講義パート、【古典・中古】入門一限目。担当教員、日本文化研究学部国文学科浅野天福教授
◆登場人物
担当教諭: 浅野天福教授
日本文化研究学部国文学科の教授。
以下は浅野と表記する。
ディスカッサント:能因草子
浅野ゼミ非公式ゼミ生。文学に対して多くの知識を有する公立高校一年生。
以下は能因と表記する。
ディスカッサント:白崎華代
草子と同じ公立高校に通う一年生。成績は草子に次ぐ二位だが、文学に対する知識は人並み。
以下は白崎と表記する。
※講義パートは本編とは直接関係はありませんので、読み飛ばして頂いても構いません。本編では絡まない登場人物の絡みと、本作の肝となっている文学に対して理解を深めて頂けたら幸いです。
ちなみに、本講義――【古典・中古】入門を履修した皆様には二単位を差し上げます……冗談ですよ。レポートの提出も期末試験に向けた勉強も必要ありませんから、気軽にお読み頂けたら幸いです。
浅野「草子君の方は迷宮を突破して次の舞台――森へと移動したようだな。聖さんとの旅は楽しいか?」
能因「まあ、それなりに楽しく? やっていますよ。聖さんが俺の影の中で寝ているとか衝撃の事実がいくつか明かされることになりましたけど」
白崎「草子君達、楽しそうだよね。……私もそっちに行きたいよ。……というか、本編だと私のこと忘れちゃったんだよね。私のことを見ても何も思わないのかな?」
能因「まあ、その辺りは本編の俺次第だと思いますよ。……ネタバレになってしまうので、詳しいことは語りませんが」
浅野「これからどうなっていくか楽しみだな。……さて、今回からは【古典・中古】入門を開講することになった。古い時代のものから順にいくつか作品を紹介していくという形で講義していくつもりだ。あくまで紹介だけだから詳しく説明はしない。まあ、そこは【古典・中古】入門ということでご容赦を。今回はその第一回、『古事記』と『日本書紀』について紹介しようと思う」
能因「共に『日本神話』を知る上で必要な資料ですね。『古事記』は二十八歳で高い識字能力と記憶力を持つ稗田阿礼に『帝紀』、『旧辞』などの文献を誦習させ、それを基に太安万侶が編纂したもの、『日本書紀』は焼けて欠けた歴史書や朝廷の書庫以外に存在した歴史書や伝聞を元に編纂したものだった筈です」
浅野「その通りだ。……もう、草子君が講義をしてくれればいいと思うが。……さて、気を取り直して、この『古事記』と『日本書紀』は共に乙巳の変に憤慨した蘇我蝦夷が大邸宅に火をかけ自害した際に焼失してしまった歴史書の代わりとして、新たな歴史書を編纂する必要があったという理由で編纂された。では、使用した資料が異なる他にどのような違いがあるか……白崎さん、少し難しいが答えてもらえるかな?」
白崎「……う〜ん、なんでしょうか……分かりませんね」
能因「ヒントは、今で言うところの中国――大陸かな?」
白崎「……草子君は答えが分かっているだね。う〜ん……やっぱり分かりません」
浅野「まあ、難しい問題だったからな。……この二つは書かれた編纂した時代の違いによって大きな違いを持つようになったのだ。草子君の言う通り、そこには大陸の視線が大きく関わってくる。『古事記』は国内の記録として書かれた。それ故に、外の視線を考えずに書かれた生々しさがある。……美夜受比売の返歌の『高光る 日の御子 やすみしし わが大君 あらたまの 年がきふれば あらたまの 月はきへゆく うべな うべな 君待ちがたに わがけせる おすひの裾に 月たたなむよ』とかだな。一方、『日本書紀』は大陸の視線を気にして書かれた歴史書として書かれたとされている。そのため、このような描写は省略されていると考えられているのだが。……まあ、『日本書紀』は国外に天皇家の日本支配の正当性を主張するためのものだったとすれば、『日本書紀』の前半部分の漢文が出鱈目で中国では読めないことが問題になってくるからな。……まあ、詳しくはよく分からないというのが正解だ。あくまで後世の研究であって、その時代にタイムスリップしない限りは真実かどうか分からない。こういう点は歴史にも文学にも言えることだな」
能因「ただ、『日本書紀』が正式な歴史書として国内で扱われたのは間違いないですね。その後、『続日本紀』、『日本後紀』、『続日本後紀』、『日本文徳天皇実録』、『日本三代実録』の五つが編纂されて『日本書紀』と合わせて『六国史』と呼ばれるようになりましたし。……後の違いは、登場人物の生死や描かれ方の違いですかね? 『古事記』は『日本書紀』に比べて物語仕立てです。平安文学とは異なりできるだけありのままを記そうという部分が至る所に散見します。さっき浅野教授にご説明頂いた美夜受比売のところもその一つですね。この辺りを平安文学諸作品と比べてみても面白いかもしれません」
浅野「その辺りは草子君が卒業論文や修士論文で語ってくれることを期待して……さて、詳しい内容については語れなかったが、『古事記』と『日本書紀』についての概略は説明できたと思うので、本日の講義はこれで終了としたい。――草子君、白崎さん異世界での冒険は辛いだろうが陰ながら応援しているぞ!」