表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
123/399

三浦義同 文武二道ノ良将 第二話

 山内と扇谷の両上杉家を戦慄させた長尾景春の反乱は終わった。義同は変わらず三浦家にいたがその立場は複雑なものになっていく。そんなときに扇谷家を揺るがす大変な事件が起きる。

 関東を揺るがした長尾景春の反乱からしばらく経った。義同は変わらず三浦家にいる。景春の反乱の際も義同は三浦家の主力として戦っていたのだから当然だ。

 一方で時高の実子は順調に成長していた。元服も済ませ名を高教と名乗るようになる。これでますます義同の立場は難しいものとなった。

「家督は高教が継げばいいと思うのだが」

 義同はそう思っている。しかし一部の三浦家家臣たちは違った。

「先年の戦の折も義同様が活躍した。家督は義同様が継いだ方がよいのではないか」

 そう考える家臣も多い。一方で

「時高様に実子が生まれた以上はそちらに家督を譲るべきだ」

という家臣もいる。

 悩ましい立場の義同だが別の悩みもある。実はこのところ主君の定正と実父の義救の仲が悪くなっているのだ。

 先年の景春の反乱で山内と扇谷の両上杉家は大いに苦戦した。これは両上杉家の当主が長尾景春の力量を見誤っていたことが理由である。これにより両上杉家の権威は大いに傷ついた。

 また景春の反乱で太田道灌は獅子奮迅の活躍を見せた。これにより道灌の権威は非常に高まっている。すると定正は道灌を疎んじ始めた。

「主君である私を差し置いて扇谷の主のようにふるまいおって」

 定正はこうしたことを口にするようになった。するとこれを知って怒ったのが義救である。

「道灌は家臣として主君の危機を救っただけだ。それを妬むとは何事だ」

 義救は定正を叱った。しかし相手は弟とはいえ主君でもある。当然定正としては不快であった。こうなると義救との仲も悪くなる。

「兄上は道灌と謀って扇谷家の当主の座を奪おうとしているのではないか」

 こんなことも考えるようになった。もっとも義救にも道灌にもそんなつもりはないのだが。

 こうした義救と定正の不和は三浦家にも影響を及ぼす。特に義教を支持する者たちはこんなことを考え始めた。

「定正様に疎んじられている義同様を当主にすれば三浦家も冷遇されるのではないか」

 また時高もこう考え始める。

「義同をどうにかしなければ定正様の信を失いかねん。何とかしなければ」

 時高は義同を三浦家に置くだけでも害になるのではと考え始めた。

 義同は三浦家に害成すようなしたくない。それに定正に対しての忠誠心も当然ある。しかし義救に三浦家で扇谷家の役に立てと言う誓にも応えたい。それに加えてこの頃の義同は妻を娶り娘もいた。それゆえに己の居場所に悩む。

「一体どうしたらいいのだ」

 悩む義同。すると文明十八年(一四八六)、扇谷家にとんでもないことが起こるのである。


 扇谷家に起きたとんでもないこと。それは扇谷家の屋台骨である太田道灌が暗殺されてしまったのである。そしてその暗殺を計画したのは主君の扇谷定正であった。

 この話を聞いた義同は愕然とした。

「定正様は何を考えているのだ…… 」

 主君が家臣を殺す。しかも主家を助けて奮戦した家臣を、である。この異常な事態に当然のことながら扇谷家中は動揺した。そして定正に怒りを爆発させるものもいる。義救もその一人であった。

「忠臣を謀って討つとはどういう事だ! こうなればもはや定正に扇谷の家を任せることなどできぬ! 」

 ここで義救は定正にとって代わることを決意した。実際道灌を謀殺したことで道灌の息子は一族を連れて山内家に寝返っている。扇谷家中で定正への不信も強い。義救はこの事態に歯止めをかけるために、自分が当主になるべきだと考えた。

 ところが定正の方が一歩早く動いた。

「兄上は謀反人の道灌と組んで私を討とうとした。いわば謀反人。扇谷家に置いておくわけにはいかん」

 定正は扇谷家中にそう知らせるや否や義救を追放してしまった。この迅速な動きに義救を擁立しようとしていた家臣たちの動きも封じられる。そしてこの動きの余波は義同にも及んだ。

 この時点で義同の立場は『謀反を企んだ男の息子』である。当然三浦家での立場も悪くなった。

 しかし義同は動じなかった。父が追放されると直ぐに養父の時高に申し出る。

「私は出家しようと思います」

 これには時高も驚く。時高はこれを機に義同を追い出して息子の義教を跡継ぎにしようと考えていた。だがそれを言い出すより先に義同の方から思わぬ申し出が飛び出たのである。

「(どういうつもりだ。ここは機をうかがうべく退こうということか。そうはいかん)」

 義同としてはそんなつもりもない。実父が追放されてしまった以上三浦家にいては無用な混乱を生むばかりだ。そう考えての発言である。

 しかし悲しいかな時高はそう思わなかった。義同のあまりに潔い態度に帰って疑心暗鬼になってしまったのである。

 時高は義同をにらみつける。

「お前の父親は謀反人だ。そんなものの息子を領地に置いておくわけにはいかん。たとえ出家するとしてもだ」

 暗に出て行けと時高は言った。これに対し義同はあくまで冷静に答える。

「その点についてはご心配なく。氏頼様にご相談したところわが領地に来ればいいと申されました。もちろん妻子もつれてきてよいと」

「氏頼殿が?! 」

 義動が相談したのは太田道灌と並ぶ扇谷家の重臣の大森氏頼である。氏頼は義同から見れば母方の祖父にあたる人物であった。義同から見れば現状で一番頼りにできる人物である。

 時高は動揺した。義同と氏頼の関係はもちろん知っている。しかし今の義同を迎え入れるなどという行動をとるなどとは思わなかった。

「(義救殿の息子を迎え入れる。いくら血縁とはいえ定正様が恐ろしくないのか)」

 定正の義救への憎しみは最大にまで高まっている。その息子を迎え入れるというのはリスクが大きいのではないか。時高はそう思った。

 実際のところそうしたリスクは氏頼も理解している。しかし現在定正は家臣たちからの信頼を失いつつあった。時高もあくまで定正が怖くて従っているという状況に近い。心の底から忠誠を誓うものはほとんどいなかった。

 定正はその点を理解している。義救を追放にとどめたのもこれ以上過激なことは出来ないという意識の表れであった。何より義同は出家するつもりだから何かする必要はない。氏頼は定正のそういう考えを読んだうえで義同を迎え入れることにしたのである。

「私は急ぎ準備をして氏頼様のもとに向かいます。長い間お世話になりました」

 義同は恭しくあいさつした。急な展開に気を抜かれた時高はうなずくことしかできない。こうして義同は家族を連れて三浦家を去っていくのであった。


 三浦家を去った義同は祖父である大森氏頼の小田原城に向かった。

「お世話になります。おじい様」

「何の気にするな。しかしとばっちりもいいところだな」

 氏頼は気の毒そうに言った。今回の一件で義同に非はない。

 義同は心配そうな顔を見せる祖父に言う。

「気にしていませんよ。それはともかく早く出家をしないとまた面倒なことになるかと」

「そうだな急ぎ準備しよう」

 現在義同が見逃されているのは出家をして仏門に入るからという理由がある。ここでまごついたら難癖をつけられかねない。

 義同は大森家領内の総世寺に入った。そして剃髪し名を道寸と号する。

「これで俗世ともお別れか」

 本気で道寸はそう思った。父は追放された身である。祖父は迎え入れてくれたが定正は道寸を警戒し続けるだろう。もはや武家として生きる道は閉ざされたも同然である。

 実際この後、道寸は僧侶として長い時間を生きた。それは静かで穏やかな時間である。

「この際学をよく修めよう」

 道寸は僧侶としての修行を続けながら書物を読み重ねる。その姿に定正も警戒を解いたのか道寸を無視し始めた。

 一方で関東の動乱は激しさを増していった。以前は古河公方と両上杉家の争いだったが今度は上杉家同士での争いが勃発したのである。

 この戦いで定正は長尾景春を味方に付けた。これには道寸も驚く。

「なんとも皮肉な。忠臣を討ち、それで弱った部分を仇敵に補わせるとは」

 道灌が扇谷家中で勢力を増したのは長尾景春との戦いがきっかけである。だがそれゆえに定正の不信を招き殺された。そのために太田家は定正を見捨てる。そしてそれを補うべく景春を味方につけたのだろう。なんとも皮肉な話である。

 皮肉な話は道寸の身近でもあった。道寸の父の義救が山内方として扇谷家と戦い始めたというのだ。

「そこまで定正様が憎いのか。父上は」

 義救は道灌の息子の太田資康と共にかつての主君に牙をむいているらしい。どちらも定正に害されたものなのだから手を組むのもおかしくない話である。

 そしてここで道寸に驚くべき話が持ち掛けられた。

 話を持ち掛けたのは義救であった。義救は道寸にこんな書状を送り付ける。

「資康殿の嫁にお前の娘をやれないか」

 そんなな内容の書状であった。道寸は時間をかけて理解しため息をつく。

「なんとも無茶を言い出す父上だ」

 義救からの書状にはこうも記されている。

「いずれ定正を討てば我らは扇谷家に復帰する。その時のことを考えて答えを出してくれ」

 書状から義救が資康を気に入ったのだということがよく分かった。道寸もそれを理解して氏頼に相談する。

「父上は大層乗り気です。私も父上がそこまで言うのならばいいのではと思うのですが」

「ふむ。ならば構わんだろう。これを足掛かりに太田家が扇谷家に復帰するのなら定正様も気にはせんと思う」

「それはよいことです」

「まあな。というか定正様はそれどころではないようだな」

 現在扇谷家は劣勢に立たされていた。初めのうちは扇谷家が緒戦で勝利を重ねていたが、太田家の離反や道灌粛清による家臣たちの不信感の増加でじり貧になってきている。

「お前が資康殿の舅になれば太田家を引き入れられるかもしれん」

「しかし…… それは父上が許さないのでは」

「その時は義救様も一緒だ。そこは説き伏せて見せるさ」

 氏頼は自信満々に言った。現在定正に一番頼られているのは氏頼である。家臣の離反も目立ち始めてきているので定正は氏頼にすがる思いでいるらしい。

ともかく定正の怒りを買うようなことはなさそうだった。

「では父上に了承の旨を伝えます」

 こうして道寸の娘は太田家の嫁になるのであった。

「これで私の役目も終わりかな」

 道寸はそう思った。しかしまだ道寸を必要とするものは大勢いる。道寸だけがそれに気づいていない。


 ある日道寸を訪ねてくるものがいた。訪ねてきたのは三浦家の家臣で道寸と親しかったものである。

 道寸は尋ねた。 

「いったい私に何の用だ? 」

 もはや自分は三浦家と縁を切ったと道寸は考えている。それゆえにわざわざ三浦家の人間が訪ねてくるのは不思議であった。

 訪ねてきた男は道寸に話し出した。

「今三浦家は危機に陥っています。時高様は大殿に従い奔走していますが芳しい結果を残せていません。それに度重なる戦いのせいで三浦家の財政はひっ迫しています」

 要するに時高が定正の戦いに従軍しているせいで家のことをないがしろにしているということだった。また、目立った戦果も出せず疲弊するばかりだという。

 男はまだ続けた。

「三浦家の中にはこのまま大殿に従ってよいものかという声も上がっております」

 それを聞いて道寸は驚く。まさか定正への不満や不安がここまで来ているとは思ってもいなかった。

「(ここまで人心を失っていて扇谷家は大丈夫なのか)」

 そうは思うが口には出さない道寸。道寸としてはもはや出家の身であるからできるだけかかわるべきではないと考えていたからだ。

 しかし目の前の男はこんなことを言いだした。

「この上は義同様に三浦家にお戻りいただき家を建て直していただきたい」

 この申し出に道寸は苦い顔をした。

「申し訳ない。私は出家した身。あなたたちの期待には応えられそうにありません」

「し、しかし。三浦家を立て直すには義同様のお力が必要です」

「今の私は三浦義同ではありません」

 道寸は固くなに拒絶した。もしここで話に乗れば扇谷家はさらなる混乱に陥るだろう。何より今まで大人しくしてきたのは庇護してくれた祖父への恩義もある。道寸は申し出に乗ればさすがに定正も動くだろうと考えていた。そうなれば氏頼に迷惑がかかる。

 男は肩を落とした。

「どうあっても無理ですか」

 そう言ってがっくりする男に道寸は言った。

「今更家に戻るというのはさすがに無理です。しかし諸々へ働きかけというのは出来るかもしれません。とりあえずこの立場で三浦家の力になれることはして見せましょう」

 道寸は優しく言った。それに男の顔色もよくなる。

「今はそれで充分です」

 そう言って三浦家から来た男は帰っていった。

 後日道寸はこのことを氏頼にすべて話した。

「私はどうするべきだと思いますか」

 それに対して氏頼はこともなげに答える。

「お前の心に従えばいい」

 その言葉に道寸は無言でうなずくのであった。

 実はこの時道寸の心は揺れていた。このまま静かに朽ちてゆくのかと自問していたからである。そしてこの少しあとに道寸は答えを出すことになる。


 戦国時代は各地で混乱に次ぐ混乱が発生します。関東の混乱は関東管領や古河公方などの既存の勢力が瓦解していく中で起きます。長尾景春の反乱はその一つですし、太田道灌の暗殺は既存勢力の維持を目論んだために起きました。もっともこの二つの出来事で両上杉家の衰退は加速していきます。そしてある男の登場で上杉家は崩壊していくのですがそれは先のお楽しみということで。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ