ここはやっぱりオレだぜ?
一番短いお経、に、リスペクトして、ちょっぴり語弊を恐れずに超訳してみる般若心経。
「そうだなあ……」と、王子さまは伏し目がちに考えはじめました。
王子さまが一番伝えたかったことが、うまく伝わらなかったのでした。
「じゃあねえ、すっごい美人なおねーさんを想像してみなよ」
と、王子さまは言いました。
すると不思議なことに、その声が、その音が、目に見えるかのようでした。
王子さまがいう「すっごい美人なおねーさん」が、だんだんと、目の前に現れてきたのです。
「見るんじゃない、観るんだよ。彼女は、音を観ることができる。すばらしい君の先輩だ」
その先輩、観るを自在となす、音すらも観ることのできる先輩は、蓮台にくつろいで座っています。
じっと、動かずに。
どこからやってきて、どこにたどり着いたのか、そんなことはどうでもよさそうに。
眠っているのかと思いました。
安らかに微笑んで、死をむかえた後のようにも見えました。
しかし、どういうことでしょう。
見るではなく、観る、……とは?
王子さまがいままで言ったことを繋ぎあわせて考えて、ふと、
「ああ、考えを休める」
と思い当たって、目をあけたまま眠るような心地に近づけました。
すると、少し観えたような気がしました。
観自在菩薩というその先輩は「美人のおねーさん」に見えていましたが……。
いや、人の形をして見えていましたが……。
光が沸いたように、先輩は見えなくなりました。
ただ観えたのは目がくらむ輝きです。
気づけば、自分自身もその輝きの一部で、それ以外はすべて真っ暗。
音も、匂いも、肌触りも、なにもなくて、目が見ているものも確かなものは何もありません。
感覚のほとんどがふわりとして、自分がいったいどこにいるのか、何をしているのか。
でも、そんな疑問はどうでもよくなりました。
こんな宇宙の片隅に置き去りにされて、忘れさられていこうとも。
時間すら感じない、寿命があるのかないのかすら分からない。
もしかしたら自分がもう死を迎えたあとで、跡形もなく微塵になったのかもしれません。
誰もおらず、何にも関わらず、ただありえないほどに孤立しているのかもしれません。
こんな寂しい場所だというのに、なぜか恐怖がないのです。
何も持たず、何にも支えられていないのに、自分すらもきちんと識別できないのに、
ただぼんやりと、不快はなくただそこに在りました。
「さあ、キミに教えよう、この世界を……。人間が持つ苦しみを……」
催眠術のような声は、先輩のもの。
……あるいは、もしかすると、自分自身のものであるかもしれません。
この不思議な空間は、どこからどこまでが自分か、区別することが難しいのです。
「三次元という現実に、キミたちはいるように感じるのかもしれぬ。X軸、Y軸、Z軸でおりなされる世界は、そのままにして大いに美しい。……されど」
また声がして、そこには球体。
縦と、横と、高さと、三つの串に刺さったまん丸は、ぐいぐいと近づいてきます。
そして、だんだんと大きく、その中に入り込むように……。
表面は少しデコボコで、水と陸でできているようでした。
その陸に吸い寄せられ落ちて行くと、鳥のように街を見下ろせました。
そして空からみた木々がありました。
しげみを掻き分ける必要もなくどんどんと滑りおりると、葉の一枚ずつすらしっかりと見え。
その木立の影に、瞑想をしている王子さまと、自分の姿がみえました。
「これが、姿かたちを固めた三次元世界。人間の心は、もっとも安らぎがある瞬間を永遠にと願う。これがその姿だ。現状を維持すること……、もっとも安寧な瞬間を維持しようとする努力は、人間がまず目指すべき理想ではある。……が」
言葉が、観るべきものを導いているのでした。
「ここにT軸を加える。人間の理想は三次元的固定化であるが、人間の現実はつねに四次元的変化にある……」
絵本のページが、風でぱらぱらとめくれるように、自分と王子さまの姿が変わっていきます。
驚くにはあたらないことですが、王子さまも自分も、急激に若く、若く、幼く、小さくなっていくのが観えました。
その姿が、そういえば子どもの頃は、あんなことやこんなこと、いろいろな感情や夢を抱いて、考えたり学んだりということをしたものだ、と思い起こさせます。が、それも過ぎ去って、自分はそのときの感覚を確かに忘れていないでしょうか。間違いなく思い出せるものでしょうか。
「また、かくのごとし。感受するも、想念もつも、行事なすも、識覚するも、すべては脳のなかのこと。永遠を望む精神にたいし、人間の肉の一部でしかない脳なる部品は常にもろい」
観音菩薩はゆったりとした声で、ぼやけていく世界へかえていきました。
王子さまと自分の姿が赤子になり、それでおしまいかと思いましたが、いいえ、もっと小さく、模糊となった姿を観ることができました。
トカゲのような姿、あるいは、サカナのような姿へ、やがて、タマゴのすがたとなっていきます。
観世音菩薩はいざなって、そのタマゴのなかをも観せてくれました。
それは、雲の切れ間から斜陽が差し込むのに似ています。
空へ登る階段のようだといえばいいのでしょうか。
二重らせんのハシゴでありました。
「さあ、きみとともに辿ろう」
観自在菩薩の声がまたうっすらと響き渡ります。
そのハシゴの一段、足をかけられそうな踏み板がひとつはずれて、観音とともにそれを船のようにして乗り込むと、めくるめく時をさかのぼる旅となりました。
その船がいったいどこから来たものか。
自分はいま、なにか得体の知れない光状のものでありましたから、その船に乗りながらにして、その船が、ナニモノの一部であるのかが分かりました。
さかのぼる川、最初に観じたのは母であり、さらに、どうやら母の母へ、そのまた母へ……。
終わりなく素晴らしく、長い長い旅路です。
「心配にはおよばない、生きることとは、死にむかうことだ。こうして脈々と、人間は生きた。その終着点を観るといい」
どれほどの時間がかかったものかわかりませんが、観自在菩薩がそう言うころには、自分は海の生物の一部で船を滑らせていたのです。
そのワニだかヘビだかよくわからない生き物が、ナニモノかに食べられ、船はそちらへ留まりました。
それでも船はまだ壊れはせずに、ただ、ひとたびそのナニモノかの糞として、押し流されたようでした。
「人間には美醜の感覚、垢浄の観念があろうが。なに、ばっちいもんではない。……少し寄り道だ。この糞の一部となり、また我らは阿頼耶識へとすすもう」
糞は、次第に、小さな小さな者たちに食べられて、土へ砂へと……。
「さよう、人間は雌雄の別を考えるまえに、確かに人間でなくてはならぬ。人間であろうとするなれば、間違いなく動物でなくてなんとする。動物たるものなれば、生物としてあらねばならぬ。生物なるは偶然の物質にすぎず、われらはいま、物質の一部となった……。質量とエネルギーが保存された状態にある」
そこは、星空を見上げた世界のようでした。
くるくると、普段の夜空を見上げるよりもずっとはやく、光の粒が旋回しています。
その旋回の円心に、他の粒よりも大きく、煌々とかがやくものがありました。
「人間が感じることのできる限界近くに、いまわれらの船は進んだ……。ここからは五感がうまく作用せぬ。さあ、……くぐりぬけよ」
船は、いつのまにか、自分と観音菩薩の混じりあった光に含まれていて、いま、煌々とかがやくものもだんだんとその一部になっていきます。
「勘違いしては困るが、これが永遠の真の姿だと思ってはならぬ。これすらも……」
思いのほかするり、と、自分は大きな光となっていきました。
それは太陽のようでした。
生物が、人間が、うねうねと這い回って、球体……、地球に住み着こうとしている様が、こんなに遠くからはっきり観えます。
そして、それが、突然にはじけました。
より大きな光、もはや光しかない、スタート地点よりも圧倒的な孤独世界でありました。
「そして、われらは、すべてに宿った……。生きるも死ぬもない、あまねく、ここにあるというだけだ」
そして、自分の心臓が動いていること、内臓が動くこと、血流があること、遺伝子のひとつぶひとつぶが、ありえないほどの生命の灯火のようにきらめき、自分は「存在する」……なにやら偶然にも存在している、全体のなかにことのほか細密に組み込まれた自分を観ました。
「これが、苦しみというものだ。わけも分からず存在し、無意味なほどに人間は空白の脳をもってうまれる……。意味などもとよりない。意味をもたせようとすれば、すべては空ろだ」
観自在菩薩はいいました。
「だからこれを逃れよ、開き直れ、鎖につながれたすべてに身をゆだね、ときに、その鎖からはなれ、おおいに自分のあるがままをあれ」
するりと、光が離れて、目の前には王子さまがいました。
「ま、要するに、死んだらそれまで、ってこと。いま、この瞬間に死ぬとしても、やりのこした、って思わなきゃいい。あきらめるか、いどむか、とにかく、まっすぐに死に向かうように。どうせ人間は孤独だし、どうせ人間は独りにはなりきれないんだ。死んでから蘇ったりさ、生まれ変わったりさ、違うモノになって、もういっかい一生を過ごすなんて、二度手間で馬鹿らしいじゃん?」
王子さまが微笑むと、一陣の風が吹き渡っていきました。