表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/236

№37 ― 区切り




№37




 車のラジオから流れる音楽を口ずさんだマイクを、ジャスティンは眺め、呆れたような疲れた声をだした。

「 ―― 歌うんだな」


 歌っていた男は口をとじ、隣に座る男をにらむ。

「音痴じゃないはずだ。おれが歌うのに、何か問題でもあるのか?」


「いや。・・・ただ、死体を見たあとに歌えるってのは、すごいかも」


 マイクはそうだな、と同意を口にしてから、クセなんだ、とラジオを消した。

「―― 警察官になって、はじめて死体をみたときに、その場でぶっ倒れるほど繊細な神経を持ったおれに、先輩だった男がこういった。『信じられないかもしれないが、二年後おまえは、これを見た後に平気で飯が食えるようになっている。だがな、慣れるなよ。区切りをつけるだけでいい』」


「くぎり?」 眉をよせたジャスティンに、マイクは少し照れたような顔をした。


「自分だけで、その死に対しての区切りをつけるんだ。おれみたいに殺人捜査課にいると、けっこうな数の遺体に会う。そういうのに、慣れでこなしていくんじゃなくて、区切って対応していけって教えてもらったんだ。―― だから、おれは歌うことにした。事件で亡くなった遺体を目にやきつけて、帰り際、頭をからっぽにして、ラジオから流れる歌に合わせて声をだしてると、そこで区切りができる。 うまくいくと、そこから頭が働いて、事件が解決することもある」

 

 へえ、と本当に感心したようなジャスティンが、ラジオをつける。


「なら、どんどん歌ってくれ。で、なにかいい案が浮かんだら、教えてくれ」

 半分は冗談ではなく頼んだ。



 ギャラガーから直に指揮されることになった二人は、とりあえずローランドの遺体がある州警察の解剖処置室までゆき、検査医に、ほんとうに自然死なのか確認をとりにゆき、さんざん馬鹿にされたあげく、遺体にはどこにも不審なあとはなく、これを意図的に起こすなんてことは人間には無理、という答えをもらい、帰ってきたところだった。




 ほとんどやけ気味に歌っていたマイクの携帯電話が鳴り、ギャラガーからだと通知をみながら咳払いしてでる。


「はい、ベネットです。・・・いや、まったく、なにもナシですよ。これからローランドが通っていた演劇学校に行ってみます。もう十年以上たつので、知り合いはいないと思いますが、どうにかさがしてみます。・・・・・そうですね、・・・否定はしませんね」


 通話を切ったマイクはジャスティンに説明した。


「長官が、・・・ローランドが死んだのは『呪い』のせいかって」

「ああ、それで、『否定しない』ってか」


 たとえ、検査医である女が二人をみくだしたような顔で、ローランドの死がどれだけ自然なものであるかを説明したところで、あの停電の説明にはなりえなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ