表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/550

講義パート、【書誌学】入門二限目。担当教員、日本文化研究学部国文学科浅野天福教授

◆登場人物

担当教諭: 浅野天福教授

 日本文化研究学部国文学科の教授。

 以下は浅野と表記する。


ディスカッサント:能因草子

 浅野ゼミ非公式ゼミ生。文学に対して多くの知識を有する公立高校一年生。

 以下は能因と表記する。


ディスカッサント:白崎華代

 草子と同じ公立高校に通う一年生。成績は草子に次ぐ二位だが、文学に対する知識は人並み。

 以下は白崎と表記する。


ディスカッサント:高野聖

 草子が迷宮で出会った自称美少女幽霊。泉鏡花、柳田國男、パトリック・ラフカディオ・ハーン、三遊亭圓朝などの怪談作家を先生と呼ぶほどの怪談好き。近世・近代の方が得意そうだが……。

 以下は高野と表記する。


※講義パートは本編とは直接関係はありませんので、読み飛ばして頂いても構いません。本編では絡まない登場人物の絡みと、本作の肝となっている文学に対して理解を深めて頂けたら幸いです。

ちなみに、本講義――【書誌学】入門を履修した皆様には二単位を差し上げます……冗談ですよ。レポートの提出も期末試験に向けた勉強も必要ありませんから、気軽にお読み頂けたら幸いです。

浅野「『待っていました』なのか、『待ってないよ』なのかは分からないが、【書誌学】入門二時限目だ。まさか、今回の講義から受講する人は高野さん以外にいないだろうが、改めて自己紹介をしておこう。日本文化研究学部国文学科の浅野だ」


浅野「さて、はじめまして高野さん。君は異世界で草子君と出会ったそうだね。……ところで地球では中学生をやっていたそうだが、古典は好きかね?」


聖『う〜ん、あたしよく分からない。古典って、『かぐや姫』とか祇王精舎の……って始まる……題名忘れたけど、それとかでしょ?』


能因「聖さんは泉鏡花、柳田國男、パトリック・ラフカディオ・ハーン、三遊亭圓朝などの怪談に関わる方に関してはかなりご存知のようですが、他は見ての通りからっきしですので……浅野教授、そんなに落ち込まないで下さい」


浅野「まあ、古典作品をそこまで知らない子に無理に好きになれというのも酷だろう。今日の講義を聞いて少しでも興味が湧いたのなら幸いだな。……後で近世と近代を研究している知り合いの教授に声をかけておくとするか」


能因「何から何までありがとうございます」


浅野「さて、本日も質問から始めるとしよう。まずは、高野さん。本の装丁……つまりは形式で一番格式が高いのは何だと思う? ヒントは……忍者に関わる漫画とかアニメとかでよく出てくるな」


聖『う〜ん。巻物、かな?』


浅野「正解だ。装丁の名前としては巻子装(かんすそう)と呼ばれている。最も古い装丁で、巻軸と呼ばれる棒を軸にして紙を巻いていき、表帯と呼ばれる紐で閉じるという方法をとっている」


浅野「では、続いて白崎さん。その次に古い装丁は何だと思う? ヒントは仏教に関係した物ということだな」


白崎「……いきなり難易度が高いですね。まるで見当がつきません」


浅野「……まあ、最近はそこまで仏教を熱心に信仰しているという者もかなり減ってきたからな。では、草子君が答えられなければ正解を言うとしよう」


能因「巻子装の次に古いのは折本ですね。紙を糊付けして一枚の長い紙にしてアコーディオンのように折って作ります。よく目にするのは仏教の経典ですね」


浅野「素晴らしい解答だ。流石は未来の浅野ゼミ生。巻子装で作った本――巻子本を一定間隔で折ると折り本となることから、巻子本の変形したものとも言われている」


白崎「流石は草子君、やっぱり文学や本に関する知識の量では絶対に勝てないわ」


能因「博学才穎、容姿端麗、文武両道の三拍子揃った白崎さんに褒められるとは……浅野教授に褒められる次に嬉しいです! 流石は時空が歪んだ夢の世界。夢だから、普段は引かれている白崎さんに褒められるという絶対に起こり得ないことも起こるんだよな。……現実世界では……無い無い」


白崎(……うん、気持ち伝わっていないな。聡明なのにこういうところだけ鈍感なんだよね。まあ、興味が無いことはとことん無頓着ってのが草子君の短所でもあり、長所でもある訳だけど……正直悔しいな)


浅野「さて、次に行こうか。折本の次に発達したのは粘葉装(でっちょうそう)と呼ばれるものだ。二つ折りにした紙の山の部分に細く糊をつけ、それを綴じ代として重ね貼り合わせることにより本の形にし、その上にさらに表紙を糊でつけて作る。この装丁の弱点は栄養価の高い糊を使っているため、普通の本以上に虫喰いが発生しやすいということだ。……確か、草子君が唯一嫌っている本は、この粘葉本だったな」


草子「……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……紙魚殺すべし、死番虫滅すべし、茶立虫消すべし……そんな糞虫共に餌を与える粘葉本もこの世界から一緒に消滅してしまえばいいのに」


浅野「おーい、草子君。戻ってこい。話を続けるぞ。この粘葉装の問題点は当時から認知されていたようで、次第に糊を使わない装丁も普及し始めた。それが、綴葉装(てつようそう)だ。数枚の料紙を重ね合わせて二つ折りにして一括りとし、数括りを重ねて表裏の表紙とともに背を糸で綴じる……現代の大学ノートに近い装丁法だな」


浅野「そして、最後が袋綴。料紙の文字面が外側になるように二つ折りにし、折り合わせた小口を右側に揃えて穴(四穴から六穴)を開けて糸で綴じた装丁だ。さて、今回の講義はここまでだが……約一名寝てしまっているな」


能因「……装丁の話を始めた頃からずっといびきを立てていましたからね」


浅野「次回は、【書誌学】入門最後の講義だ。具体的にいくつかの本の伝本に関する話に入っていこうと思う。……高野さんについては、彼女が来たいというのであれば連れてきてくれ。面白くないのに無理に講義を受講して、文学が嫌いになるのが一番懸念すべきことだからな」


浅野「ということで草子君、白崎さん、熟睡してしまっているが高野さん。異世界での冒険は辛いだろうが陰ながら応援しているぞ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ