表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/184

巫女(13)

 その御神木は暗闇の中、かなりの威圧感を持って、僕等を出迎えた。

 優に大人三人分位有りそうな太い幹や、堂々とした枝振りから、かなりの樹齢を経ている事が容易に想像できる。

「大きいねー」

 傍らに立って身近に仰ぎ見ても、生い茂る葉と、余りの樹木の高さに、全貌が一目で確認出来ない。

「あれ?」

 存在感に圧倒され言葉も無く見上げたその先に、まるで人目を(はばか)るようにポツンと、注連縄が<飾って有る事が

見て取れた。


「何でこんな高い場所にわざわざ注連縄を?」

 しかも幹にきちんと結わえてある訳でもなく、枝の間に白く見え隠れしているその様は、結わえると言うよりも

辛うじて、木に縄が引っかかっている状態に近かった。

「うーん?」

 納得がいかない僕の呟きに、アビも首を傾げて大きな木を見上げる。

 此処は村人にとって最も神聖な場所であり、この木は大事な役目を司る御神木の筈だ。なのに何故、

こんな中途半端な(まつ)り方をしているのだろう?

「キュー? ウッ!」

 大木をもっと良く見ようとしたのか、首を傾げすぎたアビが己の頭の重さに耐え切れずに二〜三歩よろめいたかと思うと、

奇妙な声を上げて見事に地面に引っくり返る。

 その一部始終をしっかり片目で捉えていた僕は、大笑しようとして、その場に眼が釘付けになった。


「! 見てアビ!」

 転げたアビの直ぐ真横、大木の幹の下。

 根元から少し離れた白い暗闇の中で、微かに光っている場所がある。

 体勢を立て直し逸早く駆け寄ったアビが、軽く地面を掻く仕草をして、僕を見た。

「キュッキュッ!」

「……これって」

 灯りを近づけて光の漏れる地面を良く見ると、その場所に何か薄い切れ込みが確認できた。


 光が形作るその切れ込みは、大人一人がやっと通れる位だろうか。

 それを地下への入り口だと判断した僕とアビは暗闇の中、扉を開ける方法をそれぞれ模索する。

「多分どこかに扉を開閉出来る仕掛けが、有る筈なんだけど」

 立ち込める霧の所為で視界が極端に悪い中、僕は手元の灯りで仕掛けを探して見たが、夜の暗さも手伝って、

何が何だかよく解らない。

「くっー駄目かー」

 重い一枚岩で出来ているその扉は、僕が力の限り頑張っても、ビクともしなかった。

「キューッ」

 光が漏れるこの先に、必ず何か有る。僕は遙の代理としてここに居る以上、簡単に諦める訳には行かない。

 固い決意と共に、僕はその場に腹這いになって、白く曇る地面に耳を押し当てた。


 ――――冷たく分厚い扉を通して何か……ほんの微かに何かが、聞こえる。

「何だろう、何?」

 ごく微かに聞こえるその音色を、僕はどこかで聞いた覚えがある。これは……。

「う……た?」

『ねぇ遙、綺麗な唄声だね』

 事実に行き当たった僕は、慌ててその場から跳ね起きる。まさか、こんな場所に?

「くすくすくす……」

「キュッ!」

 アビの警告の鳴き声と、無数の幼い笑い声が頭上から聞こえたのは、殆ど同時だった。

「だ……っ!」

 振り返りざま、反射的に誰何(すいか)しようして、その余りの光景に、言葉が続かない。


 一体どこから現れたのか枝という枝に、まるで朝一に見る雀の大群の如く、少女達が大勢腰掛けていた。

「君達は巫女、だよね」

『うん』

『そうだよ』

 僕の言葉に対して、複数の答えが幾つも同時に返ってくる。

 その囁きは細波の音のように重なり合い、一つの言葉として僕の心に直接染み込んで来る。

 大勢の巫女達は誰もが若く、そして想像以上に幼かった。


 誰かと話すのは久し振りなのだろう。無邪気な笑顔を見せる彼女達は、お喋りを止めようとしない。

『神様、来てくれたんだ』

『私達、みんな頑張ったから』

「……そうだね。凄く頑張ったね」

 幼さゆえに曇りの無い、澄んだ心が僕の胸を打つ。

 魂を通じて垣間見る事が出来る彼女達の生き様は、僕から言葉を奪うには充分すぎた。


 自分達の運命にさえ抗う術を持たず、両親や村の人達に褒めて貰いたい一身で、唄い続けた彼女達。

 水以外の食糧は与えられず、たった一人で狭い祠の中へ追いやられても尚、務めが終われば親元へ帰れると、

そう信じていた。

 己の命を奪うその行為の意味も、幼い彼女達には恐らく理解できなかっただろう。

 来る日も来る日も、気が狂いそうな程の飢えと孤独感に苛まれながらも、必死で唄い続ける彼女達が、

その過酷な責務から解放されるのは、皮肉にも最期を迎える瞬間だけだ。

 命を終えるその瞬間は、ただ少し怖くて寂しかった、と(つぶ)(はかな)い姿に幾ら(こら)えようとしても、

僕の眼から涙が込み上げて来る。


『泣かないで』

『私達は大丈夫だから』

『そうよ。誰も恨んでないから』

 自分達の『願い』は生きてる間には遙に届かなかった。けれど時を経て現在、貴方達に気付いて貰えたから。

 それだけで私達は……。

『彼女を……他の巫女を助けてあげて』

『私達と違い、全てを怨む事でしか自分を保てなかった』

『彼女の孤独な魂を救ってあげて』


 幼き巫女達を全て失ってもなお、村は『願い』を止めなかった。

 それどころか、数々の犠牲を強いた考えを一切改める事無く『奇跡』を興し続けて貰う為、

何の躊躇(ちゅうちょ)もなく新たなる犠牲を差し出す事を決めた。

 これ迄の巫女の年齢を大きく引き上げ、未婚の女性は一部の例外を除き、全て唄い巫女の対象者としたのだ。

 年齢を経ている彼女達が、幼い巫女達と違い素直に村の決定に従う筈も無く、その(ほとん)どか強制的に

巫女を(にな)う役目を強いられたと言う。


「……僕に出来るかな」

 歪められ、傷ついたその魂を救う事が、ただ涙するだけの現在の僕に、可能だろうか?

『大丈夫。貴方には力があるから』

『貴方がイエンに存在出来ると言うことがその証拠』

 彼女達は僕の周囲をゆっくりと旋回しながら、一人また一人と、いつの間にか白みかけた空へ、

その姿を淡く薄れさせて行く。

「何? 待って、もう少し詳しく教えて」

 慌てる僕の声にも、彼女達は無邪気に言葉を返すだけだ。


『もうすぐ夜が明ける』

『待ってるから』

『最期の場所に来て』

 次々と消えていく巫女達のその姿の中に有っても、一際幼い子供が僕をゆっくり振り返る。

 喉元に白い包帯を巻いたその小さな巫女の顔を見て、僕は思わず驚きの声を上げた。

 自分が知っている人にとても良く似ていたからだ。


「綺菜?」

 僕の呼びかけに幼い巫女は微笑むと、他の巫女とは違い声を発する事なく、頭の中に直接語りかけた。

『お姉ちゃんを連れて来て』

「君はっ……」

 掻き消えた姿に思わず手を伸ばすが、そこには誰も居なくて。


「キューッ」

 力なく(たたず)む僕に、そろそろ帰ろうとばかりにアビが足元に擦り寄って来て、(しき)りに歩くように(うなが)した。

「そうだね。誰かに見つかると厄介だし、帰ろうか」

 まだまだ解決しない問題は沢山あるし、思ったよりもこの村の問題は根が深い。

 開かない(ほこら)は後回しにして、先ずは彼女達の言う最期の場所に行って、その魂を浄化してあげるべきだろう。

 ……出来る事なら遙に負担は掛けたくない。けれど限られた僕の力で、一体何が出来るのだろう。


 霧の消えた帰り道、窓から家に戻った僕は、足元にいるアビを思わず抱き上げる。

「キュッー?」

「少しだけ、こうさせて」

 驚いて嫌がるアビを、そっと抱きしめる。

 何か暖かい物に触れていないと、自分を見失ってしまいそうで……堪らなく怖いから。


 ――――そうしてアビを抱いたまま、僕は朝までの短い眠りに落ちた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ