表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
195/237

172・波紋は広がり続け・・・

『夜の城内見回り 中止のお知らせ


 兵士、使用人の皆さん、いつも我々の城のために尽くしてくださり、感謝の限りです。

 最近では我々に歯向かう民も増えていますが、皆さんの命に危険が及ばないよう、これからも協力

 と尽力を願う所存であります。


 私は『この国の王子』として、この精魂尽きるまで、国民全員に尽くす努力を、これからも惜しむ

 事なく全うします。

 この苦難を乗り越えた先に、また新たな国の明るい未来がある事を祈り、今は皆様と頑張れる事を

 嬉しく思います。


 しかし、近頃この王都周辺では、許可なく城に立ち入り、『窃盗』や『暴行』を我々に加える民も

 増えています。

 その被害も徐々に増えてきており、牢に入れるだけでは済まない、凶悪な事件へ発展するケースも

 少なくありません。


 民の抱える苦しみは、もはやこの国一番の問題にまで膨張してしまいました。

 その原因は場所によって多種多様、問題解決には、まだ時間と労力が必要になりそうです。 

 しかし、私はまだ諦めたわけではありません。

 この国とまとめる『王家』としての役目は、代々引き継がれているのですから。


 当然、我々も警備などの対策を施しておりますが、近頃はその手口も巧妙になってきており、警備

 しなければいけない場所が増える一方です。

 しかし、兵士にも対策にも『限度』があります。

 

 その為、必要のない、または必要性の薄いところは、削ぎ落とす必要があるのです。

 そこで城内の皆様には『夜間外出禁止令』を、実験も踏まえて数週間前から実践した結果、夜間の

 侵入者を効率よく捕縛できた結果も踏まえ、次の令をを本日の晩から実行します。


 1 貴族・王族の皆様は、夜間の城内を歩く行為を以前と変わらず禁ずる。反した場合には、『減

   給』も視野に入れる。』


 2 今回は貴族・王族も含め、『兵士』も夜間城内の見回りを禁ずる。夜間見回りを行う場所は、

   城外と城周辺とする。

   侵入者を見かけた場合は、例外なく捕縛するように。


 こうする事により、兵団の費用や労力を無駄に浪費せず、必要な際にいつでも出動できるようにし

 ます。

 不明な点・要望がある際には、兵団長キーチャ、もしくは私に直接言ってもらっても構いません。


 これからもまた、様々な変更・令を発すると思いますが、皆さんの協力があってこそ、この国が維

 持できるのです。

 これからも皆さんの協力を心に刻み、勤めに励もうと思います。


 センタリック王子』


 その文面はとても綺麗で、いかにも『しっかりした学びを受けている人』という印象。

そして、この貼り紙が決して『偽り』ではない事は、今の現状が証明している。

 同時に感じとれる、王都内の不穏な様子。民の不満は、もう既に城内へ影響を与えていた。


 だが、もしこの文章に

『何事もなく平和な日々が、これからも続き』

 ・・・なんて書かれていたら、速攻で疑う。それこそ『偽り』だ。

ある意味『正直』 ある意味『嘘偽りのない』その張り紙を見て、翠達はようやく胸を撫で下ろす。




 翠たちは知らなかったがが、皆が里で色々と準備をしている最中にも、王都の荒れ具合は加速する

 一方だった。

もう貴族や王族が城以外に出歩く事もなくなり、その代わりに民が直々に、城へ『殴り込み』をする事件が幾度も発生。


 王都の住民の不満は、『爆発寸前』なんてものではない。既に実害が出ている。

その対処に追われ、兵士界隈も相当大変そうだ。

 それが殉職者リストに現れているのかは、まだはっきりしないが。

そもそも『殉職した理由』が『自分の意志』なのか、『やむを得ず』なのか、それとも・・・・・


 どちらにしても、国土全体の混乱が激化した事で、国の重鎮もいよいよ本腰を入れている様子。

だが、どんな対策を講じても、なかなか上手くいかない様子。

 幸いにも、まだ国としての形が保たれている。だがそれも、いつまで保つか分からない。

些細な出来事がきっかけで、国一つが崩壊したり、激変したりする話は、旧世界でもよくある話。


 翠は急に怖くなり、全身を震わせた。

今まで平和で穏やかで、治安も良い国で育ってきた翠にとって、『国家崩壊』なんて『歴史の1ページ』にしか思っていなかった。


 日本でも、よく『デモ』は起きていたが、それが『国の存続』に関わるような事にはならない。

だが他国では、デモなんてレベルじゃない暴動が起きているのは、ニュースでよく見ていた翠。


 国をまとめるリーダも大事だが、やはりその国に住んでいる人々がいてこそ、国は『国』として成

 り立つ。

だから、国民が不満の不満が大噴火を起こせば、当然王も国も関係なく、暴動が起きる。


 国民が不満を抱けば、不遇な扱いを受ければ、国の存命よりも自分たちの命を優先する。

それは、至って当然の流れ。

 だからこそ国王は、国に住む人々に寄り添う。それが王としての『最低限の務め』

時にはそれが仇となってしまう事もあるが、結局国の存命を決めるのは王ではなく、国に住む人々。


 この国で起きている問題は果たして何なのか。『お金』『モンスターと人間の格差』『貧富の差』

浮かべていくだけではキリがない。

 それくらい、『国の維持』の難しさが、たった一枚の紙から想像できる。


 どんなに小さな問題でも、その問題が大きくなればなる程、誰も責任を背負えないし追求しようと

 もしない。

それが結果的に、『最悪な結末』を生んでしまう事を、誰もが承知しているにも関わらず。


 それが分かっても尚、無視を貫いたその代償は、『働き方』にも影響が出ていた。

だからこそ、誰も何も言えないのかもしれない。

 横行をしたのは偽・王家だが、それを止めなかった周囲にも、責任が無いわけではない。


(そういえば、私が前に住んでいた世界でも、『働き方改革』とかあったな・・・

 でもあれ、実際にどうなんだろう?

 まだ私、バイトもした事なかったからなぁ・・・・・


 ネット上では、


 「『就労時間』が減っても、『仕事量』が減るわけでもないから、よく分からない」とか

 「『残業代』は助かるのに、それがなくなったら生活が維持できない」とか


 賛否両論だったんだよね。


 ___まぁ、世の中ってそうゆうものなのかな。

 『支持する人間』もいれば、『支持しない人間』もいる。

 コレの場合、どうなんだろう・・・・・??)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ