついてくれば死ぬ様なことにもならんし白河家もなくならない」
重臣たちは半信半疑のようだったが自信満々に言う義親の様子を見て納得したようだった。
一方でこの頃白河家と蘆名家の連絡が途絶えた。一方で義親は佐竹家と和睦についてやり取りしているという。
「義親様はどうなさるおつもりだ」
「分からん。ただ佐竹家からの攻撃は治まったな。七若丸様たちの攻撃は防げている。ひとまずは安心だ」
戸惑いながらもすぐに家が滅亡するような事態ではないと安心する重臣たち。そんな中で義親から驚くべき報告があった。
「佐竹家との和睦を取り進めるということになった」
この状態で和睦するというのは降参に等しい。要するに従属下に入るという事でもある。これに重臣たちは慌てた。
「我々には蘆名家との縁があります。それを蔑ろにしては…… 」
それに対して義親はこう言った。
「それに関しては案ずるな。考えがある」
「か、考え? 」
「ともかく私を信じろ。損をすることは無い」
こう言われてはうなずくしかない。今の白河家家臣たちは義親についていく以外道はないのだから。
こうして白河家と佐竹家の和睦の交渉が始まった。しかしなかなか進展しない。佐竹家は急ぎ和睦をまとめようとしたが義親はなかなか首を縦に振らなかった。そもそも和睦を持ち掛けたのは義親からのはずであったのに。
「これはおかしいぞ」
佐竹家側は不審に思った。しかしそれはいささか遅きに喫してしまう。
白河家と佐竹家の和睦は不首尾に終わった。しかしこれは義親の狙い通りである。
「時間は稼げた。向こうの問題も片付いているようだしな」
この頃になると蘆名家が行っていた周囲の勢力との戦いもひと段落していた。伊達家との関係も友好的なものに変化している。
義親の講和への動きはもちろん蘆名家も知っていた。そしてそれが時間稼ぎであることも承知の上である。そして義親の望んでいた展開がやってきた。
天正五年(一五七七)北条家が白河家の本家である結城家を攻撃した。これに対し結城家と同盟している佐竹家も対応する。これにより佐竹家の戦力は関東方面に集中した。
「勇猛果敢なのは結構だが周りに敵を作りすぎだ。悪いがこの機は逃せんよ」
義親は蘆名家の支援を受けて佐竹家に占領されていた白河領の奪還に動いた。これはもちろん北条家と事前に申し合わせてのことである。敵の敵は味方。乱世では常とうの手段であった。
佐竹家もこの動きを見て義親の意図に気づく。しかしすでに遅きに喫していた。それでもただ動揺するだけではなかったのが佐竹義重という男の強さなのだろう。
「関東の情勢への対応を最優先とする」
義重は主力を関東に集中させた。白河方面を対応していた佐竹家の軍勢は白河蘆名連合軍の前に大敗を喫するも被害を最小限に抑えて撤退していく。それだけでなく義親たちも相応の被害を受けていた。
「流石というべきか。まあこれ以上佐竹家と事を構えるのは良策ではないな」
まずは白河領の佐竹家を追い出せただけでも幸いである。残るは自分に反発する七若丸をはじめとする勢力であった。
「やっと取り返した領地だ。これ以上暴れられてもらうわけにはいかない」
義親は佐竹家から取り返した領地を掌握しつつ七若丸らの軍事活動の平定も行った。もともと佐竹家の後援を受けて戦えていた七若丸たちだがその佐竹家は北条家との戦いに追われている。元より単独では義親に対抗できない規模の勢力である。拠点は抑えられ兵力も消耗していった。こうなるとこれではいかんと義親に下るものも出てくる。義親はそれらを何も言わず家臣として迎えた。するとこれを見て義親に降伏する者も出てくる。こうなると七若丸たちは身を隠すことぐらいしかできなかった。
義親はあえて七若丸たちを放っておいた。家臣たちにはもし七若丸が降伏してきたら迎え入れろと言ってある。
「禍根は断つべき。しかし無理に追ってはむしろ災いになりかねん」
一応正統は七若丸であるのだから無理やりにでも殺してしまえば反発も生まれかねなかった。そして何か事を起こすには後ろ盾が必要である。その第一候補は佐竹家であるがこれに関しては考えがあった。
「追い出したとはいえ義重殿は手ごわすぎる。北条との戦が落ち着いたらまたこちらに向かってくるとも限らない」
実はこの頃佐竹家と蘆名家の和睦の話が持ち上がっていた。順調に進んでいるらしい。こうなってくると義親も新たな対応を迫られる。
「使えるものは皆使う。それが薄い縁であってもだ」
そう言って義親は書状をしたためる。それは結城本家への手紙であった。
蘆名家と佐竹家の和睦がなった翌年の天正六年(一五七八)、白河家と佐竹家の間でも和睦が成立した。仲介したのは結城本家である。結城家としては佐竹家に北条家への対応に注力してほしかったこともあり、義親の要請を受けて和睦の仲介に動いたのであった。また佐竹家も北条家の勢いがさらに増している以上は奥州南部にあまり戦力を避けない。蘆名家との和睦もそうした事情があり白河家との和睦に応じるのもやぶさかではなかった。
和睦の条件はいくつかある。まずは和睦に伴う相互協力関係の構築。これは大前提といえるだろう。そして重要なのは現佐竹家当主佐竹義重の次男、喝食丸を義親の養子に迎えるというものであった。さすがにこの条件には義親も驚く。
「なるほど。こういう形で我らを取り込もうということか」
この条件には喝食丸が白河家を継ぐことを確約するという条件も含まれていた。つまり白河家は実質的に佐竹家の傘下に入るということである。かなり思い切った条件であった。しかし一方で佐竹家がまだ確保していた白河家の領地は返還するという条件もある。
「結果として手に入るからということなのだろうがだいぶ思い切ったな」
先の戦で戦況が一変したといっても佐竹家は白河家よりはるかに強い。それなのにこうした選択を取ったのは敗戦と現状を踏まえて武力ではなく政略で取り込もうという姿勢の変化の表れと言えた。
これらの和睦の条件を義親は受け入れることにした。もちろん家臣の中には義重の子を跡継ぎにすることに抵抗を感じる者もいた。しかしそれらを義親はこう説き伏せる。
「悲しいかな私には男子がいない。この乱世いつ何が起こる変わらない以上、養子は取っておかなければならん。それで佐竹家と縁ができるならよいことだ」
義親は今回の和睦の条件はかなり白河家よりだと感じていた。義親に男子がいないのも事実。また蘆名家に加えて佐竹家の後ろ盾もできることになる。義重の次男が白河家の跡継ぎになる以上は白河家の存続を保証したも同然であった。
何よりこれらの条件の中にある隠れた条件を義親は喜んだ。
「(喝食丸を私の養子として跡継ぎにする。それは私を白河家の正統と認めると同じことだ。義重殿は七若丸を切り捨てるつもりのようだが、それは私にとって結構なこと。家も続くし万々歳だ)」
義親は条件の裏にある意図をこう読んだ。これは佐竹家も意図したことであり両者の思惑はだいぶ一致したのである。
こうして白河家と佐竹家の和睦は成立した。和睦の翌年喝食丸は白河城に入る。この時義親は隠居して当主の座を喝食丸に譲った。尤も喝食丸は幼いので実権は義親の手にある。
「ひとまずこれで家は守れたか。まあこれからは佐竹家の戦に付き合わざる負えんだろうが仕様がない」
義親のこれらの判断は全て白河家を遺すためである。その結果どこかの家の傘下になるということに義親は抵抗を持たなかった。
「生き残れるならよし、だ。これが私の道なのだから」
こうして義親は危機を乗り越えた。だがまだまだ苦難はやってくるのである。
戦国期の奥州南部。今の宮城県や福島県のあたりは小領主が乱立して抗争を繰り広げていました。一応伊達家や蘆名家などの大きな勢力はいたのですが小勢力を併呑せずに従属下に加えるにとどめています。その結果伊達家と蘆名家をはかりにかけたりということも多く、佐竹家がこの争いに加わると混迷の度も深くなります。義親の活躍した時期はその最盛期といえるでしょう。この後奥州南部の終結に向かい始める、かと思いきやある有名人のおかげで一波乱あります。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




