筒井定次 虫を飼う 前編
大和(現奈良県)の武将、筒井定次の物語。
定次こと藤松が生まれたとき筒井家は苦しい時代であった。筒井家の皆は家を守るために苦心し続ける。それを見て育った藤松は自分もなにがなんでも家を守るのだと誓うのであった。
藤松の父は慈明寺順国といった。出身は大和(現奈良県)の大名である筒井家の一族である。藤松が幼いころは筒井家はとても苦しい時期であった。
そもそも筒井家は複数いる大和の国人のうちの一つである。その時代に筒井順昭という人物が現れ勢力を拡大した。そして大名となったのである。この順昭は藤松から見れば叔父にあたる人物であった。尤も順昭と順国はいささか年が離れていたのだが。
それはさておき順昭の勢力拡大の結果筒井家は大和の大名となった。しかしこの順昭が早逝してしまう。従って順昭の嫡男の順慶が家督を継いだのだが当時まだ二歳であった。当然政などできるはずもない。更におり悪く畿内に強い勢力を持った三好家の家臣の松永久秀が大和に侵攻してきた。順国を含む一族は順慶を守りながら戦うも大和を追われてしまう。さらに久秀は将軍の足利義昭を奉じて上洛してきた織田信長の後援も得た。順慶は何度か大和を奪還する為に戦うも背景に有力者を迎える久秀にはかなわない。それでも順慶はあきらめなかった。
「幾たび敗れようと必ずや大和に戻ってみせる。必ずだ」
この順慶の心意気に筒井家の家臣も奮闘する。もちろん藤松の父の順国も同様であった。
「必ずや順慶を大和の大名に戻して見せる」
そう誓って奮闘するのであった。
さて奮闘する順慶だが悩みがあった。それは子供がいないことだ。
「正直わたしもいつ父上のようになるかわからん」
そんな不安を抱えていたので養子をとることにした。そして選ばれたのが藤松である。
順国もこれを歓迎した。
「順慶を戦場で死なせはしないが何が起こるかわからんのがこの乱世だ。先々子が生まれれば儂のもとに戻せばいい」
こうして藤松は順慶の養子になった。跡取りを得た順慶はますます奮闘する。更に久秀が信長に反旗を翻したことで運が向いてきた。
「これを機に信長様の旗下に加えていただこう」
順慶は織田家の重臣である明智光秀に接近し信長との仲を取り持ってもらった。そして臣従することに成功し信長の配下として松永久秀に戦いを挑む。
「今度こそ大和を取り返す。そのためならば命も惜しまん」
順慶や筒井家家臣は奮戦し久秀を追い詰めた。久秀は信長に降伏することで命をつなぐが大和を失う。その後大和は信長の家臣が一時支配し順慶はその指揮下に入る。だがその家臣が死ぬと信長は順慶にこう言った。
「大和はそちに任せる」
信長は大和一国を順慶に与えた。こうして筒井家は大和の大名として復帰したのである。
順慶は藤松に言った。
「身命を賭し家と領地を守る。それが我々の生きる道だ。お前もそれをよく自覚するのだぞ」
藤松は順慶に元気よく答えた。
「はい。父上! 」
順慶はそんな藤松の姿に穏やかの笑みを浮かべるのであった。それは筒井家の大和復帰という悲願が成し遂げられたからであろう。しかしこれより筒井家と順慶、そして藤松には歴史の激動と思わぬ厄災が降りかかっていく。
織田家の家臣となった順慶は畿内を中心に転戦する。また再び敵対した松永久秀などを撃破し大和の支配を盤石なものとした。
こうした活動を評価してか信長は自身の娘を藤松に嫁がせることにした。天正六年(一五七八)のことである。これを機に藤松は元服し定次と名乗るようになった。
「これよりはますます織田家の為に頑張ろう」
定次は自分たちを大和に復帰させてくれた信長を尊敬していた。それは順慶も同様であり筒井家の家臣たちも同様である。
こうして定次も順慶も一丸となって奮闘した。織田家を助けることは筒井家の立場の保証にもつながる。そのうえで助けてもらった恩も返せるのだからなにも迷うことなく信長に尽くした。
ところが天正十年(一五八二)に織田信長は死んだ。中国地方で戦う家臣の羽柴秀吉の救援に向かう途中、宿泊した京の本能寺で討たれたのである。そして信長を殺したのは明智光秀であった。これには筒井家中皆が動転する。定次もだ。
「父上。何故光秀様はこんなことを」
「分からぬ。光秀殿は信長様の信頼も篤かったというのに…… 」
未だ光秀の動機は分からない。しかしこの時の定次たちはそんなことを考える余裕もなかった。何故なら定次たちはもとに光秀から共に行動しないかと誘いが来たからである。順慶は迷った。
「信長様を討ったのとは許せん。しかしうかつな手を打てば大和を失うかもしれない」
大和は畿内の中心部にある。これで光秀の誘いを断り周りの勢力が光秀に味方すれば周囲をすべて敵に回すことになった。そうなればせっかく手に入れた大和をまた失いかねない。それは順慶だけでなく定次も筒井家臣たちもみな同様である。
一方で光秀の行動にはあまりにも大義がない。逆に周りの勢力は皆光秀に敵対するかも知れなかった。こうなる可能性も十分にあり得る。
「ここは光秀殿に味方しようか…… それとも敵対するか」
順慶も家臣たちも迷った。ついでに定次も迷う。
「妻のことを考えれば信長様の仇は討ちたい。しかしそれで大和を失っては筒井の家は再び路頭に迷う」
結局筒井家は光秀に味方することにした。しかし積極的には動かずわずかな援軍を送る程度にとどめる。一方で会議を重ね情報を収集した。すると中国で戦っていたはずの羽柴秀吉がすさまじい勢いで引き返してきているという情報が入る。そして織田家家臣たちも秀吉に味方するらしい。
「これはいかん! 」
順慶は急ぎ秀吉に味方すると連絡した。一方で援軍の催促に来た光秀の家臣を追い返す。
「これも筒井家のためだ」
結局光秀は秀吉に敗れた。そして落ち武者狩りに会って命を落とす。これで筒井家に降って湧いた災いは去った、かに思えた。
光秀の死亡後順慶は秀吉と面会した。当然臣従するためである。信長の仇を討った秀吉が今後畿内での主導権を握ると踏んでの行動であった。
「この度は戦勝おめでとうございます」
信長の死後の筒井家は別の庇護者を探さなければならない。だから何としてでも秀吉に取り入らなければなかった。
そんな順慶に対し秀吉はこう言った。
「態度をあいまいにし事が終わってからのこのこと顔を出す! 恥を知らぬか! 」
この秀吉の叱責に順慶は仰天した。確かに秀吉の言うとおりであるが、状況に応じて立場を変えることもこの時代よくある。ゆえに本心はともかく臣従する相手にここまで言うのは意外と珍しいことであった。
ともかく順慶は仰天した。その後はともかく平謝りすることで窮地を潜り抜け臣従することは達成する。しかしその条件として定次を人質として差し出すことになった。
「済まぬ定次。これも筒井家のためと耐えてくれ」
そう言う順慶の顔色は非常に悪い。定次の方が心配になるくらいであった。
「父上。お体の様子が優れないのですか? 」
「心配するな。それよりもお前のことだ。お前は筒井家の家を継ぐ身。大事にするのだぞ」
定次としては「それは父上もでしょう」とでも返したかったが、順慶の必死の形相に何も言えなかった。
その後定次は人質として差し出された。人質生活は不自由ではない者の肩身の狭さを感じざる負えない。
「父上は秀吉様の信頼を得るため頑張っているのだろう。私もくじけるわけにはいかない」
定次はそう信じて人質生活を送った。生活の中で時折筒井家の情報も入る。何でも秀吉の指示に従って各地で奮戦しているらしい。
「それはいいことだ。私も早く大和に帰り父上たちをお助けしたいものだ」
そんなことを考える定次。しかし天正十二年(一五八四)にあまりにも悲しい知らせが届く。
「父上が亡くなった…… だと? 」
なんと養父の順慶が病死してしまったのである。順慶は件の叱責のせいかわからないがあれ以来体調を崩していたらしい。それでも秀吉の信頼を得るため各地で奮戦した。だが結果的にそれが寿命を縮める結果になってしまったのである。
「なんという事だ…… 」
あまりの事態に定次は呆然とするしかなかった。
順慶の死を受けて定次は人質の立場から解放された。そして筒井家の当主となる。
当主となってすぐ定次は家臣たちを叱責した。
「なぜ父上に無理をさせたのだ。いくら家を守るためとはいえ死んでしまえば元も子もないではないか」
これに対し家臣たちはこう反論する。
「秀吉様は我らに不信を抱いております。それを払しょくせねば筒井の家が潰されるかもしれません。順慶様はそれをわかっておられました。ゆえにわれらも止めることは出来なかったのです」
「何を言うのだ。そもそもはお前たちが光秀殿に付くべきと言い出したのがそもそもの始まりではないか。それに父上が病ならお前たちが代理に出陣することは出来るだろう。それをしなかったのはお前たちの手落ちであろう」
この定次の物言いに家臣たちは黙った。それは論破されて黙ったのではなく、定次には何を言っても無駄だと思ってのことである。
家臣の一人、島左近はこう言った。
「今はともかく羽柴家の為に戦うこと。それのみです」
「当然だ。父上の跡は私がちゃんと引き継ぐ。お前たちも引き続き働くのだぞ」
「承知しております。皆一丸となって筒井の家を守りましょうぞ」
左近の発言に定次はうなずいた。定次も家臣たちの力がなければ家を運営することは出来ないということは分かっている。
「頼むぞ。皆」
こうして筒井家は定次を当主として再始動した。
この頃秀吉は天下統一を目指し各地の平定戦に明け暮れていた。幸か不幸か筒井家が奮闘する場には恵まれていたのである。
天正十三年(一五八五)に秀吉は紀伊(現在の和歌山県)を平定する為に大軍を派遣した。これに定次たち筒井家も含まれる。
定次たちは千石堀城という城を攻める軍団に配備された。
「なんとしてでも活躍せねば」
そう意気込む定次。先年は跡を継いだばかりであったので目立った活躍は出来なかった。しかし今回は準備も万端である。
「筒井家の勇猛さを必ずや見せつける」
そんな誓いを胸に千石堀城攻めが始まった。定次は自ら前線に立ち奮闘する。家臣たちや兵たちもこれに続き攻めかかった。
「なんとしてでも我らの手で落城させるのだ」
そう言って戦う定次。しかし千石堀城は堅城であり敵は鉄砲を多く備えていた。このため筒井家の攻撃は阻まれ兵に多く損害が出る。それでも定次は退かずに戦った。ここで存在価値を見せなければ秀吉に見限られる。そうなれば筒井家は潰されてしまう。そんな恐怖心が根底にあった。
「(そうなればあのころのような浪々の身になるしかない。それだけは嫌だ)」
定次はもちろんのこと家臣一同同じ思いであった。そんな思いが気迫に変わったのか千石堀城はほどなく落城する。損害は大きかったが戦果も大きかった。
手柄を立てた定次だがまだ安心はしていない。
「ともかく秀吉様の命に従い功をあげるのだ」
やがて秀吉は紀伊を手中に収める。すると次に四国に狙いを定めた。そして四国全土の制圧のため大軍を送り込む。もちろんこれに筒井家も含まれた。この戦いでも定次は奮戦し戦果を挙げる。この頃になると秀吉も筒井家を信用するようになっていた。
「筒井家は強いものに従順だ。ならば天下を目指していれば勝手についてくるだろう」
秀吉の認識はそんな程度である。しかし定次としてみればそれで充分であった。
「ともかく取り潰されるような心配はなさそうだな」
ここでようやく安堵する定次であった。
秀吉の家臣として一応の信頼を得た定次。これで万事めでたしかと思われたが定次には不満があった。
「左近たちは筒井家がうまくいっているのを自分たちのおかげといっている。まるで私は何もしていないかのように」
定次の不満というのは島左近をはじめとする家臣たちの振る舞いであった。筒井家の運営について家臣たちはまず自分たちで話し合いそれを定次に認めさせるという方法を取っている。これでは定次をないがしろにしているようにも見える。
尤も家臣たちとしては別に定次をないがしろにしているわけではない。ただ若い定次にすべて任せるというのにも不安があった。何しろ主君の急死という事態があったのである。これでは家中に混乱が生じかねないということで、家臣たちは一丸となって行動することにした。そうしてまずは窮地を潜り抜けようとしたのであるが、その際に定次の意向より自分たちの判断を優先したこともある。それは筒井家のためではあるが定次にしてみればないがしろにされていると感じるのも仕様がない。もちろん左近たちに二心などなく命令が下れば従った。それに筒井家や定次への忠誠心は本物である。
ともかく定次は家臣たちに不満を感じ始めていた。一方で家臣たちはそうした定次の不満にうすうすは感づいている。しかし
「まだ定次さまは若い。筒井家も定次さまも我らが守らなければならん。定次さまもそれをいつか分かってくれるだろう」
と考えていた。一見立派な考えに見えるが実際は定次を子ども扱いし、ないがしろにしていることを正当化しているだけである。定次の不満にも見て見ぬふりをしているだけというのが実態であった。
そんなときに筒井家に仕官を願い出る者がいた。名を中坊秀祐という。細身で細面、肌は色白くて目つきは鋭く力強かった。
「中坊秀祐にございます。此度はお目通りを許していただきありがとうございます」
目通りしたとき秀祐は恭しく言った。丁寧で定次を侮っている雰囲気もない。
定次は秀祐に尋ねた。
「なぜ筒井家に仕官しようと思ったのだ」
「はい。某は信に足る主君を求め山城(現京都府)や大和をさすらっていました。しかしなかなか機会に恵まれず。一度は松永久秀殿に仕えていたこともあります」
これを聞いて定次は仰天した。松永久秀は筒井家の仇敵である。そんな男に仕えていたことを話し出すとは思いもよらなかった。定次は驚いて声も出ない。すると秀祐は話を続ける。
「ご不快かと思われましたが申し上げました。仕えるべき主君に偽りがあってはいけないかと」
「そ、そうか。それはよい心がけだ」
定次は秀祐の発言に素直に感心した。秀祐は話を続ける。
「思えばあのような御仁に仕えたことは間違えでした。あの時から筒井家に仕えていればよかったものを。そうすれば順慶様を若くして失うようなことにはならなかったでしょう」
「そうか…… 」
「ですが定次さまがお継ぎになられた以上は何も心配はいりません。この秀祐、筒井の家を終の棲家にしたく思います。いかがでしょうか」
そう言った秀祐の眼には偽りがないと定次は見た。大きくうなずく。
「これよりはこの定次の下でその才を存分に発揮するがいい」
「ありがたき幸せ…… 」
こうして中坊秀祐は筒井家の家臣になった。これが筒井家の最期を決めることになるとはだれも思いもよらない。もちろん定次も。
戦国時代の大和(現奈良県)は少し特殊な土地柄で、興福寺が強い影響力を持っていました。大和の国人たちは大体興福寺の門徒という扱いだったのが理由です。ただ今回の話においてそこまで突っ込むとまとまりが悪くなるので省略させていただきました。その点はご容赦を。
さて今回の話で定次は当主となり一応筒井家を存続させました。この後筒井家にいかなる災いが降りかかるのか。そして最後に登場した中坊秀祐とはどんな男なのか。そこら辺をお楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




