表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

208/550

講義パート、【近代】入門一限目。担当教員、日本文化研究学部国文学科棚橋戯作准教授

◆登場人物

担当教諭:棚橋戯作准教授

 日本文化研究学部国文学科の准教授。

 以下は棚橋と表記する。


ディスカッサント:能因草子

 浅野ゼミ非公式ゼミ生。文学に対して多くの知識を有する公立高校一年生。

 以下は能因と表記する。


ディスカッサント:白崎華代

 草子と同じ公立高校に通う一年生。成績は草子に次ぐ二位だが、文学に対する知識は人並み。

 以下は白崎と表記する。


ディスカッサント:ロゼッタ・フューリタン

 乙女ゲーム『The LOVE STORY of Primula』の悪役令嬢に転生した転生者リンカーネーター。前世は草子達の地球とは異なるパラレルワールドの県立大学に通う歴史文化学科に所属の学生、薗部美華。

 以下はロゼッタと表記する。


ディスカッサント: 湊屋千佳

 草子達の地球とは異なるパラレルワールドの県立大学に通う国語国文学科所属の学生。薗部美華の親友。

 以下は湊屋と表記する。


ディスカッサント: レーゲン=イーザー

 ミント正教会によって【勇者召喚】された一人。ミント正教会の真実を知ったことで秘密裏に暗殺される。女神オレガノによって蘇生され、以後彼女が作成した魔獣として行動する。唯一無二の魔獣に転生したため固有能力を有する。転生先のジェルバルト山で草子達と出会い、以後草子達と行動を共にする。

 以下はレーゲンと表記する。


※講義パートは本編とは直接関係はありませんので、読み飛ばして頂いても構いません。本編では絡まない登場人物の絡みと、本作の肝となっている文学に対して理解を深めて頂けたら幸いです。

ちなみに、本講義――【近代】入門を履修した皆様には二単位を差し上げます……冗談ですよ。レポートの提出も期末試験に向けた勉強も必要ありませんから、気軽にお読み頂けたら幸いです。

棚橋「ようこそ、草子君。そして、友人の皆様。僕は棚橋戯作(たなはしげさく)、日本文化研究学部国文学科の准教授をしている」


能因「お越しくださりありがとうございます。まさか、棚橋先生がいらっしゃるとは思いませんでした」


棚橋「……流石に浅野教授に声を掛けられたら断れないよ。寧ろ、こんな僕を教師に選んで本当にいいのかと思うよ。近代研究者には、教授もいるからね」


能因「浅野ゼミに所属している山村先輩が棚橋先生のゼミに所属していて、そこで繋がりがありますからね。……そういえば、白シャツさんはお元気ですか?」


棚橋「元気そうだよ? ちなみに、卒論は僕の方で書くことを決めたみたいだ」


能因「あの方は知識を繋げて視点を増やすために複数のゼミに所属するタイプですからね。やっぱり最終的には近代か……」


棚橋「或いは現代かな? ほら、僕って現代文学も守備範囲だから」


能因「あの方、ライトノベルを結構読んでいますからね」


棚橋「このまま話していても仕方ないし、それじゃあそろそろ講義に入ろっか? といっても今回は君達の文学知識がどれくらいあるかを知っておきたい。一人ずつ順番に質問をしていこうと思う。それを元に今後の講義内容を決めていくつもりだ」


能因「……あの、俺は?」


棚橋「草子君の実力は分かっているから問題ないよ。では、まず白崎さんから。……えっと、第二次世界大戦後、近代の既成文学全般への批判に基づき、同傾向の作風を示した一群の日本の作家たちを総称する呼び方を何という?」


白崎「…………えっ! すみません、分かりません」


棚橋「では、ロゼッタさん」


ロゼッタ「……えっと、何でしたっけ? 確か湊屋さんに教えてもらったような?」


棚橋「では、次に湊屋さん」


湊屋「無頼派、又は新戯作派ですね」


棚橋「正解! ふむふむ……では、そこから連想してもう一問。無頼派の作家を四人答えよ」


湊屋「……えっ、四人!? えっと、確か太宰治、坂口安吾、織田作之助……後一人は」


棚橋「三人は正解……残り一人は厳しそうだね。では、次にレーゲン君」


レーゲン「はい。……そうですね。石川淳、田中英光、高見順、後は最後の無頼派と言われた檀一雄……この辺りでよろしかったでしょうか?」


棚橋「正解……ふむふむ。じゃあ、もう一周してみるか。白崎さん。夏目漱石は知っているかな?」


白崎「はい。猫の人、ですよね?」


棚橋「では、夏目漱石の著作を可能な限り言ってくれ」


白崎「『吾輩は猫である』、『坊ちゃん』、『こゝろ』でしょうか?」


棚橋「三つか……では、ロゼッタさん。今言った以外の著作を答えてください」


ロゼッタ「えっと……『三四郎』、『それから』、『門』……後は」


棚橋「大丈夫だ……三つだな。前期三部作か。では、湊屋さん」


湊屋「『草枕』、『虞美人草』、『彼岸過迄』、『道草』……この辺りで限界です」


棚橋「大分マイナーなところに入ってきたな。では、最後にレーゲン君」


レーゲン「『二百十日』、『野分』、『坑夫』、『倫敦塔』、『琴のそら音』、『文鳥』、『夢十夜』……」


棚橋「ありがとう。……何となく分かった。次回は近代文学の流れを見てみよう。大まかに説明して、後々埋めていくという感じで大丈夫かな?」


能因「それで問題無いと思います。近代文学も幅が広いですからね」


棚橋「それでは、少し早いが講義を終わるとしよう。……ところで、草子君。うちのゼミで論文を書くつもりはないか?」


能因「……メインが浅野先生のところであることは変わりませんよ?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ