表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
137/399

多賀谷重経 転落 前編

 下妻城主、多賀谷重経の物語。

 多賀谷家は関東の名門の結城家の家臣である。しかし代を追うごとに結城家からの独立を目指し始めた。多賀谷家歴代の悲願である結城家からの独立を重経は果たせるのか。

 多賀谷家は常陸(現茨城県)の下妻城を本拠とする家である。その領土は下総(現千葉県や茨城県などの一部)にもまたがり一定の勢力を誇っていた。

 そんな多賀谷家だが下総で勢力を誇る結城家の家臣でもあった。結城家が一時滅亡した時には生き残った子を助けて結城家の再興に力を尽くしている。

 ところが時が流れ関東も戦国の動乱が広まり始めると多賀谷家は結城家からの独立を図り始めた。その結果主家である結城家とは別に常陸の大名である佐竹家にも接近する。一方で結城家とは時に戦い時に従いながらつかず離れずの関係を維持した。そしてそんな状況を利用し多賀谷家の領地を広げていったのである。

 多賀谷家の現当主は政経といった。政経はなかなか野心家の男で領土拡張の為に様々な手段を講じる。

「我々も大きくなったが一人で結城家にあたるのは難しい。しかしこんな世だ。乱れれば乱れるほど我らのようなものには得となる」

 当時の関東は小田原を本拠地とする北条家が勢力を拡大させていった。相模(現神奈川県)や武蔵(現東京都及び埼玉県)などは大半が北条家の支配下に収まっている。更に他の地域にも影響を及ぼし各地の領主たちを服従させていった。

 結城家は早くから北条家と誼を結んでいる。そのためか多賀谷家も北条家に従う立場を取っていた。ところが越後(現新潟県)の上杉謙信が関東に侵攻してくると、一部の領主たちが北条家から離反し始める。

「これは好機だな」

 政経もこの機に北条家から離反する。一方で結城家は北条家から離反しなかった。これを好機とみた政経は佐竹家や下野(現栃木県)の宇都宮家と共に結城家を攻撃する。結城家は当主の晴朝を中心に必死の防衛戦を繰り広げた。そのため家が滅亡するような事態は免れる。一方で政経はしっかり多賀谷家の領土を広げた。

「このような乱世だ。機を見て賢く立場を変えなければならん。そして勝ち残り領土を広げる。それがこの世の道理というものだ。分かったな重経」

 結城家との戦いから数年後、政経は息子の重経にそう言う。重経は父の背中をしっかりと見て育った。だから幼くても父親の言っていることは分かる。

「分かっているよ親父殿。すべては多賀谷家を強くして結城家から独立する。そうだろう」

「そうだ。わかっているじゃないか。なかなか将来が楽しみだな」

 政経は笑った。重経も笑う。この二人は大層な似た者親子であった。野心家なところも。目的のためなら手段を選ばないとところも。そしていささか粗忽なところも。


 天正四年(一五七六)多賀谷政経が急死した。これにより多賀谷家の当主は重経となる。

「これよりは俺が当主だ。親父殿の代より多賀谷の家を大きくして見せる。そして結城家の手から完全に離れて見せようぞ」

 そう意気込む重経だが、状勢は政経の代より厳しくなり始めている。

 かつて関東を席巻した上杉謙信だが近年はその軍事行動が思うようにいかなくなっていた。これは越後から山を越えて軍勢を派遣しなければならない都合もある。だがそれ以上に関東の領主たちから不信感を抱かれていたということがあった。というのも永禄十二年に(一五六九)上杉家と北条家が和睦をして同盟を組んでしまったという事実がある。これに対し北条家と敵対する道を選んでいた人々は怒り謙信に不信感を抱いた。

 この時は健在だった政経もその一人である。

「所詮は北条と同じよそ者ということか。偉そうにしていてあてにならん」

 ほかの領主たちがここまで毒づいたかどうかは分からないがともかく謙信への不信は募った。その後、上杉家と北条家の同盟は決裂するが関東の領主たちの謙信への不信は残り続ける。

 そうした中で下総の関宿城とその周辺地域が北条家の手に落ちた。関宿城は関東の物流や交通の要となる地であり、ここを抑えることは関東を制圧するにあたって大きな飛躍となる。現北条家当主の氏政は兄弟たちと協力しこの地を制圧した。一方で上杉謙信は関宿城の救援に向かうも果たせず撤退していった。

 こうした動きの中で重経は家督を継いだ。下総や常陸にかかる北条家の影響力はいよいよ強くなり、一方で上杉家の救援も最早あてにはできないという状況になってきている。

 この状況の中で重経が選んだのは多賀谷家の軍事力の強化であった。

「これからは鉄砲の時代だ。ともかく数を揃えろ」

 重経は当時脚光を浴びていた鉄砲に目を付けた。そして金に糸目をつけず大量に手に入れて自身の旗下に鉄砲隊を設立する。鉄砲の数は千挺と言われ当時の関東では佐竹家と並び破格の数であった。

 尤もこれだけで北条家に抵抗できるはずもない。もちろんこれまで通り佐竹家と連携を続けるつもりではいる。だがそれだけでは不安もあった。そこで目を付けたのは一応の主家である結城家である。

 かつて結城家は北関東で親北条家の立場にある数少ない家であった。ところが北条家の勢力が広まるに従い結城家の領土にも圧力がかかっていく。また北条家は結城家を家臣のような扱いにしていった。これに結城晴朝は不満を感じ始めている。

 重経は佐竹家の当主佐竹義重にこんな要請を受けた。

「これよりは北関東の諸将が手を組んで北条家にあたるほかあるまい。そのうえで結城家は必要不可欠だ。そこでお主がうまく説得して我らの味方につけてくれ」

 この時は多賀谷家と結城家の争いも小康状態に入っていた。協議できる状態である。また重経も同じようなことを考えていたので義重の要求を承諾した。

「承知しました。必ず結城家を味方にして見せます」

 そう言うや否や重経は結城晴朝の説得に向かった。この時は重経だけでなく水谷家や山川家の当主も一緒である。両家とも結城家の家臣であるが一定の独立性を持つ領主でもあった。

 重経は晴朝にこう言った。

「北条家はもはや結城家を己の家臣のように扱っている。それで構わないのですか? 」

 かなり失礼な物言いである。しかし晴朝は嫌な顔せず静かに言った。

「もはやこのような事態になっては取るべき道は一つ。佐竹家と結び北条家に立ち向かうしかあるまい」

 すでに晴朝は覚悟を決めていた。結城家も古い家である。その誇りを捨ててまで北条家に従うつもりはなかった。

 こうして佐竹家を中心に結城家や宇都宮家などが手を組み反北条連合が誕生した。そして天正六年(一五七八)佐竹家は下野の壬生家に攻撃を仕掛ける。壬生家は北条家方の勢力であり反北条連合の面々もこの攻撃に参加した。これに対し北条家も壬生家救援の為に出陣する。

 両軍は小河の原で対峙した。北条家の軍勢はおよそ五千。それに対し反北条連合の軍勢はおよそ七千と北条家を上回っていた。この中で多賀谷家は連合軍の一翼を担う存在間を見せつける。

 両軍は小競り合いの後撤退し決戦には至らなかった。しかし反北条連合の結束と強さを見せつけることには成功する。

 この結果に反北条連合の諸将は上機嫌であった。しかし重経は不機嫌である。何故なら扱いが結城家傘下の領主という形で、独立した勢力として扱われなかったからであった。

「いずれは多賀谷家が結城家を傘下においてやる」

 重経は恨めし気にそうつぶやくのであった。


 重経が所属する反北条連合は北条家と攻防を続けた。だがそんな中で北条家と甲斐(現山梨県)の武田家との間での同盟が破棄され北条家は武田家との抗争も始める。反北条連合は武田家と結び北条家に攻勢を仕掛けるのであった。

 一方で尾張(現愛知県)の戦国大名であった織田信長は天下統一を目指し畿内を掌握する。そして中国地方の制圧を進める一方で関東にも目を向け始めていた。重経はこの動きに目ざとく気付く。

「これを利用しない手はないな。うまくやれば結城家を完全に縁を切れるかもしれん」

 すでに佐竹義重は織田信長と音信を始めていた。重経は義重に頼み込み織田家との音信を始める。

「ここは我ら反北条の者どもがすべて信長様に服することが北条家に打ち勝つ最上の策かと思います」

 重経の建前はこれだが本音は別にある。

「(早いうちに天下人に従っていれば多賀谷家を独立した家と扱ってもらえるはずだ。そうすれば結城家からも、もしかしたら佐竹家からも離れられる)」

 あくまでどこかの家の傘下という形ではなく多賀谷家の自立。それが重経の野望である。それができる自力は一応あるのだから後は公に認められることが必要であった。信長の天下統一事業はまたとない機会である。それを利用したいというのが重経の本音であった。

 尤も義重にはお見通しである。しかしあえて反対する必要のない提案であった。

「構わん。まず多賀谷家が接触できるように取り計らう」

「ありがたき幸せ」

「だが結城家や宇都宮家にもすぐ伝える。同盟に綻びを生みたくないのでな。先につなぎができるかどうかはお主しだいだ」

「は、ははっ」

 重経は冷や汗をかいた。まさか本音が見抜かれているとは思わなかったからである。ともかく重経は織田家とのつながりを持つことができた。一方で北条家も織田家と通じるようになる。武田家と織田家は長年戦いを続けており北条家は武田家への対抗手段として織田家の存在を求めたのである。こうして関東の戦いは天下統一事業の中に組み込まれていった。そして天正十年(一五八二)の三月に武田家は織田家に滅ぼされる。反北条連合は同盟者を失ったわけだが別に何の問題もなかった。何故なら武田家領であった上野(現群馬県)が織田家の重臣の滝川一益に与えられたからである。

「これで関東は織田家に差配されるわけか。あとはいかに多賀谷家の自立を認めさせるか、か」

 この時点でも重経の関心はそこにある。もともと多賀谷家の悲願はそこにあり重経自身の野望でもあるのだから当然のことであった。

 尤も反北条連合の領主たちも北条家も織田家に従う姿勢を見せている。例えば滝川一益が北条家と反北条連合との間であった問題を調停し双方受け入れていた。これは織田家の意向に北条反北条関係なく従う姿勢の証である。あとは一益が信長の意向を代行し関東を支配していく体制になっていくはずだった。

 ところが天正十年の六月に衝撃的な事態が起こる。遠い京都で起きたこの事件が関東に再び戦乱を巻き起こすのであった。そして重経は己の野望の為にその戦乱に加わっていく。


 天正十年六月。天下統一を目前にした織田信長は、京の本能寺で家臣の明智光秀の襲撃を受け横死した。後に言う本能寺の変である。この衝撃的な事件の結果、織田家の領地は混迷を極めた。そして滝川一益は北条家の攻撃を受けて上野から追われてしまう。

 この事態に反北条連合の領主たちは動揺した。何故なら織田家の名の下で一度は治まった北条家との戦いが再開したからである。それにあたって新たな同盟者を模索する必要があった。北条家の勢力はいまだ強大で反北条連合だけで対抗するのは難しかったからである。

 さしあたって同盟者として選ばれたのが徳川家康であった。家康は本能寺の変で織田家が手放した旧武田領を北条家と争っていたからである。ところが家康は北条家との戦いがひと段落すると北条家と同盟を結んでしまった。これにより反北条連合は再び新たな同盟者を探さざる負えなくなる。

 ここで佐竹家の客将の太田道誉が提案したのが織田家の羽柴秀吉との同盟である。

 道誉いわく

「羽柴殿は信長様の敵討ちを成し遂げ家中の混乱を鎮められたそうだ。今は信長様の跡を継いで天下を治めんとしているらしい。徳川殿はこれに反発しているようだから、我らの同盟相手としてはちょうどよいのではないか」

ということである。

 確かに羽柴秀吉は明智光秀を討ち信長の仇を取った。更に織田家家臣の間で起きた主導権争いで対抗馬の柴田勝家を打ち倒しその権力を確固なものにしている。道誉の情報は確かなものであった。

 反北条連合の主要な面々は協議の上で秀吉との同盟を選択した。そして各々音信を始める。もちろん重経もだ。

「今度のはあてになるのか」

 重経はいささかいぶかしがっている。織田家の支配が短期間に終わりこれまでの努力も水の泡となったわけだから不信も致し方ないことだった。尤もほかに同盟者に選べそうなものがいない以上仕方のないことである。

 こうして反北条連合は秀吉との同盟を選択し北条家との戦いを続けた。しかしやはり地力の違いか反北条連合は劣勢に立たされる。羽柴秀吉との同盟も効果があったのか微妙であった。この事態に重経は焦る。

「これでは多賀谷家の独立どころではないぞ。一体どうするのだ」

 だが何とかしのいで天正十八年(一五九〇)になった。羽柴秀吉は関白となり姓を豊臣とする。そして中国地方や九州、四国を平定して遂に関東に出陣した。目標は北条家である。

 この事態に反北条連合の面々は勇躍した。特に重経は張り切る。

「先駆けて武功をあげれば秀吉殿の覚えもめでたいはずだ」

 反北条連合の諸将は秀吉の軍勢と合流し下野や常陸の北条家方の城を攻撃していった。そして小田原城を包囲する秀吉のもとに参陣するのである。

 参陣した反北条連合の面々に秀吉は言った。

「よく参陣してくれた。所領は安堵するので安心するがいい」

 これを聞いた反北条連合の面々はこれまでの苦難が報われたと喜んだ。もちろん重経もである。

「多賀谷家が自力で手に入れた土地は認められたということだ。これで多賀谷家も独立できる」

 こう考える重経である。しかしこれがぬか喜びであったことを重経はまだ知らない。しかしこの時は滅亡する北条家をしり目にただ喜ぶ重経であった。


 戦国塵芥武将伝では各地域を旧国名で記すようにしています。大体は現代で言うどこかの都道府県とをあげればいいのですが、下総は東京、千葉、茨城などの複数の県にまたがっています。そういうわけで今回のような記述になりました。ご容赦を。

 さて前編にあたる今回では重経の人生は上り調子となっています。しかしタイトルから分かる通り後編から重経の転落が始まります。一体どこまで落ちるのか。いささか趣味が悪いと思いますがお楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ