表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

2:もののふの最期

「もうここらで十分であろうな」


 天正十七年卯月、豊前国ぶぜんこく城井谷きいだに寒田の庄(さわだのしょう)、山中。男は、遠く霞む霊峰英彦山(ひこさん)を眺めながら杉の大木の下で浅く荒い息を抑えていた。


 いつの間にか鎧も兜も剥げ落ち、薄布一枚の哀れな姿。


 が、その姿こそ、彼にふさわしい姿であるともいえた。


 そうなるまで戦い続けた、男の。


「いや、まこと、最後までよう戦った」


 天下人秀吉の配下、名将と名高い黒田官兵衛の嫡子、長政と戦を構えるなどという、地方豪族にはあるまじき華々しき戦のその最中。彼はその人生を振り返っていた。


 それは戦いに次ぐ戦いの日々。


 練磨に次ぐ練磨の日々。


 主君、宇都宮鎮房うつのみやしげふさに仕え、野を駆け山を巡り剣林弾雨の中で命の遣取をし続けた日々が、彼の脳裏に浮かんでは消える。


 しかし、それも、段々と靄がかかるようになってきた。


「ふぅ、ふぅ、ふぅ」


 息が荒く、生臭く、金気を帯びてきた。


 見れば脇腹と太腿に、もはやどうにもならぬほどの血溜まりが広がりつつあった。その血の匂いが息から感じられる。


 もう終わりだ。


 何度も見てきた、人の終わり時の姿だ。


「……足りぬよなぁ」


 男は、血と泥に塗れた自らの掌を見つめる。


 老木の根のように節くれだった指、もはや完全に開くことが出来ぬほど、剣を握るためだけに存在している掌。


 ずっと鍛えてきた、相棒。


 出世を思わず、栄達を夢見ず。女を抱くことも子をなすことも捨て、人の当たり前のぬくもりに憧れることなく、ただひたすらに剣を握り、その腕の練達のみを夢見てきた人生。


 そうして生きてきた、五十余年の人生。


「人の命は、儚い。剣を修むるに、あまりに、足りぬわ」


 黒田の反撃にあい、この戦をもってきっと主家は絶える。


 しかし、そこになんの不満もない。


 一度は勝った、しかし騙し討にあい主君は謀殺された。自らの命より重くあった主君の命は、戦場ではなく畳の上で無抵抗のまま散った。


 さぞかし無念であったろう。


 ただ、男にとってそれは、この戦の世における至極当然の当たり前でしかなかった。


 戦とはそういうものだ。


 男は、達観し、納得していた。


 だからこそ、《《そんなこと》》よりも。


「まだ、まだまだ鍛え足りぬよ……」


 男は、力の入らぬ掌を、最後の力を込めてぐっと握りしめた。


 そして、祈った。


 神仏を戦飾りの一つくらいにしか思っていなかったその男は、命の消え入るその瞬間、初めて神仏に、心より祈った。


「神よ、我らが霊木大楠の神よ」


 意識が遠のく。


 と、そのとき。子供の頃、友と遊んだ楠の巨木が眼前に広がった。青々とした常磐ときわの木の深緑の葉が。そこから差し込む、一筋の木漏れ日の光が。


「我に、新たなる生を」


 腕が落ちる、もはや声ではない息が、口の端から漏れる。


――剣に生き、剣を極めるにふさわしい生を。


――悪鬼修羅のひしめく、煉獄の世界で。


――我に。


『その願い、叶えましょう』


 声がした。


 が、それはすぐに吹き抜ける春の風に飛ばされ、そこには、剣に憑かれ戦に破れた老兵の死体が転がっているだけ。


 ただ、その顔は、笑っていた。


 男の名は、伝法寺郷音でんぽうじさとね


 耳の端に聞こえた神の声を頼りに、いま、永劫の眠りにつく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ