表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来視の魔女  作者: 譜楽士
世界の裏側より愛を込めて
26/37

森の住人たちの細長い光

※主な登場人物

・高久広美…二年生、バスクラリネット担当。

・平ケ崎弓枝…二年生、トランペット担当。

 そして、そんな弟子を得た魔女――あたしと同じように、他の二年生にも変化は現れていた。


「……広美(ひろみ)は基本的に、やっぱり悪趣味がすぎるのだと思う」


 そう言って、あたしと同い年の平ケ崎弓枝(ひらがさきゆみえ)はため息をついた。

 本の虫であるこいつだけど、今手にしているのは『世界拷問器具大全』というものだ。え、何こいつ。真顔で言ってるけど、それ冗談なわけ?


「どっちが悪趣味だよ。こないだ後輩をかばったその手で、今度はあたしの頭を殴るか。辞典で角に縦に思いっ切り殴るとか、やっぱおまえはサドだったのか」

「否定はしない。悪趣味の方向性が違うだけ」


 冗談でもなんでもなく本気で、弓枝はさらりと言ってのけた。

 この辺の雰囲気は、なんだろうね。静かで淡々としてるけど、まやかとも隣花(りんか)ちゃんとも『静』の方向性が違う。


 まあこいつの言い方を借りるなら、悪趣味の方向性が違うっていうか――他の二人は感情欠落で見た目静かに見えるけど、弓枝の場合はそうじゃない。

 確固たる意志をもって、狙いを定めて狩人のように、獲物を射抜く者なのだ。

 存在感のなさを利用して、こいつは透明な弓矢を放とうとしている――人のこと言えないけど、正気の沙汰じゃないね。見定めたものを感情をコントロールして容赦なく射抜きたいとか、どれほど加虐趣味なのさ。


「この間も言ったけど、三年生が抜けて色々状況が動いてる。変わらなくちゃならないのは、わたしたちの学年だって一緒」

「へいへい。さすが首席奏者サマは、言うことが違いますねー。あたしみたいな合奏の底を這う蛇みたいな人間とは、大違いだ」

「その態度も、いずれ改めなければならない日が、やってくる」

「……分かってるよ。いつまでもこうしてはいられないって、頭では分かってるさ」


 そしてそんな蛇を、スナイパーは逃さなかった。

 言い訳の茂みに隠れようとしたところを、彼女は先んじて一発、牽制(けんせい)をかます。どうあがこうが、逃げられはしない――それは、こいつ自身がもうそんな覚悟を決めているからか、どうなのか。


 まあ、そうでもないとトランペットの一番なんてやってられないのだろうけどさ。

 こいつもこいつで先輩を失って、新たな道を模索してる途中なのだろう。その途中であたしは弟子を拾い、弓枝はなんか攻撃的な本(よく分からないけどこいつにしてみれば色々思い切ったチョイスなのだと思う)を選んだのだ。


 他の面子は――なんだろうな。

 まやかは相変わらずあんな調子だし、智恵(ともえ)も特に変化はなく、うっかりでぽっちゃりだ。

 一番心配なのは部長になった(ゆう)だけど――


「他の人のことはいいから、今は広美の話」

「ぐっ……」


 なんて、そんなことを考えていたら第二射が飛んできた。くそ、さすがあたしのマブダチだぜ。思考パターンを分かってるじゃないか。

 あたしが森の魔女なら。彼女は森の狩人。

 お互い部長選でもれてしまった、『もしも』があったら部の中心に立っていた二人だ。まあ、そんなことになったら今以上にどうしようもなかったのだろうけど。


 森の住人は森の住人らしく、あたしたちがやるのはゲリラ戦。

 不意打ちだまし討ち遠距離狙撃が、得意な者たちである。なのでそんな技能を持つあたしたちは、今後の展望についてささやくように、静かに話し合う。


「……必要に応じて、必要な措置を取る。差し当たっては優と同感。三年生がいなくなってパワーが落ちた分、それを個人のレベルアップで補ってくことが必要なのだと思う」

「……あいつの言うとおりにするのはなんだか(しゃく)だけど、そのとおりではあるんだよね。だってその方が、色々できて曲だって楽しいし」

「問題は、なんのためにそうするか」


 ここにきて、二年生の後半になってまで全く分かり合えていないあたしたちの学年に対して。

 弓枝はそこにまで、その切っ先を向けた。


「わたしたちは、目的がそれぞれあまりに違い過ぎる。金賞、恩義、釈明、快楽、あとは……まあ、なんとなく。その目的の違いが、後になって響いてくる」

「……あたしもあたしで相当だと思うけどさ、あんたもあんたで違う意味で『眼』がいいよね」


 未来視もかくや、といった同い年の言葉に、あたしは呆れてそう言った。お株を奪われたみたいな感じだけど、弓枝のその考えと予測は、あたしのそれと一致する。

 気が合うというか馬が合うというか。だからこそ話がスムーズに進んで心地いいんだけど。

 じゃあ、どうするのかって話で――同い年は最後に、あたしの心臓めがけて、その弓を放ってきた。


「広美は、どうするの?」


 静かで真っすぐなその瞳は、特になんの感情も映さず。

 ただ事実だけを言っているといった自然の湖面のように、穏やかなものだった。

 だからだろうか。

 やり方には少々文句をつけたかったけど、あたしは弓枝に素直なところを正直に言った。


「……悲劇の回避。そして願わくば、幸せの生産」

「やり方は?」

「……根回し。それから――あたし自身の正確な行動と、フィードバック。その繰り返し」

「地道で結構」


 今度こそあたしは、その手に持った本で殴られないで済んだらしい。

 打ち合わせというには実に過激なやり取りをして、あたしたちはそれぞれ行動を開始する。弓枝は、その本性をしまってやはり誰にも悟られず、動き始めた。

 と――その前に、彼女はあたしを振り返って言う。


「『自分の持っているものを否定しないで』」

「……なにそれ」

「あなたの弟子に言われた言葉。あの子はとてもいいものを持っている。大切にしてあげて」

「……言われなくても分かってるよ、そんなこと」


 だから引き取ったのだ。あたしは、あの子を。

 こいつと同じく、どこかで心が通じ合えそうだったから手を取ったんだ。

 それが、この狩人に分かっていないわけではないだろう――だから今のはただの念押し、友達への土産に獲物を差し出したようなものだ。

 そんな魔女の元へ、あたしが作る薬だか毒だかの材料になりそうなものを持ってきた彼女は、去り際に言う。


「あとはお互い。手はずどおりに」

「了解。あとはお互い。手はずどおりに」


 それだけで、お互いの意思疎通は完了した。

 他の面子も同じくらい簡単にいけばいいのだけれども、いかんせんそうはいかない。

 だってこれから挑むのは、あたしがこれまで避け続けてきたしがらみそのものなのだから――


「……願わくば幸せの創造、か」


 そんなものは錬金術だって不可能だと思わなくもないけれど。

 友達がいてくれる限り、そこにはとても細くて長い希望があるような気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ