入れ替わる可能性
※主な登場人物
・高久広美…二年生。バスクラリネット担当。
・湊鍵太郎…新一年生。
学校祭が終わって、網戸先輩はいなくなった。
なんだかんだ色々あったものの、イベント自体は無事に終わって――まあ、その辺りの『なんだかんだ』については、滝田先輩にでも聞くといい。
あの事件は、あの人たちが当事者だったんだから。
あたしたちその一個下の世代は、その出来事に直接関わっちゃいない。
見事に巻き込まれた側で、蚊帳の外で何もすることができず――結局、優のように、歯噛みしたまま本番を終えることになってしまった。
演奏会自体は成功したのに、おかしな話だね。
三年生はいなくなって、でもその代わり、春日先輩たちは強くなって。
そして、まやかは変わってしまって。
そのまま、月日は過ぎていった。
最も信頼していた先輩がいなくなって、あたしはその期間を日陰の中で過ごすことになったよ。
元々積極的に、人の輪に加わっていくタチじゃあない。
さらにここ最近の、物事を舞台裏から眺めるような姿勢も加わって――あたしは、周りの事象をよくできた脚本のように観察するようになっていた。
事実は小説より奇なりとはよく言ったもんだ。
こんな風に世界を見ていくと、本当によくできたシナリオのように景色は回ってる。
そしてそれを、当の本人たちは決して意識することはない。
だから外側にいるあたしにだけ、未来の流れは観測できたんだ。
ただの皮肉だね。
滑稽にも程がある。それを見せて、あたしに何をさせようってんだ。
仲が悪いわけじゃない。あいつらが嫌いなわけでもない。
けれども、そんな同い年のバカ女どもが、怒ったり悔しがったり、たまにささやかに笑ったりする中で――ひとりだけ冷えた部分を抱えてるっていうのは……まあ、なかなかにしんどいものが、あるにはあったさ。
弓枝がたまに、そんなあたしに、ふっと触れてきてくれるときもあったけれど。
当時の彼女の声じゃ、そんなあたしには届かない。それでも、そうしてくれるだけで充分だったけどね。
それだけで、まだあたしはギリギリ生きてるって、そう感じられたから。
確定されたように見える運命の中で、まだ予想外のものがあると、演算不可能な要素があると。
そう思わせてくれるだけで、それでよかったんだよ。
でも、そんなあたしの元に、しばらく経ってとびきりの未知の可能性が飛び込んできた。
「楽器をやったことはありませんけど、きのうの演奏を聞いて楽しそうだったから、入部しました!」
そう、別れる人がいれば出会う人もあり。
三年生が抜ければ、次に一年生が入ってくるのは道理だ。
そう、きみだよ。
あたしの可愛いバカ弟子――
湊鍵太郎。




