表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/28

14. 精界の四天王──なぎ

毎度ご訪問ありがとうございます。

今回のお話では、新キャラがたくさん登場します。

気に入っていいただけると、嬉しいです(-人-)。

クラを呼んだ襖の部屋に、和紙を広げる。


筆で、六つの点を結び、六芒星を描く。

今回は右下の三角に、血判。


両の手を頭上で合わせ、感覚を開き、柏手を打つ。


せいれい召喚!」


声に出した瞬間、空気の圧を感じた。


雨の日のような匂いが鼻をかすめ、熱風が吹くような感覚が肌を走った。

ゆっくりと目を開ける。


四人の少女たちが、藍の前面に、並んで立っていた。


「ワタシはくくり、だ」

地のような重みのある声だった。


「ワタシは……なぎ、です」

静かに、揺れるような響きが続いた。


「アタシは、ひのかって言います!」

声だけで、火花みたいに空間が跳ねた。


「ワタシは、しなつ、でいいよ」

最後に残った声は、風のようにどこか頼りなかったけれど、一番耳に残った。


全員の目が、同時にこちらを向いていた。

見下ろすわけでもなく、迎えるでもなく。ただ、見ていた。


ネモが、藍の肩越に降りてくる。


「ほぉ。四天王がそろい踏みか。藍、四人それぞれと対で契りを結ばんといかんぞ」

「四人、それぞれと……」


ネモは、くるりと宙を回って藍の正面に降り立った。


「よいか、精調というのは、術じゃない。

人間が使えるもんではないんじゃ。あれは、精霊が自然から力を借りて発動するもんじゃからな」


藍は静かにネモに耳を傾ける。


「つまり、術を使いたければ──精霊を呼び、力を貸してもらうんじゃ。

じゃが、貸してもらうには“認められる”必要がある。契約を結んでおっても、

そのときの心が調っておらんとな、精霊は決して動かん」


「自然の力を借りているのは精霊の方じゃ。

わしら人間はその間に立って“頼む”立場。

そして──認められれば、自然の力というのは、想像を超えるほど強力じゃよ」


神妙な面持ちをした藍に、おかまいなしの明るい声が飛んできた。


「わお!ネモちゃ〜ん、お久しぶり〜。この子がそうなのね」


3番目に口を開いた少女──ひのかが、にっと笑った。


「アタシたち、精界の四天王って呼ばれてて、実は姉妹なんだ」

「お堅い土の長女が、くくり。まとめ役、めちゃ頼れるんだよ」

「次女が水のなぎ。ツンデレだけど、変なこと思ってると、すーぐバレるよ?」

「末っ子のしなつは風。掴みどころない子だけど、意外と良くみてるよ」

「アタシは三女のひのか!火の担当です!」


元気すぎる調子に、ちょっとだけ肩の力が抜けた。


「ワタシが先ね」


抑揚のない、なぎの声が、空気を割るように差し込んだ。


「えー、ひのか、先にやりたいよ」

「待てひのか。まず、水で揺れを静めて、地で軸を立てる。火で芯を試し、風で煽る。それが決まりだ。いいな、ネモ殿」


くくりがまとめる。


「ほ。ワシはただの案内役じゃ。流れは精界に任せるわい」

「んーもう、わかったよ。じゃ、なぎからね」


なぎが、こちらへと歩を進めた。

静かだった。音がまるでない。


「はじめるよ」


心の準備が整わないまま、なぎが手を伸ばす。

指先が、藍の眉間にふれると、


――周囲の景色が、ぐるんと回った。


風も光もなくて、輪郭のない空間。

足元に広がるのは、黒い水のようなもの。

でも沈まない。ただ、そこに立っていた。


「ここは、あなたの内」


なぎは、水の向こうにいた。距離感がつかめない。

音もなく、ただ、いる。


なぎが下に手をかざす。

水面に、小さな波紋が広がった。


「感情は、水に似てる。揺れも、濁りも、深さもある」


「あなたは、何、沈めてきたの」


その言葉が、水面に落ちた。

見ないようにしていたものが、底から浮かび上がる。


あ、いる──と思った瞬間、胸が痛くなった。

怖い。だめだ。

それをわかってしまったら、自分が壊れる。

しっかり蓋をしないと。


すると、気配はすぐに消えた。

ああよかった。ほっとした。


「何も、見えないよ」

「そう……」


なぎが応えると、足元がぐらついてきた。

気がつくと、自分の身体が、水に沈んでいった。


足を上げようとする。反対の足がズズっと下がる。

手で水をかくが、身体の重みで落ちていく。

普通の水とは違う、身体にまとわりつく。

息が、吸えない。焦る。苦しい。

ああ、もうだめだ。

死ぬのかな──


その時だった。


(……お兄が、羨ましかったな)


ぼんやりと、昔のことが浮かんだ。


(なんでも出来て、ずるいなあって思ってた)

(劣ってるって、思った。置いていかれたくなかった。)

(あのとき「一緒に引っ越そうか?」って言った。なのに、全力で拒んだのは)

(……ああ、そっかあ)

(追いつきたかったんだ。認めて欲しかったんだ。大人になったって。)


苦しさが、ふっと消えた。

気がついたら、私は水面に倒れていた。

思わず、はあはあと息をする。


(生きてる。息、できる)


いや、初めから、沈んでなんかなかった。

自分から、溺れに行ってただけだった。

溺れると思い込んでいただけだった。


兄に置いていかれると、思い込んでいるだけだった。


なぎが水面の向こうから歩いてくる。

そっと、手を差し出す。


「あなたは、自分で見た。ちゃんと、触れた。だから、調えることができる」


なぎの手を取り立ち上がる。


彼女の手の甲には、小さな文様が浮かんでいた。

六芒星の中心に、ひとしずくの波紋のような印。


「ここに、血を」


まだ赤く滲んでいた親指を、そっと、なぎの印に触れさせた。


水が、広がる。

なぎが、静かに言った。


精調せいちょう・なぎ──契了」


ぐるんと世界が回転し、気がつくと襖の部屋に戻っていた。


(あれ……?)


頬が、少し冷たい。

手をやると、指先にぬるい感触があった。


(私、泣いてたん?)


じんわりと、目の奥が熱い。

拭った涙のせいで、視界がぼやけている。

その向こうで、誰かの気配を感じた。


顔を上げると──四人が、私を見ていた。


くくり。なぎ。ひのか。しなつ。


ただ、静かに、私のことを“見ていた”。

ネモも、黙ったまま。


(見られてたんだ)


そう思った瞬間、込み上げてくるものがあった。

ひと粒、またひと粒と、涙が落ちる。

それが止まらなくなって、気づけば、うっ……と喉が詰まった。


「……っ、う、ううっ……」


嗚咽になった。

声を抑えることもできなくて、肩が小さく震えた。


(やだ、これ、ほんとに泣き崩れてるじゃん)


恥ずかしかった、とても。


いつもの自分なら、ここで取り繕った。

平気なふりをして、ぐっと我慢して笑った。

本当は、泣いてよかったのに──。


(ああ。私、泣きたかったんだ)


それがわかったら、胸の奥がすうっとほどけた。

呼吸がしやすくなった。


しばらくして、ふう、と大きく息を吐いた。


「良かったねーっ!」


明るくて、真っ直ぐな声が飛んできた。


「よしよしよし!えらいえらい!ぜったい泣いたほうがいいよー!」


ドンッと勢いよく、ひのかが抱きついてきた。


「わ、ちょ──」


肩に腕をまわされる。柔らかくて、あたたかい。

そのまま、ぎゅうっと、力いっぱい抱きしめられた。


「あー、なんかもう、アタシうるうるきちゃった!」


耳元でそんなことを叫ばれて、思わず笑いそうになった。

でも、それと一緒に、胸の奥がまたじんわりと熱くなった。


(ありがとう)


声には出さなかったけど、そう思った。


「おっほん!ええか、おぬしら。これは儀式じゃぞ。神妙に──」


得意そうなネモの声は、三方向から同時の賛辞にかき消された。


「良かったよねーー!」

「うん、いい空気だったよね」

「なかなか筋が良さそうだな」


「──おぉ、まったく近頃の精霊どもは、空気を読まず自由にしおって」


ぶつぶつと呟きながら、それでもどこか楽しそうだった。

ひのかの腕の中で、私はようやく笑えた。


なぎが、そっと右手を掲げる。

手の甲に浮かぶ、水紋のような印が、わずかに揺れた。


「“精調・なぎ”──そう唱えれば、ワタシは参上する」

「わかった」


なぎの口元がほんの少しだけやわらいだ。



──第15話へつづく。(次話:15. 火野 花、現る)




ここまで読んでくださりありがとうございます。


次回は『15. 火野 花、現る』

また静かな境界のほとりで、お会いできますように(-人-)。


※毎週火・金曜の22:00更新。お楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ