表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/237

89・逃げ出した先は 本人にしか分からない

 モンスターからの収集品を町や村で売れば、旅費の問題はない。

戦闘員が1人増えた事で、収集品の量も質もだいぶ良くなってきている。

 収集品を用いて武器や防具を強化したりするのは、翠の得意分野。

旧世界で、散々経験した。『ゲームの世界』で。


 お金の使い方は不器用な彼女でも、『やり込み要素』に手抜きをしなかった翠は、素材一つも無駄

 にはしない。

時には『何十時間』もかけて、一つの素材を求めた時もあった。

 その成果を手にした時は、部屋の中を転げ回り、両親に本気で心配された事も・・・ 


動物を捌くのは得意なラーコでも、モンスターの素材を集めるのは苦手だった。

 倒されたモンスターの亡骸を弄り、素材を見つけてはニヤニヤする翠の姿には、さすがにラーコも

 ドン引きしてしまう。


しかし、翠の収集能力のおかげで、ラーコにも綺麗でオシャレな防具を作る事ができた為、モンスターからの収穫も侮れない。

 翠には、毎回驚かされてばかりである。


「知らなかったなー、モンスターの素材が、武器や防具を強くしてくれるなんて。」


「姉さんもそう思うよね、自分も最初はびっくりしたんだけど、今はミドリがモンスターの素材を収

 集する気持ち、なんとなく分かるようになった。」


 そう言いながら、姉と弟はベッドの上で、先にぐーぐー寝ている翠の方を向く。

翠の持っている杖は、序盤に比べるとだいぶ豪華になり、購入しようと思ったら、軽く万は超えそうなくらい、高性能になっている。


 だが、改めて考えると、ヒーラーがこんな豪勢な杖を持っているのは、かなりおかしな話である。

近接戦闘に特化できるように、槍やら鈍器やらをセットしてある杖なんて、もう杖ではない。

 それでも、翠は何の違和感もなく振り回している。だから周囲も、段々と違和感を感じなくなる。


 今、自分達が一体どこまで進んだのか、こまめに地図を確認しながら、道中に寄る村や町も目印に

 する。

地図に『矢印』や『丸』が描き足されていくうちに、地図もだんだんボロボロになっていく。


 一応地図の予備も買ってあるのだが、シキオリの里に辿り着くまで、一体何枚必要になるのか、想

 像もつかない。

ゆっくりと、でも確実に進行する5人。


 歩みを進めていくと、王都の事も気に留めなくなり、火事の件もすっかり5人の頭の中から消えて

 いた。 

ようやく周囲を気にせずに振る舞える嬉しさから、グルオフやラーコは、途中からフードを被る事を忘れていた。


 前は寝る時ですらフードを被っていた2人、もうフードが『癖』になっていたのだ。

しかし、その癖はあっという間に消えた。

 ある意味、2人を縛っていたのは、それくらい曖昧で、脆いモノだったのだ。




(・・・・・・・・・・なんか。


 まるで『昔の私』みたいだな。スケールがだいぶ違うけど・・・)


 (苦しいな)(辛いな)と思った時点で、その場から逃げ出すのも、また一つの『生きる術』

しかし、それを翠・グルオフ・ラーコがやらなかったのは、色々と事情や状況が違うものの、やはり『恐怖』が一番の原因だった。


 何をするにも、やはり『全てを投げ出す』というのは、誰でもできる事ではない。

人によっては『責任逃れ』や『卑怯な行動』と取られてしまう。

 だが、そんな冷酷な事を言えるのは、『第三者』だから、事情を何も知らないから。

『戦略撤退』なのか、『責任逃れ』なのかは、当の本人か、関係者にしか判断できない。


 例えるなら、長年現役で頑張り続けた『スポーツ選手』が、様々な事情で『引退』を考えていて

 も、なかなか踏み込めないのと同じ。

そのスポーツ選手が悩んでいる間にも、マスコミがあれやこれやと騒ぎ立て、根も葉ももない噂が満映してしまう事も。


 体力も精神力も、凡人の何倍以上もあるスポーツ選手でさえ、全てから身を引くのは勇気がいる。

それが決して、正しい判断なのか・・・なんて、誰にも分かる筈がない。

 口を出せるのは、その『スポーツ選手自身を知っている人』のみであり、『マスコミでしかその人

 を知らない 第三者』ではない。 


それに、実際に引退してみないと、分からない事だって沢山ある。


 引退したけど、やっぱりスポーツが好きなままの人もいる。

 引退して、新たな事に挑戦する人もいる。

 引退後は、普通に余生を過ごす人もいる。


 結局のところ、周りの人間に『正解』も『不正解』も決められない。

SNSでは、その正解・不正解論が議論される事があるものの、あれは結局のところ『他人事』でしかない。

 『他人の不幸は蜜の味』と同じく、『他人の話は盛り上がる』というもの。 


 『いじめ』から逃げ出すのは正解なのか 不正解なのか

 『隠居する境遇』から逃げ出すのは正解なのか 不正解なのか


 誰も分からなかったからこそ、3人は踏み込めなかったのだ。

逃げ出して正解した人の話も、失敗した人の話も、あちこちでよく聞く。


 でも、今の3人は、正解も不正解も考えていない。むしろ


 『満足』であるか 否か


 の考えである。そっちの方が、結論が出やすいから。

もちろん、3人だけではなく、5人全員が、この旅路に満足している。

 シキオリの里が見つからなかったとしても、また次の計画を練る気満々である。

5人は、まだまだこの世界を見て回りたい。


 そして、自分が本当に小さな存在である事を、常に自覚していたい。

そうすれば、もう些細な事で悩む心配も、不安に思う事もない。

 自分達の不安や恐怖なんて、この世界からすれば『アリ』と同じくらい、小さすぎるもの。


その小さすぎる問題を抱え込み過ぎないようにするには、自分が些細な存在でしかない事を心に刻み続ける。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ