表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/184

現在-01(65)

「甘かったか……」

 何年もかけて、やっと遙が住む場所を探し出したのに。

 一つ目の山を乗り越えた矢先、再び目の前に現れた険しい山脈を前に、思わず皓の口から、掠れた言葉が漏れる。

「際限がねぇな」

 その吐き棄てるような皓の物言いに、隣で新たな山脈を観察していた恭が、背中に負った食糧袋を顧みて、ぽつりと呟く。

「一旦近くの村まで戻るしかないねー」

 一体幾つ山を越えれば良いのか見当も付かない上に、立ち塞がる岩山は、一つ一つが途方も無く険しく高い。

「イシェフ……だったか」

 遙の居場所に一番近い麓の小さな村。

 三方を山に囲まれた辺鄙(へんぴ)な村で、出来る限りの準備はしたつもりだった。

 けれど最後の身支度を整えて、山へ向う俺達にかけられた一言。

「あんた達そんな格好で山に登るのか?」

 ……村人に驚かれた理由が今頃解った気がする。

 

 酸素が薄い為だろう、先程から無駄に浅い呼吸を繰り返しながら、皓は独り自嘲する。

「今更だけど、麓の人の意見はちゃんと聞くべきだったねー」

 同じ思いの恭が返す言葉は普段通り暢気だが、良く聞けばその息遣いは相応に荒い。

「……仕方ねぇか」

 引き返すのも相当の距離だが、この先の移動距離が判らない分、下手に無茶は出来ない。

 皓は迷った末、止むを得ず引き返す方を選択する。

 この山には水分の代わりの果物や、小腹を満たしてくれる動物も一切存在しない。

 面倒でも一度麓へ引き返し、準備を整えて来なければ遭難は必然的な物になるだろう。

「当たり前だけど、また迷いの森抜けるんだよねー?」


 イシェフを抜けて暫く歩くと、山裾を緩やかに侵食する、広大で鬱蒼(うっそう)とした森に行き当たる。

 村人が『迷いの森』と呼んでいるこの場所は、遠い昔に大山が火を噴いた際に、

元々其処に有った燃え残りの木々が、長い時間をかけて現在のような状態に変化したそうだ。


 所々奇妙な形に隆起した硬い地面と、異様な形の樹木が群生するこの森は、迂闊(うかつ)に足を踏み入れると方向感覚を無くし、

現在自分がどの場所に居るのか、正確な位置が判別し難くなる。

 事前に情報収集を終え、万全の体制で挑んだ俺達には『迷いの森』など何ら問題ないはずだった。

 だが天然の惑わしに加えて、更に何か人為的な仕掛けが施されていたこの森に、俺達はご多分に漏れず、散々翻弄(さんざんほんろう)されたのだ。

「じゃあ何か他に方法でも有るのか?」

 恭の答えは半ば以上想像出来ているが、一応念の為に聞いてみる。

「いやーない」

「……」

 万が一の失敗を踏まえて、森には印をつけて来たから、帰りに迷う事は無いだろう。

  



「あっ! 皓!」

 突然恭が空を指差し、声を上げる。

 驚嘆が混じった真剣な響きに、反射的に振り仰いだ、太陽を突き抜けるような眩い、青。

 が、恭が指し示す場所には雲影(うんえい)一つ無く、皓は黙って恭を見詰めながら、(おもむろ)にボキボキと指の関節を大きく鳴らした。

「違っ! 冗談じゃないって」

「?!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ