表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

音楽室に、う○こがあった事件

 これは本当にあった話である。

 

 俺が小学校五年生の時の事だ。

 

 二時間目の後の休み時間に、誰もいない音楽室へと入っていく人影を見た。

 それは隣のクラスのT山君だった。

 特に仲が良いわけでもなかったんだけど、

 三クラスしかない学年だったのもあってか、

 顔と名前が一致できるくらいには顔見知りだった。


 三時間目が終わり、四時間目に入る。

 俺のクラスは次の授業のために音楽室へと移動する。

 

 音楽室は、普通の教室とは少し違う構造になっていた。

 まず、広い。

 そして段差があり、奥へ向かうにつれて高くなっているのだ。

 入り口付近から続く室内の半分は、

 クラス全員が前に並んで歌うだけの広さがあった。

 そして室内の後ろもう半分は、

 一段目、二段目、三段目に分かれていて、

 格段には机として使えるピアノが設置されていた。


 音楽室へと入ると、皆が自分の席へと移動する。

 俺の席は三段目の後ろの隅っこだった。

 隣は女子のS藤さん。


 教科書を開いた俺は、何気なく壁際を見る。

 すると床に、

 黒々とした、異様な気を放つトグロを巻いた奴がいた。


(!?)


 完全な、う○こである。

 断じて言えるのはヘビではないと言うことだ。

 一瞬、自分の目を疑った。

 本来そこにあるはずのないものが、そこにあったからなのだ。


(ありえない。絶対にありえない。うそだ!うそだ!うそだ!)


 必死に自分に言い聞かせる俺。

 十秒ほどだっただろうか。

 俺はソイツと目をじっと合わせるかのように、

 ただ見ていた。

 ものすごい覇気を放つ、う○こを――――――


「やばいよ!誰か!う○こがあるっ!」


 俺は叫んだ。

 皆の視線が一瞬だけ、俺に向く。


「はっ?お前なに言ってんだよっ。音楽室にう○こなんてあるわけねぇじゃんっ!」

「いや、本当だってっ!」

「はいはい。嘘こくな」


 仲のいいk鹿が言った。

 クラスの人気者だったk鹿の言葉に、

 皆の視線はさっと俺から引いていった。


(まじなのに......)


 普段からおちゃらけてて、いじられキャラだった俺の言葉は、

 誰にも信用されなかったのだ。

 これはこれである意味ショックを覚えたけど、

 それよりも先に脳裏をよぎったのはもっと重要な事だった。


 ここに、う○こがあると言うこと。

 それは決して変わることのない事実!

 だとすれば、これがクラスの奴の目に留まり、

 発見されるのも時間の問題。

 とすれば......


(まずいぞっ。すでに、う○こと言う言葉を口にしている俺は...コイツが発見された時に、う○この所有者にされる確立が高い!それすなわち、死、あるのみ!)


 焦った。

 う○こ。それは小学生にとって、何よりも強い武器となる言葉。

 う○こ野郎。う○こマン。う○子。う○こちゃん。う○こ君――――――

 俺につけられてしまうかも知れない、

 ありとあらゆるあだ名が脳裏を駆け巡る。


(くそっ!どうすればいいんだよっ!まじでう○こがあるのにぃぃぃぃぃぃぃぃ!)


 深呼吸して何とか自分を落ち着かせようとする。だけど、

 

(くっせぇぇっ!)


 とてもじゃないけど、う○この隣で深呼吸なんて出来ない。

 この、う○こ、よく見れば...

 表面上がやや固まり、

 う○こ特有の強烈な臭いをあまり発してはいないのだ。

 それはおそらく、このう○こが所有者の元からはなれ、

 以外に長い時間が経過しているということを表している。

 

(だとすれば!)


 この音楽室の空気中にはう○この臭いが充満して混ざり合っている!

 それはクラスの皆が気づかないほどに、

 すでに違和感なく溶け込んでいると言うことなのだ。

 だが確かに今言える事は、 

 このう○この存在がクラスに溶け込める事は無い!


 そこで俺は考えた。

 1、う○こを無視する →  無理

 2、う○この存在を隠す → 無理

 3、う○こを窓から捨てる → 無理


(くそっ!どうすればいいってんだよっ!)


 選択肢が尽きた。

 俺はこれから小学校卒業まで、

 う○こと言う宿命を背負って生きていかねばならないのか...と。  


(いやだ!絶対いやだ!)


 俺は知っていた。

 同じ学年の中で、

 う○こやショ○ベンという、強力なあだ名を持つ男たちを――――――

 事あるごとに周りからネタにされ、

 その影はどこに行ってもついて来る!


(アイツらみたいに、なりたくはないっ!)


 時は刻々と迫る。

 授業開始まで後数分。

 音楽室へと先生がやってくれば、手の打ちようが無くなり、

 時間切れだ。


(どうしよう!どうしよう!どうしよう!どうしよう!)


 パニックに陥る俺。

 ふと周囲へと視線をやった時、

 ある《場所》が目に入った。

 それは、休みでいない奴の空いている席!


(あれだぁぁぁぁぁ!あれしかないぃぃぃぃっ!)


 自分の教科書とノートを持って、

 すぐさま席を移動する。

 そんな俺を、隣の席のS藤さんは不思議そうに見ていた。


 ごめんよ、S藤さん。

 これは戦略的撤退なんだ。

 このままう○この宿命を背負うくらいなら...

 逃げたほうがマシ!

 もしう○この存在が皆に知られて、

 S藤さんがその所有者にされたとしても...

 それは俺のせいじゃない......よね?


(ごめんっ!)


 心の中であやまった。だからいいだろう。

 そう自分に言い聞かせて、

 二段目の真ん中の席へと移動する。

 仲のいい友達の近くへといく素振りを見せながら、

 う○こから距離をとったのである。


 そして、音楽室へと先生がやってくると、

 授業は始まった。

 普段からおちゃらけてて、先生にも反抗的な態度をとっていた俺は、

 自分のキャラに救われた。

 何食わない顔で今日いない奴の席に居座り、

 授業を受け始めたのだ。


(やった。これで俺はもう、う○こに悩まされることはないんだ)


 ほっとした気持ち。

 後は楽しく授業を受けるだけ。

 周りの奴とくっちゃべって、

 ただただ時間が過ぎていく。


 そして、ついに奴の存在が皆に知られる時がきた。


 二人一組となり、楽器の練習をせよ、との事。

 俺は横目でS藤さんのほうをちらちらと見ていた。

 するとS藤さんと仲のよいK内さんが、

 彼女の隣へと移動する。

 そしてK内さんが、悲鳴を上げる。


「きゃぁぁぁ!先生!先生!大変ですっ!きてくださいっ!」


 ざわめく室内。

 驚く先生。


「なに!?なにかあったの!?」


 K内さんとS藤さんの顔色は青ざめていた。

 それを見た音楽の先生は、

 血相変えて飛んでいく。


「ぎぃぃぃやぁぁぁぁぁあぁぁっ!なによこれええええっ!う○こじゃないっ!何でこんな所に、う○こがあるのよぉっ!」


 先生の反応がはんぱなかったなぁ。

 大人の悲鳴って始めて聞いたわ。

 そりゃ室内に、とぐろ巻いたう○こがありゃあぁ、

 誰でも驚くわ。


「えっ!?なになにっ?」

「まじでっ?」

「うそでしょ?」

「う○こ?」

「見せて見せてっ!」


 次々と集まっていくクラスの奴ら。

 俺はそれを横目で見ながら、

 椅子にただ座っていた。


(だから言ったじゃねぇかっ!う○こがあるって!)


 今さらなんだ。

 俺はそんなのもの存在、

 とうに知っている。

 ふん......だ。


「おい、誰だよ!このう○こした奴!」

「お前か!?」

「いや、俺じゃねぇぇよ!」

「じゃあお前か!」

「ちげーよ!」


 やはりう○この所有者探しが、

 クラスの男達の間で始まったのだ。

 危ない所だった。

 あのままう○この横にいれば、

 俺は確実にその所有者にされていただろう。


 S藤さんに一時は疑惑がかかったが、

 彼女の疑いはすぐに晴れた。

 まぁまじめでおしとやかな子だから、

 他の奴も罪をきせれなかったんだろう。


 授業が終わり、自分のクラスへと向かっている時だった。

 俺はふと、二時間目が終わったときの休み時間を思い出した。


 隣のクラスのT山君。

 君はなぜ、あの時、誰もいない音楽室へと入っていったんだい?


 心の奥底に生まれた疑問。

 しかし俺はそれを口にはしなかった。

 う○この宿命を背負わせてしまうのは、あまりにも可哀想だったからだ。


 こうして伝説となった音楽室のう○こ事件は幕を閉じた。

小学校五、六年のクラスは楽しかったなぁ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ