講義パート、【古典・中古】入門三限目。担当教員、日本文化研究学部国文学科浅野天福教授
◆登場人物
担当教諭: 浅野天福教授
日本文化研究学部国文学科の教授。
以下は浅野と表記する。
ディスカッサント:能因草子
浅野ゼミ非公式ゼミ生。文学に対して多くの知識を有する公立高校一年生。
以下は能因と表記する。
ディスカッサント:白崎華代
草子と同じ公立高校に通う一年生。成績は草子に次ぐ二位だが、文学に対する知識は人並み。
以下は白崎と表記する。
※講義パートは本編とは直接関係はありませんので、読み飛ばして頂いても構いません。本編では絡まない登場人物の絡みと、本作の肝となっている文学に対して理解を深めて頂けたら幸いです。
ちなみに、本講義――【古典・中古】入門を履修した皆様には二単位を差し上げます……冗談ですよ。レポートの提出も期末試験に向けた勉強も必要ありませんから、気軽にお読み頂けたら幸いです。
浅野「草子君は遂に異世界で文学研究か。いつか来るとは思っていたが、遂に来たな」
白崎「作者の逢魔時さんは当初からかなりこのパートに力を入れようと思っていたそうです。……文学研究用語の応酬、特にジェレミドさんに喧嘩を売るところの台詞は凄かったね」
能因「……あれは頭に血が上ってつい、ね。まあ、逢魔時さんもかなり強めの〈作者の意図〉否定思想をもっているから、このパートで伝えたいことをしっかりと伝えたいんだと思うよ」
浅野「現代の国語教育の闇を暴くか。……投稿停止になったりはしないだろうか? それだけが不安だな」
能因「まあ、あれでテクスト論での授業の難しさも理解していますし、いい感じに纏めるんじゃないでしょうか?」
浅野「さて、舞台裏を語るのはここまでにしてそろそろ講義に移ろうか? この第三回で扱うのは『竹取物語』だ。……では、草子君。大まかに説明を頼む」
能因「『竹取物語』は平安時代初期に成立した日本の物語です。成立年、作者ともに未詳となっています。『かぐや姫』としての方が知名度が高いのではないでしょうか? 有名な場面として挙げられるのは五人の貴公子の求婚の場面ではないかと思います」
白崎「確かその場面は授業で習ったわ。確かかぐや姫が五人の貴公子にそれぞれ仏の御石の鉢、蓬莱の玉の枝、火鼠の裘、龍の首の珠、燕の産んだ子安貝を持ってくるように言ったんじゃなかったかしら」
浅野「白崎さんもよく知っているようだな。では、まずこの五人の貴公子について考えてみるとしよう。ところで、白崎さん。平安文学にはある特徴があるのだが、この『竹取物語』には当てはまらないものがある。さて、どんな特徴か分かるか?」
能因「ヒントは五人の貴公子だな。……まあ、文脈的に分かると思うけど」
白崎「……確か、『伊勢物語』だと昔男で始まって在原業平本人の名前は出てこないから」
浅野「ほうほう」
白崎「平安文学の特徴は名前をはっきりと書かないことですね」
浅野「正解だ! ……まさか、『伊勢物語』から答えを導き出すとは思わなかった。五人の貴公子は、それぞれ石作皇子、車持皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂というが、阿倍御主人、大伴御行、石上麻呂の三人の人物は実在している。江戸時代の国文学者・加納諸平はこの五人が『公卿補任』の文武天皇五年に記されている公卿にそっくりだと指摘している。この五人はいずれも壬申の乱の功臣で天武天皇・持統天皇に仕えた人物であることから、奈良時代初期が物語の舞台だったと考えることができるな」
浅野「では、続いて『竹取物語』の構造を見ていこう。かぐや姫が竹の中から生まれたという異常出生説話、かぐやが三ヶ月で大きくなったという急成長説話、かぐや姫の神異によって竹取の翁が富み栄えたという致富長者説話、複数の求婚者へ難題を課していずれも失敗する求婚難題説話、帝の求婚を拒否する帝求婚説話、かぐや姫が月へ戻るという昇天説話、最後に富士山の地名由来を説き明かす地名起源説話など、非常に多様な要素が含まれている。また、平安時代前後には家や乳母などが無い・居ないところで生まれた子供を賤しいと考える風習があった。このことから竹から生まれた子供が実は貴い身分の者だったという反転の性質も有している」
能因「聖なるものと俗なるものは反転する。シェイクスピアの『マクベス』における、『きれいは汚い、汚いはきれい』のように価値の相対性のことを意味していると捉えることもできますね」
浅野「草子君、実は講義の内容を事前に完璧予測しているんじゃないか? これから言いたいことのキーワードを既に言われてしまった。……まあ、気を取り直して。『竹取物語』の八、御狩のみゆきを読めば分かることだが、かぐや姫は帝と五人の貴公子を同列に扱っている。かぐや姫は月(天上)の倫理の中で生き、帝は平安時代の社会システムを体現しているとも考えることが可能だ。この二つを相対化させることでかぐや姫の立場が反転したように、平安時代の社会システムを転覆させようという危険思想がこの『竹取物語』には込められていたという説も存在している」
白崎「……まさか、『竹取物語』からそんなことが読み取れるとは驚きですね」
能因「本当に伝えたいことを隠して物語を書くことはよくあることだ。よくよく読み解かなければ分からないものも多い。本編のテーマになっている『デルフィア英雄譚』は、その意図が誤って理解されたテクストだった」
浅野「まあその辺りは草子君がきっちり誤解を解いてくれるだろうから問題ないだろう」
能因「負けたら一生文学研究できなくなってしまいますからね。……頑張ります」
浅野「草子君がどのように纏めてくれるかを楽しみにしつつ、さて、本日の講義はこれで終了だ。――草子君、白崎さん異世界での冒険は辛いだろうが陰ながら応援しているぞ!」
すみません、都合により今後の講義パートは不定期更新にさせて頂きたいと思います。
ご理解のほどよろしくお願い致します。