表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

 【エピローグ】学び多く豊かな旅

≈≈≈


 その()も、洞窟のゴブリン『骨ピ』と『ウンラロ』、と魔女は何度も連れ立っていくつもの冒険に出かけた。時には彼らの洞窟を飛び出し三人で別の国に出かけることもあった。洞窟以外のゴブリンの国、鉱山のドワーフの国、草原のオークの国、そして、いと高きエルフの国……。

 すべての冒険が三人にとって、とても学び多く豊かな出会いに満ちたものだった。ただし『人間の国』だけは、少しトラブルに巻き込まれたけれども。


 『骨ピ』は、その(のち)、洞窟のゴブリンの各氏族をまとめ上げる偉大(いだい)な首長となった。彼が首長となったことで、それまで争っていた洞窟のゴブリン各氏族は喧嘩(けんか)をやめ、お互いのやり方を認め合い、お互いの持ち物を持ち寄って生きるようになったという。洞窟ゴブリンのこの種族的な変化は、彼らの中に『勇気』以外にも多くの新しい価値観を生むこととなった。

 これは洞窟のゴブリンにとっては偉大な進歩である。多くの場合、彼らは『勇気』の使い所を間違え、そのために命を落とすことが往々(おうおう)にしてあったのだから。

 『骨ピ』の功績(こうせき)のおかげで、ゴブリンたちはどんどん数を増やし、なかには洞窟の外に集落を作ってそこで暮らす者さえ現れるようになった。彼らは“山守(やまもり)のゴブリン”や“森守(もりもり)のゴブリン”や“(わた)(もり)のゴブリン”と呼ばれ、中には人間やドワーフと一緒に生活し、“(まち)のゴブリン”となった者さえあるという。

 また、『骨ピ』とその妻はいつまでも仲睦(なかむつ)まじく、二人は合計14人の子供をもうけた。これはゴブリンとしても子だくさんな方である。もちろん(みんな)長い名前を持っていて、彼の子供や孫の何人かは魔女とウンラロが名付け親である。


 『ウンラロ』は、その()学者になり、自らの経験をまとめた書物を生涯(しょうがい)にわたって作り続けた。

 彼の書いたものは読みやすく、面白く、ためになり、洞窟ゴブリンたちへの大陸共通語の普及(ふきゅう)に一役買うことになる。また彼の生来の特徴である吃音(きつおん)も文字に書くならば、ゴブリンであれ異種族であれ、他者との関わりをなんら阻害(そがい)することはない。むしろ、彼と同じ吃音の特徴を持つ多くの洞窟のゴブリンたちに新たな道を指し示すこととなり、その功績を(たた)えて洞窟ゴブリンたちから『賢きゴブリン』の尊称(そんしょう)を以て呼ばれるようになったという。

 彼の書いた書物は洞窟のゴブリンだけではなく他の種族、たとえばドワーフや人間の子供たちにも愛されるようになった。『ウンラロ・サビオ((まれ)(かしこ)き者)』の名は、ゴブリン以外の他の種族の間で最も名の通ったゴブリンとして知られるようになった。一躍(いちやく)有名人となった彼のもとには毎日のようにたまごが届くようになり、そのおかげで病気がちだった彼の母親もすっかり元気になったという。


 『魔女』は、……相変わらずの魔女である。

 洞窟の中で色々と(さわ)ぎを起こしつつ、何も変わらず気ままに今も生きている。

 己の好きなように生き、己以外の何者にも(しば)られぬがゆえに『魔女』なのだから……。



To Be Continued.⇒【オマケの話】

≈≈≈

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ