表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/237

59・市場でのハプニング

(・・・『旅のお守り』・・・か・・・

 へぇ、結構可愛いのもいっぱいある。

 

 あ。あと、私の髪を縛ってるゴムも、もう擦り切れてきてるんだよな。

 ・・・へぇ・・・『お守り付きの髪留め』かぁ・・・

 私に似合うかな?)


お腹がある程度膨れた事で、ようやく落ち着いて市場の品を眺められるようになった翠。

 やはり色々と考え込んでいると、お腹が空いてしまう。

此処なら頭を使いすぎて、お腹が空いてもすぐ栄養補給できる。

 シカノ村では山から採れた『肉』、ドロップ調では『薬』が多く売られていた。

しかし、王都の市場に並んでいるのは、食材や小難しい薬品だけではない。

 旧世界の『神社・仏閣』の売店で販売されていたような、『厄除け・お守り』も販売されている。

 そして、並んでいるお守りの殆どは、旅の無事を祈るような『安全祈願』が大半。 

やはり旅は『神頼み』に尽きる。

 力のある覚醒者3人が集まったとしても、運が悪ければ命の危機に瀕する自体が起こってしまう。

 モンスターに不意に襲われたり、悪天候に見舞われたり。

旅は常に、危機と隣り合わせである。 

 例え力のある覚醒者が沢山集まっても、どうしようもできない場合だって当然ある。

それらをつかさどり、旅人達をいつも振り回しているもの、それが『運』である。

 しかも、それは旧世界でも同じ事。

乗っていた飛行機や船が、天候不良で大騒ぎになったり、旅先命に関わるトラブルを被る話は、テレビやニュースでよく聞く。

 時代や経済が進んでも、そういった事件が度々起こっている。

まだインフラや道路の整備が整っていなかった大昔では、ほんの少しの遠出だけで命懸け。

 道案内も粗末なもの、周囲には命やお金を狙う荒くれ者が潜み、守ってくれる人も限られている。  

 だからこそ、神社や仏閣の売店では、数多くの『お守り』や『護符』が並んでいるのだ。

時代が進んで、旅が安定するようになったとしても、『運』に頼らなくてはいけない。

 翠も『高校受験』の際、『合格祈願の御守り』を買って、必死に祈っていた。

受験は各々の実力次第でもあるのだが、やはり祈らないと気が済まない。落ち着かないのだ。

 御守りはそれだけではない、『恋愛成就』や『健康祈願』等。

『目に見えない力』を望む為、大晦日や元日にはそれらを買い求める人で、長蛇の列ができる。

 それくらい、『神頼み』は人々の生活に欠かせない存在。

世界が変わっても、それは一緒だった。

 『目に見えない力』には、同じく『目に見えない力』を借りるしかない。

そして、神社や仏閣によって、お守りの種類や姿が異なるのと同じように、市場で売られているお守りや護符も様々であった。

 この世界でのお守りは、どちらかというと『民族的なお守り』や『ハンドメイド』を彷彿とさせる見た目。

 むしろそっちの方が効き目がありそうで、翠はあれこれとお守りのお店を物色していた。


「お客さん、もしかして『相手探し』に旅してるのかい??

 ならこれどうよ! この『金の矢』!

 これさえあれば、自分のふさわしい相手を射止める事ができるのよ!」


「あぁ、いいえ・・・・・

 旅の無事だけ祈願できればいいんです。」


 割とテンション高めな店主に捕まった翠が、お店に並ぶお守りの数々を吟味する。


 すると、遠くの方で・・・・・






「おい!! 小僧!!

 ちょっと待て!!!」


 市場の奥の方から、『野太い声』が聞こた。

そして波のように押し寄せる人々の騒音に、翠は逃げ出したくなった。

 だが、まだ状況を飲み込めない人々が壁になってしまい、逃げる事すらできない。

 そして、どよめきの波が、もうすぐ側まで迫ってきた時だった。




 ドシンッ


「うわぁ!!!」 「キャッ!!!」


 突然翠の足に、何か『柔らかいもの』がぶつかった。

その拍子に倒れ込んだ翠だったが、彼女にぶつかってきた者は、店の真下に身を隠した。

 転んだ拍子に視界が低くなり、翠は自分にぶつかってきた者の正体が分かった。


 それは、まだ幼い『男の子』だった。


出会った頃のリンと同じく、ボロボロの服装にボサボサの髪。

 まだ小さいにも関わらず、不思議と大人びていた。

しかし、子供がこんな痛々しい姿なのは、誰の目から見ても苦しいものである。

 ボロボロの布を身に纏いながら、ブルブルと震えている少年。

口には出ていないものの、目線で翠にに謝っていた。

 そして、翠がボーッとその少年を見つめていると、体をガッチリと鎧で固めた兵士2人が、民衆を押し退けて翠の前へ立ち塞がる。

 勢い余って人を転ばしても、兵士達はお構いなしの様子。


「おい、そこの娘。」


「・・・はい?」


「今この辺りに、『小さなボロボロの子供』が来なかったか?」


 翠は、唇を少し噛みながら、こう言った。


「・・・・・・・・・・


 いいえ、知りませんね。」


 その答えに、店の下で隠れていた男の子も、店の店主も驚いていた。

何故そんな嘘を言ったのか、それは翠が兵士に対し、あまり良い印象を抱いていなかったから。

 さっき人を転ばせておいて、何の謝罪もなかったのも一因である。

だが、それよりも彼女の心に根付いている『兵士のイメージ』が、最大の要因である。

 『一度不祥事を起こしたお店には、なかなか入りづらい』のと同じである。

一度そうゆうイメージが頭にこびりついてしまうと、なかなか剥がれてくれない。

 だから不祥事を起こした企業やお店は、『信頼回復』や『イメージアップ』に全力を注ぐ。

一度の不祥事で根付いてしまったマイナスイメージは、なかなか変えられない。

 しかし、それが企業やお店にとって、一番大切なもの。

誰だって、信頼できない相手とは付き合いたくない、関わりたくない。

 ドロップ町での事件は、兵士達も一応反省の色を見せてくれたものの、事件の確証に迫れなかった事は、まだ翠の心の中で詰まったまま。

 そういった経緯があれば、翠が兵士に対して、あまり良い印象を抱けないのも自然である。

勿論、兵士達のなかにも、仕事をしっかりこなし、人々の生活と安全のために頑張っている兵士もちゃんといる。

 しかし、今翠が目の前にしている兵士達の態度が、ドロップ町を襲ったあの兵士達とよく似ていた。

 どこか太々しく、自分の地位を我が物顔で振るっている、傲慢な感情が滲み出ている。

それに、もう翠にとって、兵士の1人や2人、恐る事のない相手だった。


「・・・お前、出鱈目なこと言ってると承知しないぞ!!」


「だったら自分で探してください、私はもう行きます。」


 そう言って、翠は立ちあがろうとする。

すると、翠の態度がどうしても許せなかった兵士の1人が、彼女の肩に掴みかかろうとする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ