表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

悲しいこと

作者: 鍋島AIR

 泣きたいなと思い、ペンを執る。実際は、椅子に座り、キーボードを触れているだけなのだが。まあ、ペンを執る。

 繰り返しになるが、泣きたい。無意味に夜の二時過ぎにカタカタっと、キーボードを打っている状態のことではなく。まあ、泣きたいなと。

 涙が出る理由は、玉ねぎを切っているとか、物理的なことではなく。精神的苦痛とかでもなく。悲しいことで考えてみよう。理由、泣きたいからだ。

 もう少しウィキを使って考えてみる。僕は博識なのだ。

 悲しいことを分類しよう。簡単なのは仏教。四苦八苦だと思う。ちなみに、苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味する。難しく書くと、

「生・老・病・死の四苦。愛別離苦(愛する者と別離すること)、怨憎会苦(怨み憎んでいる者に会うこと)、求不得苦(求める物が得られないこと)、五蘊盛苦( 五蘊、人間の肉体と精神、が思うがままにならないこと)の四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦。」

 読みづらいけど、まあ分けて見て悲しいこととは違う気がする。でも、まあ、この分類で考える。他に探す気もないからね。

 生きることが悲しい。今、みたいにね。

 老いることが悲しい。今、みたいだね。

 病気で悲しい。どうだろう。そうはみえなかったから。

 死の恐怖。遠いとは違うし、近いとはいえない。ただ、知っている。

 愛別離苦は、愛とは違ったと思うから。

 怨憎会苦は、愛に似すぎていてなんとも言えない。

 求不得苦は、求め続けるのは見ていて辛い。

 五蘊盛苦は、色・受・想・行・識?に、執着することらしい。まあ、ウィキだね。

 悲しみは心の動きで、止められたらどんなに楽で、どんなに苦しいのかと、ふと考える。全ての物には二面性がある。表と裏で、互いに密接している。この今の悲しい気持ちも、きっと、月と太陽みたいに全く違う意味があるのだろう。

 目を瞑る。それから思い描かれる風景は、何もなかった部室。それと辛い言葉。

 「君は掴めないから諦めるの? 失敗するのが怖いの? 酸っぱいと本当に思うの? 私は好きだよ。君の作品、好きだよ。」

 僕はその風景の当事者ではなかったけれど……、だからかな、泣きたくなる。


直接的にこうで、ああで、結果こうで、ではなくて。

どうしてとかも必要なくて、ただ泣きたい。なら、こんな感じ。

読んで貰えて、感謝です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ