表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国塵芥武将伝  作者: 高部和尚
120/399

正木通綱 正木家初代 前編

 戦国時代。現在の千葉県の南部にあたる安房は里見家が支配していた。そして里見家の活躍の陰に深い縁で結ばれた正木家の存在があった。この話はその正木家の初代の話。

 三浦家はそもそも平氏の流れをくむ名門である。それが縁あって鎌倉幕府の御家人になった。しかしながら時の権力者である北条家との抗争に敗れ一度滅亡する。それが相模(現神奈川県)を拠点に復活してからは紆余曲折あり存続していた。

 そんな家に弥次郎は生まれた。時の当主の三浦時高にとっては二人目の男子である。

 さて時高には弥次郎とその兄の高教が生まれるまで男子がいなかった。したがって家の存続を図るためには養子をとる必要がある。そこで白羽の矢が立ったのが上杉義同という人物であった。義同は文武に優れた人物である。三浦家の家臣たちも義同を歓迎していた。

 ところが時高に男子が生まれた。これが高教である。そして暫くして弥次郎も生まれた。こうなってくると実子に家督を譲りたくなるのが親心である。

「義同には悪いが家督は高教に譲ろう」

 時高はそう考え行動する。しかしこれは家臣たちの反発を招いた。結果三浦家に内紛が発生する。そして時高と高教は義同に討たれて三浦家は義同のものとなった。

 この時弥次郎はまだ幼い。そんな弥次郎を連れて時高の家臣たちは相模を脱出した。目指すは安房(現千葉県南部)の正木郷である。

「正木郷は三浦家にも縁が深い。再起を図るにはよい土地だ」

 家臣たちは一縷の望みにかけて海を渡り安房に向かった。

 尤もこの動きは義同にも筒抜けである。しかし義同はこれを負わなかった。

「こんな形で家督を継ぐことになったが本来は兄弟。命まで取ろうとは思わん。何より三浦のものが安房に入れば後々助けになるかもしれんからな」

 義同は自分が力づくで家督を継承したことをちゃんと理解している。無理なことをすれば家臣たちにも不満が芽生えるだろう。そう考えたのであった。

 何はなくとも弥次郎と家臣たちは正木郷に逃れることに成功した。正木郷の人々も弥次郎たちを優しく迎え入れる。

「なんという災難。しかしここまで逃れれば安心です」

 とはいえすぐに再起できるような状態ではない。弥次郎と共に逃れてきた家臣はわずかだし正木郷にある兵力も大したものではなかった。

 この現状に一番年かさの家臣が言った。

「ともかく弥次郎様が大きくなるのを待とう。そのうえでこの近辺の勢力を糾合できれば再起もできよう」

「そんなうまくいきますかな」

「わからん。だがそうしなければ我らも弥次郎様にも未来はない」

 家臣たちは弥次郎を見た。弥次郎は自分が渡ってきた海をじっと見つめている。まるで故郷を望んでいるようだった。もっとも幼い弥次郎は自分に何が起こったのかわからないでいるのだが。

 

 正木郷に逃れた弥次郎は立派に成長して行く。幸い素直で品行方正な侍に成長して行った。

「これなら三浦家の復帰も果たせよう」

 弥次郎を連れ出した家臣たちも一安心である。

 一方弥次郎はそんな家臣たちに疑問を抱いていた。

「(果たして三浦家への復帰にこだわることにそこまで意味があるのだろうか)」

 相模を脱出したころの弥次郎はまだ幼児であった。そのため父の記憶も三浦家で過ごした記憶も薄い。実際弥次郎の記憶の大部分を占めるのは正木郷での生活であった。ゆえに弥次郎の心は正木郷の行く末に向けられている。

 おりしも安房には変化の時が訪れてきている。古来より安房には取り立てて有力な勢力がいなかった。しかし先年より新興勢力の里見家が安房全体に勢力を広めつつある。

 こうした動きに対して安房の国人たちは散発的な対応をしていた。従うか抵抗するか。どちらを選ぶかについては各自次第ということである。

 こうした状況の中で弥次郎は元服し父の一字を取って時綱と名乗った。そして時綱はある決意をする。

「このままでは里見家に取り込まれるか滅ぼされるかの二つ。だが安房の侍たちはそんな弱いはずはないのだ。誰かが、いや私が一つにまとめて見せよう」

 時綱はまず正木郷の人々を説得した。

「今までのようなやり方ではいけない。正木郷やその周りの人々をまとめ一つの勢力にすべきだ」

 この時綱の説得を正木郷の人々や周辺の勢力も受け入れた。そして勢力がまとまりつつある中で時綱は更に行動する。

「正木郷や周辺の者たちは海の諸事に長けているものが多い。これを主軸に家を作るのだ」

 時綱は正木郷を中心とする連合勢力を一つの家にまとめ上げて言った。時綱は時に強硬に、時に穏やかに人々を説得していく。また各勢力の持っていた水軍の技術を合わせ強力な水軍を作り上げていった。

 やがて安房に小規模だが大名ともいえる勢力が出来上がるのだった。規模は小さいが強力な水軍を保持している。江戸湾や相模湾ともつながる安房の立地において水軍の力というのは絶大なものであった。

「これで里見家の言うがままということはあるまい」

 この結果に自信を持った時綱はある決意をする。そして旧三浦家家臣たちを集めた。そしてこう宣言した。

「皆はこれまで私に三浦家への復帰を望んできた。しかし相模の義同殿の勢力は盤石で取って代わることなどできようもない。それに私は義同殿に見逃されて生きてきたも同然の身である。それはお前たちも理解していよう」

 家臣たちは苦い顔をして黙った。実際のところ三浦家は安房にもある程度影響力を持っている。やろうと思えば弥次郎をどうにかすることも不可能ではなかった。しかし見逃していたのは負い目やいろいろ理由があるだろうがともかく敵ではないとみなしていることでもある。

 時綱は家臣たちが黙ったのを見るとこう宣言する。

「私はこれより三浦の名を捨てようと思う。そして安房のものとして生きていくのだ」

「そ、それはいけませぬ時綱様。貴種である三浦の名を捨てるなどとは」

「もはや私と三浦の家は遠い存在になってしまった。お前たちだってもはや望みはないと思っているのではないか」

 これも図星である。もはや家臣たちに反論する気持ちも起きなかった。それを確認すると時綱はこう宣言した。

「これより私は正木郷の名を取り正木の姓を名乗る」

 堂々と言う時綱。これに家臣たちも腹を決めてうなずいた。

「「承知しました」」

 こうして安房に正木家が誕生するのであった。


 正木家は配下の強力な水軍を生かし勢力を維持した。これに対して里見家もいろいろと考える。

「あの正木時綱という男はなかなかの器量らしいない」

「そのようです。兄上」

 そう話し合うのは里見家当主の里見義通とその弟の実尭である。実尭は兄に従い安房の平定に尽力していた。さらに安房の北の上総(現千葉県北部)にも勢力を伸張しつつある。正木郷は安房の北部にある。この辺りは実尭の担当している地域であった。

 里見家は安房の支配を確立しつつある。そこで障害となり始めたのが正木家であった。

「実尭よ。実際のところどうなのだ」

「そうですね。戦って負ける相手ではありませんよ」

 実尭は穏やかに言った。しかしその言葉には自信と冷静な判断が見えるそして義通はその言葉の裏にある意味も察する。

「苦戦と大きな損害も免れんか」

「そうですね。何より滅びるまで抵抗されてはあの水軍も消えてしまいます」

「それは惜しいな」

 繰り返しになるが房総半島において水軍力というのは非常に重要なものである。義通も安房の水軍を支配下に置くことに力を入れていた。そしてその水軍の最大の勢力が正木家である。戦えば勝てるだろうが損害も大きい。ついでに正木家の水軍にも当然打撃が出る。戦ったところで損をするばかりなのは見えていた。

 義道はため息をついた。

「全く。戦というのは難しいな」

「左様です。しかしここまで来て安房の統一をあきらめるというのも家中が動揺しましょう」

「そうだな。ならば答えは一つか」

「はい」

 すべてわかった様子でうなずく実尭。そんな実尭に義道は言った。

「ならばあとは任す。もともとそれを言わせるために来たのだろう」

 苦笑しながら言う義通。そう言われた実尭も苦笑した。

「この家の当主は兄上。兄上のお言葉こそが何よりの説得力となりましょう」

「だといいのだがな。まあ後は頼む」

「承知しました」

 これで里見兄弟のひそかな会議は終わった。


 後日、時綱の下に実尭から使者が来た。

「ついに来たか」

 使者が伝えたのは実尭が時綱と会いたがっているというものであった。時綱は使者に行った。

「会いましょうと伝えてくれ」

この時綱の判断に家臣たちは驚きを隠せなかった。

「もし二心があれば殿の御命が危のうございます」

「心配はいらん。一人で行くわけではない。何よりだまし討ちをすれば里見の名は地に落ちる。そうなれば窮地に陥るのは向こう側だ。むしろ我らにとっては実尭殿と直接会う利の方が大きい」

 自信満々に言う時綱。そうなれば家臣たちもうなずくしかなかった。

 それからしばらくして時綱と実尭は直接顔を合わせた。

「正木時綱にございます」

「これはご丁寧に。里見実尭でござる」

 穏やかに会話を始める二人。周りは緊張している様子だが二人には関係のない様子だった。

二人の会話は穏やかに進む。そんな中で実尭はこう言った。

「我ら里見は安房一国を治めたく思っています」

 これに時綱は何も答えなかった。実尭も答えなかったのがわかっていたのか話を進める。

「その先はいずれ上総にも手を伸ばそうと考えておりますが、それに必要なものがあります」

「なんですかな? 」

 時綱はその答えを水軍だと予測する。しかし実尭の言葉は違った。

「正木家、そして正木時綱殿でござる」

 これには時綱は驚いた。そして驚いたまま実尭に問う。

「それはどういうことですかな」

「どうもこうも正木家の持つ水軍はこれより先の里見の家に必要不可欠。そしてそれを統べる時綱殿がいてこそ里見家の未来は切り開けましょう」

 そう言って実尭は頭を下げた。

「正木時綱殿。どうか里見の家の軍門に下っては頂けませんか。もちろん粗略には扱いません」

時綱はびっくりする。傘下に入れと言われるのは予測していたがここまで低姿勢に来るとは想像していなかったからだ。

 だがここまで礼を尽くされれば答えは一つしかない。

「承知しました。これより先はともに生きていきましょう」

「ありがとうございます。時綱殿」

 そう言って実尭は時綱の手を取る。時綱はその手の熱さに不思議と感動するのであった。

 

 こうして正木家は里見家の傘下に入った。しかし実質は同盟に近い扱いである。正木家はある程度の独立性を保ったうえで里見家の指示に従うという扱いに落ち着いた。

「まさかここまでの厚遇とは」

 時綱としては正木家の家を維持することが第一であった。そういう意味では家臣になることも視野に入れて実尭と面会に臨んでいる。だからこの想定外の厚遇は予想外であった。

「それだけ正木の水軍を買っていたということか。それならば話は早い。我らの力を見せつけようぞ」

 ここで活躍すれば正木家の地位は更に上がる。里見家にとって重大な位置に立つことが正木家の安定につながるのだと時綱は判断した。

 こうして正木家は里見家と共に戦うようになった。時綱及び正木家は実尭の指揮下に入り安房北部や上総南部の制圧に臨む。

 正木家は旗下の水軍の力を存分に発揮して活躍した。その結果か里見家は安房全域を制圧し上総の南部も支配下におさめる。

 この正木家の活躍を実尭だけでなく当主の義通も称賛した。

「時綱殿には本当に助けられた。本当にありがとう」

「いえ。これも実尭様のお心に感じ入ればこそ」

「なんの。私は兄上の御心を時綱殿に伝えただけですよ」

 戦勝の祝いの席で時綱たちは三者三様にお互いを褒めるのであった。

 こうして歓喜にわく祝いの席。すると義道はこんなことを言いだした。

「聞けば時綱殿はまだ妻を娶っていないそうだな」

「はい。家のことでいろいろと忙しく…… 妻を探す余裕もありませんでした」

 時綱の返答を聞いて義通は上機嫌に言った。

「ならば某の妹を妻にするのはどうだ」

 この義通の言葉に時綱は驚いた。すると実尭も上機嫌で言う。

「それはよいことです。そうなれば我らと時綱殿は兄弟。里見と正木の家の縁も強くなりまするな」

「その通りだ実尭。我ら兄弟に時綱殿も加われば怖いものなどない」

 上機嫌の里見兄弟。そんな二人に時綱は真剣な表情で言った。

「そ、それは真のことで? 」

「当然だ。何なら一筆書こうか? 」

 この何気なくでた一言に時綱は感動した。そして平伏して言う。

「承知しました。この正木時綱。義通さまの妹君を娶らせていただきます」

 時綱がそういうとさらに祝いの席は盛り上がるのであった。

 こうして時綱は義道の妹を娶ることになった。この時より里見家と正木家は深い縁で結ばれていくことになる。


 タイトルの名前が正木通綱となっていますが間違いではありません。次の話で改名しますのでその点はご理解を。

 さて、読んでいただいた通り今回の主人公の正木通綱はなかなかに変わった経緯の持ち主です。生まれた土地を離れて活躍する武将というのはそれなりいます。しかしそれは元々の家があってのこと。通綱は移り住んで家を作るところから始めています。そして里見家と運命的な出会いをしました。こののち里見家の家臣となった通綱がどうなるのか。お楽しみに。

 最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ