表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
122/400

三浦義同 文武二道ノ良将 第一話

 室町時代の末期、戦国時代に突入するなかで一人の男が生まれた。これは時代が移り変わりゆく時に生まれたある男の激動の物語。

 室町時代の末期。関東は混乱を極めていた。そもそもは関東を支配する鎌倉公方と、それを補佐する関東管領の上杉家の対立が発端である。上杉家は幕府の後援を受け一度は鎌倉公方を滅ぼした。しかしのちに鎌倉公方が再興した際には当然のことながら再び対立している。

 さて関東管領の山内上杉家は分家を多く抱えていた。このうちの一つに扇谷上杉家と呼ばれる家がある。扇谷家は山内家と古河公方との戦いの中で活躍し分家の中でも大きい勢力を持っている家になった。

 この扇谷家に義同は生まれた。父の義救は扇谷家当主の扇谷顕房の一番上の弟である。兄は健在だから今のところ家を継ぐ立場ではない。そういう立場の義救だから家を守るために兄を支え西へ東に奮戦した。

 そんな義救だから評判も高い。そのため扇谷家の重臣の三浦時高が義救を養子に欲しがる。時高は男子が恵まれず困っていたからだ。

「義救様を養子にいただけないでしょうか」

 こう時高は懇願した。顕房も三浦の家が途絶えてはいけないと考え前向きにこの話を考え始める。ところが顕房は鎌倉公方と山内家との戦いに出陣した際に戦死してしまった。

 この危機に立ち上がったのが顕房と義救の父の扇谷持朝である。

「顕房の子はまだ若い。まずは儂が当主に復帰しのちに顕房の子に家督と譲ろう」

 そして義救にこう言った。

「この先どうなるかわからん。ここは扇谷家にとどまり儂を支えてくれ」

 敬愛する父にこう言われればもうどうしようもない。

「承知しました。父上の言う通りにしましょう」

 こうして義救の養子入りの話は流れるのであった。


 さて義救には息子がいた。名は義同という。義同は幼いころから文武に優れ聡明であると評判であった。

「全く。誰に似たのかよくできた息子だ」

 義救はそんな息子の教育に熱心であった。自ら武芸や政治、軍略などを教える。それだけでなく著名な歌人を呼び和歌も学ばせた。

「お前はいずれ扇谷家を支える立場になる。そのために今から文武だけでなく和歌や礼儀などもよく学ぶのだ」

「わかりました父上」

 義同は素直にうなずいた。まだ子供の義同がどれほど父の話を理解しているのかは分からないが、その眼には強い意志が浮かんでいる。何が起ころうとも屈しない。そうしたことを感じさせる眼であった。

「(もしやすると義同は私の思った以上の器かも知れない)」

 義救はそう考えた。そこである行動に出る。

「義同よ。そなたは三浦家に養子に入るのだ」

 その父の発言に義同は大いに驚いた。

「なぜですか? 私に何か不満が」

「そうではないのだ。三浦家は扇谷家の重臣。しかも用地を抑えている。しかし今だ男子がいない。これではいかん。ゆえにかつては私を養子にと申されていたが今は難しいのだ。だからそなたに三浦の家を継いで扇谷の家を盛り立ててもらいたいのだ」

 そう言って義救は義同の肩に手を置いた。そして肩を強く握る。

「これはそなたにしかできないことだ」

「でも父上」

「三浦殿からもご了承いただいている。そなたならば申し分ないということだ」

 義同はまだ幼い。父の望みは分かっても素直にはうなずけない。義同はそれほど父を慕っていた。

 迷いを見せる義同。そんな義同に義救は言った。

「ここでそなたが養子に入れば私にとって大きな助けになるそれでもか? 」

 その義救の発言に義同の表情が変わった。

「父上の助けになるのですか」

「ああ。そうだ。扇谷家の助けになることが私の助けになる」

「父上の助けになる…… 」

 義同はうつむいてそうつぶやく。その様子に義救は不安になった。しかし顔を上げた義同は幼いながらも堂々と言い放つ。

「わかりました。父上の申されるようにします」

「本当か?! 」

「はい」

 うなずく義同。そんな息子を義救は抱きしめた。

「流石私の息子だ」

「ありがとうございます。ですがこれで父上とも」

「そうだな。そなたはこれより三浦の人間になる。しかし私との絆が切れるわけではない」

「本当ですか? 」

「そうだ。私はずっとお前を見守っているぞ」

 義救はそう言った。すると義同の眼に涙があふれる。義救は泣く息子を暫く抱きしめていた。


 こうして義同は三浦家の養子に入った。三浦家の当主の三浦時高は快く義同を迎え入れる。

「聞きしに勝る丈夫。お主ならば代々続く三浦の家も途絶させることはあるまい」

「ありがとうございます。これよりは三浦の人間として生きていきます故よろしくお願いします」

「うむ。今日からは私が父で三浦の家がそなたの家。何も遠慮することは無いぞ」

「承知しました。父上」

 若いながらもしっかりした姿を見せる義同。そんな義同の姿に時高は感心した。

「(まだ若いというのにしっかりしている。義救殿から養子にもらって正解であった)」

 この時はそう思う時高であった。

 時高の思惑はともかく義同は三浦家の人間として生きていく決意を決めている。

「(扇谷の父上はああいってくれたが、あくまでこれからの私は三浦の人間。主である扇谷家のため。そして自分の家である三浦家の為に心を砕こう)」

 そう考える義同。さしあたって行ったのは三浦家の人々との交流であった。

 義同はこれまで三浦家の人間とそれほど交流があったわけではない。しかし養子に入った以上今後のためにもつながりを深めていく必要があった。

 一方の三浦家の人々から見ると義同は主筋の人間にあたる。そういうわけでいろいろと遠慮も出てしまった。これは義同も感じている。

「いきなりすべての人々とは無理だろうから近くの者から接していこう」

 まず義同は自分や時高のそばに仕える者たちと交流を深める。年長の重臣にはへりくだって話を聞く。年の近い家臣を共に連れて領地を巡視する。年下の家臣や幼子たちの面倒も見た。また時高の妻をはじめとする女たちにも気を配る。

 こうした努力が実を結んだのか義同も徐々に三浦の家になじんできた。

「はじめは大殿の御一門の方が来るというので緊張していたが無用なことであったな」

「左様。何やら親しみやすい方ではないか」

「それに我々の話もよく聞いてくれる。なんとも器の大きい方だ」

 こう言った風に家臣たちは義同に親しみを持っていた。

 そんな折に三浦家が戦に出ることになった。そこで義同は時高に言う。

「此度の戦。某にお任せくだされませんか」

 この義同の申し出に時高は動揺した。家臣はともかく時高の中ではまだ若干の遠慮が義同にある。あまり無茶をさせたくないという気持ちがあった。

「まだ気が早いのではないか」

「いえ。先君顕房公のこともあります。何が起こるかわからない以上、私も三浦の家を背負って立つ覚悟を家臣たちに示しておきたいのです」

 義同は顕房が戦死したことを例に挙げて時高を説得しようとした。しかしこれは若干不遜な言い回しになってしまった。

「それは私が戦場で死ぬということか? 」

 時高に言われて義同ははっとした。そしてすぐに頭を下げる。

「申し訳ありません。不快な言い回しをしてしまいました」

「ふん。まあいい。気にするな」

 そう言ってから時高はこう言った。

「しかしそなたの言い分にも一理ある。此度はそなたに任せよう」

「ありがとうございます」

 感謝の意を述べる義同。一方時高はこんなことを考えている。

「(義同はいささか家臣のものに慕われすぎているな。ここで何かしくじりでも起こせば家臣の心も少し私の方に戻るだろう)」

 実は時高はこのところの義同の慕われように危惧を抱いていた。跡を継ぐという意味では心強いが自分以上に慕われているのには不満がある。ゆえにここで義同が窮地に陥りそれを助ければ自分の求心力も戻るかもしれない。時高はそう考えていた。

 しかし義同は任された戦で見事な采配を見せる。また自ら槍を手に戦いその勇猛ぶりも見せつけた。

 三浦家家臣たちは口々に言った。

「義同様が跡を継げば三浦の家は安泰よ」

「さよう。本当に大したお方じゃ」

 義同もこういわれれば喜ぶ。

「何のこれしきの事。それに此度の勝利は皆の力のおかげだ」

 そう言われたら家臣も喜ぶのであった。しかし時高だけがその様子を複雑そうに見ている。


 こうして義同は三浦家で確固たる地位を築いていった。もちろんこれは三浦家や主家で実家の扇谷家のためでありそこに私欲はない。

「私もなんとか三浦の人々に認められてきたようだな」

 そう安堵する義同。ところが義同の地位を脅かす事態が起きた。なんとここで時高に男子が生まれたのである。

 この出来事に三浦家家中は騒然となった。

「なぜ今更になって男子が生まれてしまうのだ」

「仕様があるまい。こればかりは天の授かりものなのだから」

「しかしこれでは義同様の立場はどうなる」

「どうなるもこうなるも実子が生まれた以上三浦の家を継ぐのはそちらだ」

「何ということを。義同様のお気持ちを考えろ! 」

 家臣たちは今後家督がどうなるか揉めに揉めた。だが誰よりも苦悩しているのは義同その人である。

「父上にお子が生まれたのはめでたきこと。しかし私はどうすればいいのか…… 」

 悩む義同。義同としては三浦家で内紛が起きるようなことにはなってほしくない。どんな結末になるかは分からないが穏便し済ませたいと考えていた。

「やはり男子が生まれた以上家督は譲るべきだろう」

 義同はそんな結論を出した。そしてその旨を時高に伝える。時高は困惑した。

「そなたの気遣いはありがたいが…… 」

 実際のところ時高は自分の子供に家督を譲りたい。しかし諸々の関係性もあり義同を邪険には出来なかった。ゆえに義同の申し出を素直には受け入れられない。

「ともかく答えは子が育ってからにしようではないか」

「わかりました」

 こうして現状維持のまま時が流れた。義同は三浦家の嫡男として変わらず時を過ごす。そんな折にとんでもない事態が起きる。扇谷家当主の政実が戦死してしまったのだ。政実は扇谷顕房の嫡男である。数年前に当主を代行していた祖父の持朝が死に家督を継いだ。その後も義救をはじめとする一門や家臣に支えられ当主の務めを果たしてきたのだが、不慮の戦死を遂げてしまったのである。

 政実はまだ若い。ゆえに子供もいなかった。こうなると誰が扇谷家の家督を継ぐのかという話になる。義同にとって一番気になる話であった。

「年の順だと父上なのだが」

 政実の叔父で一番年長は義救である。しかし義救と顕房は母が違った。そして顕房と同母なのが義救の弟の定正である。

「いったいどうなるのか」

 義同の不安は募るばかりであった。しかしどうすることもできない。家督を誰が継ぐのかは重臣たちの話し合いで決まることになった。義同は答えが出る日を不安な気持ちで待つ。


 暫くして扇谷家の新しい当主が決まった。当主となったのは義救の弟の扇谷定正である。

 義救はこれに異を唱えなかった。重臣たちは皆定正を推したからだ。

「皆が推すなら異はない。しかし定正はいささか短慮なところがあるからな」

 そこは不安なところであった。尤も重臣の中にも同じような懸念を持つ者もいる。扇谷家の重臣の一人である太田道灌がそうであった。

「定正さまは顕房様と同母。ゆえに推しましたがこれよりも義救様には骨を折ってもらうことになりましょう」

「分かっているさ。道灌にもいろいろと頼むことになろう」

「承知しました。義救様」

 こうして定正が扇谷家当主になった。義同の下には義救から手紙が届く。

「無事に決まったということか。ならば私も定正さまを支えるべく奮闘しよう」

 決意を新たにする義同。しかし数年たつとある事件が起きる。山内家の家臣である長尾景春が謀反を起こしたのだ。この謀反は関東各地に飛び火し定正が大敗を喫する事態にまでなった。

 景春は名将であり山内、扇谷の両上杉家を苦しめた。義同も時高と共に出陣し対応するがなかなか事態は好転しない。そんな中で獅子奮迅の活躍を見せたのが太田道灌である。道灌は景春に味方する勢力を各個撃破していった。これに義救も加わり戦況を好転させる。

「流石は扇谷の父上。それに道灌殿も大したお方だ。案外事態もすぐに収取がつくかもしれない」

 実際義同の読み通り事態は急速に収束していった。これには景春の後ろ盾であった古河公方が長く続いた関東管領との戦いにつかれていたのもある。この後道灌は和議を望まない勢力を駆逐しつつ景春も追い詰めていく。相模での戦いもあったが三浦家の出番もほとんどなかった。

「いやはや大したものだ。道灌殿がおられれば扇谷家は安泰だ」

 そうのんきに言う義同。一方時高は苛立っていた。

「道灌殿はいささか勝手すぎる。相模のことは我らに任せてくれればよいものを」

「仕方ありません。相模は思った以上に景春殿に付くものが多かった。我らだけでは対処しきれないのも事実。道灌殿は扇谷家の本拠地である相模を一刻も早く解放したかったのでしょう」

 義同は道灌をかばう。時高はそれを不満げに聞いていた。

 それはともかく道灌の活躍で景春の反乱は鎮圧された。そして古河公方と関東管領の間で和睦も成立する。これで長く続いた関東の混乱も一応の終結を見た。

 しかし各所で火種は燻り続けている。それは扇谷家でも同様であった。そして義同も大きな決断を迫られることになる。


 関東の戦国時代で最も頻繁に出るのが上杉家です。北条家が台頭するまでは主に山内と扇谷の両上杉家の争いが中心となっていますが、それゆえに上杉姓の人物が大量に登場します。ここら辺の分かりにくさが関東の戦国時代にとっつきにくさを生み出しているのでしょうか。正直様々なメディアで取り上げられていない感じがします。なお上記のこともあるのでこの話では、山内上杉家は山内家。扇谷上杉家は扇谷家とします。その点はご了承を。

 さて義同は養子に入ったわけですが養子先で子供が生まれてしまいます。いつの時代でも古今東西よくある動乱の原因の一つが後継者争いです。義同もその争いに巻き込まれるわけですが果たしてどうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ