表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/184

闇の誘惑(136)

「皓、お前は闇の存在を知らないから、そんな事が言えるのだ」

 緩やかに皓の意見を否定した斎に、皓は言葉を再度重ねて、正しく意味を伝え直す。

「……いいや斎。俺は昔闇に呑まれかけた事があるから、知っている」

「皓?」

 知らなかったと言いたげな表情を浮かべた恭に、皓は一つ頷いてから説明を始める。

「恭に逢う、ずっと前の事だがな」


 気の狂いそうな孤独に包まれていた日々。

 軋んだ精神の狭間を縫って、闇は段階的に柔らかな触手を伸ばす。

 徐々に侵食され、堕ちていく精神と引換に、身体の奥から湧き出る、言い知れぬ昂揚感。

 自分が世界の全てだと思い込み、恍惚感さえ漂う歪んだ精神を、闇の懐は、抗い難い優しさを伴って抱き締める。

 ――身を任せればどんなに楽になれるだろう。 絡み取られた手足を委ね、何もかもを放棄してまえば、俺は――

 けれど闇の中に差し込んだ、視界を覆いつくすまでの、明るい光を伴った恭の存在。

『だって俺、皓と友達になろうって、決めたんだ』

 互いに人間に在るまじき力を持った者同士、取り巻く状況は共感しか生まなかったのは確かだ。

 気紛れで受け入れた皓に対し、笑顔と共に皓に向かって真っ直ぐに差し出された、恭の掌。

 思えばあの日から、皓の魂が闇に囚われかけた事は、一度も無い。



『決して闇に落ちてはいけない。他人との繋がりを、絶ってはいけない』

 何度も皓を正常な位置へと縛り続けてくれた、不思議な子供が残した、言葉の意味。

 自分の気持は誰にも理解出来ない。 自分は独りだと思い込む事から、闇は生まれる。

 どうせ理解出来ないからと、最初から心情を吐露しなければ、当然誰も踏み込めず、重い荷物は自分独りで背負うしかない。

「俺は誰にも何も打ち明けた事はない」

 辛い事も、楽しい事も。 自分の生い立ちすら、何一つとして聞かせた事はない。

 恭が訊ねない事を逃げ道にして、遙の屋敷を目指している事すら、皓はぎりぎりまで、恭に打ち明けはしなかった。


「だが全てを独りで背負うと言う事は、裏を返せば、他の誰をも信用してはいないと言う事に、繋がる」

 誰も信じられぬ事で、否応なく孤立を深めた精神は、結果として闇へと棲み処を求める以外に、安住の地を得られる事はない。

「事実、俺は誰も信じていなかった。それで良いと思っていたし、人間は所詮独りだと考えていたからだ」

 けれど無条件で皓を信頼する恭の姿に、いつからか、皓の中で言い表せぬ迷いが生じ始めて。


『俺は何故誰も信じない? 信頼した相手から手酷く裏切られた時が怖いからか?』

 恭と出逢ってから、皓の胸中で何度なく繰り返された、自問自答のなれの果て。

 ――違う。 本当は俺は誰かを、……恭を信じたい。

 だが精神の根底に横たわる、皓の暗い過去が、それを全身で拒絶する。

 恐れられ、家族からも疎まれた存在。 利用されるだけ利用された、自分の「力」

『隣で笑う恭がそうでないと、どうして解る?!』

 裏切りが怖い訳ではない。

 ただ単にもうこれ以上、相手を信じる事によって、自分を傷つけたくないだけだ。

 信じたい気持と、傷つきたくない気持と。

 追い詰められ、極限の状況下で働いた皓の自己防衛本能は、恭から逃げだす道を選んだ。


「俺は恭から何度となく逃げ出した」

 けれど。

『ここにいたんだー』

 振り払っても振り払っても、諦める事なく差し伸べ続けられた、温かい恭の掌。

 真剣に他人と向き合う場面を、意識してずっと避けて来た皓に、恭は向き合う大切さを教えた。

「自分が信頼した相手が裏切るか裏切らないかは、誰にも解らねぇ」

 だが先ず自分が相手を無条件に信じなければ、相手の信用も得られる筈がない――

「俺にそれを教えてくれたのは、恭だ」

「皓……」

 

「何故そう言い切れる? 親友だから、とでも言うつもりか」

 辛辣な言葉を皓に向って吐き出す斎を、どこか冷めた瞳で見詰めた皓が静かに返す。

「……俺と恭が親友かどうかは解らんが、俺は恭を信じると決めた」

 例えば恭が闇に堕ちても、今度は自分が恭の掌を決して離さない。 そう決めたから。

「皓……」

「そして恭は絶対に、俺を裏切る事はない」


 臆する事なく言い切った皓に、何故か視線を絡める事が難しくなった斎は、僅かばかりに眼を逸らす。

 ――皓の何が、そんなに己を苛立たせるのだろう。

 己の中で(うごめ)く暗い感情を、なかなか律する事が出来なくて、斎は軽い戸惑いを覚える。

 彼等の……皓と恭の考えを青いと感じながらも、何処か羨やましいと感じるのは何故だろう。

 正論が必ず通るとは限らない。 まして奇麗事や、理想論だけでは生きては行けない。

 仲間を信じているからこそ、口に出して言えない事柄もまた、確かに存在するのだ。


「だが皓、闇の誘惑は抗い難い」

「ああ。けど俺は、いや俺達は大丈夫だ」

 互いに信じられる人間が傍にいる限り、俺達二人の魂が闇に囚われる事はない――。

「……」

 皓の揺るぎない強い言葉と視線を正面から受け止めて。

 斎の中でようやく結びついた全ての事柄。


 ――ああ、そうなのか。 多分己は皓に違う人間を重ねていたのだ。

 冷静な思考の片隅で過ぎる、心配そうな親友の顔。

 性格が似ている二人だから、同じような言葉を、必ず彼も斎に告げるに違いないと、そう己は推測したのだ。

 矜持の高さは、時として感情を素直に表す事すら、頑なに拒絶する。

 己を信じているかと、本当に訊ねたい相手は他にいるのに、斎は皓と恭を利用して、疑似の答えを得たのだ。

「……皓、恭。今日の講義はこれで終わりだ」

「まだ大した時間でもないぞ?」

「いや。もういい」


 自室で待機するようにと、皓と恭を半ば急き立てるようにして、斎は二人を外へと追い払った。

 誰もいない室内で一人。

 冷たい壁に背を凭れさせて、天井を仰ぎ見る斎の唇から溜息と共に洩れる、本音の一言。

「だが彗に直接聞けるくらいなら、己は己を止めているだろうよ――」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ