第拾参話・下 人いて人なく うつつ幻
あー! 私が本調子だったらなぁー! 実質レベル1状態じゃなきゃあんなイノシシ一撃でぶっ飛ばしてあげたのになぁー! そもそもなんで最初の草むらでレベル45なんて出てくるのよ! おかしいでしょ? 絶対おかしいって!
始まりの街の中央西寄りに位置するフィルスト市場。隅のベンチに腰掛けて不貞腐れてるのが私。
いや実際アクセルボアを倒しただけでも大殊勲だし? 先の戦いで片脚無い状態だったからすぐやられただけで、両脚残ってたらもっと持ちこたえられたし?
というか、片脚無い状態でプレイし続けるのもキツかったから、ちょうど殺してもらえてラッキー! みたいな?
「~~~~~!」
頭の中でどれだけ言い訳を並べても、負けたという事実は変わらないし、負けて悔しい気持ちも収まらない。
「いつか絶対リベンジしてやる!」
待ってろよフルスロットルボア! あんたが私にレベル差の暴力を振るったように、私だってあんたにレベル差の暴力をお見舞いしてやるんだから!
――――――――――
「ただいま~!」
「おかえり~。というかその荷物の量なに!?」
「いろいろ買いすぎちゃってさ~」
そう言いながらアマオーは私の隣に腰かけた。その両手には中身がパンパンに詰まった買い物袋。
買い物袋を持ってるということはアイテムポーチやインベントリが満杯になって入りきらないくらい買い物したということ。
「それにしてもよくそれだけ買い物できたわね」
「『初心者応援キャンペーン』でお金はたくさんもらえてたからね~。はい、これお土産」
「え……む、むらさき……」
アマオーから謎肉の串焼きを受け取りしぶしぶそれに齧りつく。あ、でも意外と味は……
「ん~~~! なにコレ!?」
「毒龍の串焼きだってさ」
「んぐっ!?」
急いでステータスを確認。毒状態ではなかったのでとりあえず一安心……
―――
旅立ちの平原での戦いを終え、私たちは今このサーガワンのフィルスト市場にて3か月に一度開催されるイベント、「オルタラシア・バザール」に足を運んでいる。
「大陸の各地から商人たちが集まり、自慢の商品を売り買いする」というこのイベント。メタ的に見てしまえば、このゲームの世界観を表現する側面、商人系ジョブの晴れ舞台としての側面、プレイヤー達の交流の場を設ける側面、そして初心者に「先の要素」をチラ見せしていくことでモチベーションを上昇させる側面があるのだろうと私は見ている。
「最初の街なのにそんな先の街のアイテムを開放してバランス崩壊しないのか?」と思わなくもないけど、ある程度は対策が練られてるらしい。アマオーが買った装備品を見せてもらったところそのどれもが「頭・胴・腕・腰・脚の一式で装備することで効果を発揮するのに一部位しかない」有様。聞くとそれしか取り扱ってなかったらしい。これでは装備本来のスペックを発揮するには程遠い。そして何より……
「ジャジャーン! これが今の私の最強装備!」
「ねえ、アマオー。ほんとにその装備で行くつもり……!?」
――――――――――
Player Name:アマオー
Head:南洋孤島原産呪術仮面 ←なんかドロドロした茶色い仮面
Torso:洗礼の魔法鎧 ←なんかゴツゴツした黒い鎧
Arm:魔金の腕輪 ←なんかキラキラした金色の腕輪
Waist:儀礼袴【葬】 ←なんかユラユラした赤い袴
Leg:スノーフェアリアブーツ ←なんかフワフワした白いブーツ
――――――――――
ゲームあるある。とりあえず、現状持ってる強い装備で身を固めたら見た目が残念になるやつ!
元々一式装備前提でデザインされたであろう装備を一部位ずつ持ってきただけあってどの装備も見事なまでのアンマッチぶり。特に「いかにも原住民な仮面」「いかにも騎士な鎧」「いかにも巫女な袴」の三連コンボが強烈すぎる。
それはひたすらに恥ずかしい私のそれとはまた別方向の酷さと言えた。
姿見の前で一通り飛んだり跳ねたり一回転したりしながら装備の具合を確かめたアマオーがこちらの方へ戻ってくる。彼女は少し落胆した風に感想を述べた。
「う~ん……買ってみたはいいけどなんか微妙……やっぱりいつものゲームみたいにはいかないかぁ……」
「レトロゲームとはそこのところ違うでしょ?」
「うん。いくら見た目が微妙でも圧倒的性能があればある程度妥協できたんだけどね……重ね着とかはないの?」
「無い! 私が知ってる範囲だとね」
「え~!」
重ね着なんてあったら真っ先に私が着てますぅ~!
フルダイブ系VRゲームにおける装備の見た目の重要度は、従来のレトロゲームとは大きく違う。VRゲームにおける装備とは、リアルでの服装と同義なのだ。見た目には関心がない、周囲の目線は全く気にしないという人でない限り、皆装備の見た目に気を遣うものなのだ。だからこそ私はあんなに必死になってネヴァーエンドを駆け回ったわけで……
「まあ、次の目的地の途中にもう一つ町があるから、そっちでいい装備探そ」
「はぁい…………もう少し笑ってくれるかと思ったんだけどなぁ」
「なんか言った?」
「いや、何でもないよ! それよりさ、あっちの通りに行かない? 面白いお店があってさ!」
私が聞き返す暇もなく、アマオーは私の腕を掴んでズイズイと市場の中へと引き込んでいく。
~~~
「これください! 後、あれとそれも!」
「あいよ! 全部で680エーンな。お嬢ちゃんべっぴんさんだからオマケつけといてやるよ」
「わ~い! ありがとうございま~す!」
私の時と全く態度が違う……!?
なによこのゲームは……本当にオルタナティブ・ワールド・コーリングだというの……!?
私が知っているオルタナティブ・ワールド・コーリングはこんなのほほんとした風景が繰り広げられるものじゃなく、もっと殺伐としたものだったはず……!
街の人々から恐怖と軽蔑の目線を向けられ買い物すらもままならない。店に出向けば門前払い、教会に出向けば糾弾されるのがこのゲームなのに!
「ほら、そっちのお嬢ちゃんも何か買ってくれるかい?」
「あ……じゃあこれとこれを」
「あいよ! 全部で520エーンな。お嬢ちゃんべっぴんさんだからオマケつけといてやるよ」
「……」
「また来てくれよな!」
「……」
―――――
「人情っていいよね……」
「零門……どうしたの……いきなり」
「いや、なんでもないよ……忘れて……」
街の人々から嫌悪の目で見られない……なんて素晴らしいことなのだろう……私はそれを肌身で実感していた。
「お前に売る品はねぇよ!」「こっち来んな」と突っぱねられることもなく、「殺さないでくれ!」「息子には手を出さないでくれ!」と恐れられることもなく、「買いたきゃ力を示せ」「お前の死骸から剥ぎ取ってやる!」と脅されることもない。
「これください」と言えば「あいよ!料金は───」と返ってくる。なんなら「お嬢ちゃんべっぴんさんだからオマケつけといてやるよ」と薬草をタダでプレゼントしてくれる……
「これが世界平和……」
「零門……何かあったの!?」
「聞かないで……」
「う、うん……聞かないでおくね……」
うぅ……当たり前のコミュニケーション(+α)が普通に出来るということに深い感動を覚える日が来るなんてぇ……
~~~
「それにしてもびっくりしたな~。リアルのお店もゲームの中に出店してるなんて知らなかったよ~」
凶悪なピンク色をした謎肉の串焼きを齧りながらアマオーは感嘆する。
「いまやVRは現実と並び立つもう一つの世界だからね」
タピオカジュースを片手に私はそう返す。アマオーのはしゃぎっぷりはテーマパークにやってきた小学生かの様。中身はもう大学生だというのに……思わず笑みを溢しそうになりつつもアマオーにレクチャーを続けることにする。
「このゲームに限らず、ゲーム内で現実のお店が出店してるのはよくあることよ。お店側にとってはお客さんが見込める有力な出店先だし、ゲーム側はユーザーを引き込む導線になるしね。特にここみたいな最初の街だとお店の出店には力を入れてる傾向があるみたい……」
「ふ~ん……確かに周りを見ると……見たことあるお店が結構あるよね~……ファストフード……コーヒーチェーン……あ、服屋も出店してるんだ! 普通にこの街だけでもずっと遊べちゃいそう!」
「実際、始まりの街から一歩も出ないって遊び方をしてる人も結構いたみたいよ?」
「ええ~~~! それはもったいないって~!」
アマオーの意見もごもっともだけど、これに関しては少し仕方のない部分もある。
「世間がフルダイブ系VRゲームに求めるものがゲーム性から現実性に移り変わった」という言説がある。
人々が欲しがったのは未知の世界を冒険したり、モンスターと戦ったりするファンタジーな体験じゃない。
友達と話したり、食べたり、買い物したり、遊んだり……そんな現実と変わりのない娯楽こそが人々の求めたものなんだと……
その言説に則れば、最初の街にたくさんの現実のお店を誘致してゲーム以外の部分に惹かれてやってきたユーザーの定着を狙うのはそれなりに妙策なのだろう。運営からしてみれば「未知の世界の冒険者」も「街の外に一歩も出ないお客様」も恩恵をもたらすユーザーという括りでは同じなのだから。もちろん課金とかでは結構差が出てくるんだろうけど……
「う~ん……人には人の楽しみ方があるから仕方ないかぁ……私がとやかく言うことじゃないよね……」
自分を納得させるための言葉を納得してない表情で吐き出すアマオー。とりあえず私は「そうだね~」とだけ返事しておく。
「でもさ、そういう人たちにもこの“ゲームの楽しさ”っていうのを伝えられたらすごくいいと思わない?」
「……アマオーって時々野心家なこと言うよね?」
「そうかな? えへへ」
いつのまにやらピンクの謎肉を食べ終え、特大の綿飴にかぶりつくアマオー。
「でもいいよね~。これだけたくさん食べても太る心配ないんだよね!」
「ほんとそれ~。私も助かってる~」
いくら食べても太らないのはフルダイブ系VRの最大の利点だと私は思う。おかげで新フレーバーとかも飲み放題……
「でもちゃんとご飯は食べないとだめだよ?」
「うぐっ……チャントタベテマスヨ……」
「嘘だ~! 絶対いつものゼリーで済ませてるでしょ~!」
「え、栄養は足りてるし……」
~~~
「さて、それじゃ一旦ログアウトしよっか……」
「ええ~~~っ! もうちょっとだけ遊んでこうよ!」
「アマオーは実家暮らしなんだからちゃんと時間通りに行動しなきゃダメでしょ。じゃないと両親からVR禁止にされちゃうかもよ? 事実、大学入るまで触らせてもらえなかったんだし」
「うぅ……それもそうだね……ショート、来て」
「はいはいなんだぜ~!」
自分のMENUに案内されながらログアウトの処理を行うアマオー。
「それじゃ、9時半にまたね!」
「了解。ちゃんとお風呂まで済ませときなよ~」
「零門もちゃんとご飯食べなよ~!」
余計なお世話の一言と共に、アマオーの身体は青白い光となって消え去った。
「零門様もログアウトされますのよ?」
「いや、私は一人暮らしだから時間余裕あるし……少し行ってみたい場所があるの。案内してくれる?」
「了解ですのよ!」
~~~
サーガワンの中心に聳え立つ名も無き巨大な塔。サービス開始から7年経った今も詳細が謎に包まれているそれは、レベル100を超えたプレイヤーのみが登ることを許されている。
とはいえ、現状は登れるだけでそこに特別な何かがあるというわけじゃないんだけど……
その最上階の展望台で私は街を見下ろしつつライムにとある操作を頼む。
「ライム、今この街にいるプレイヤー達の人数を数えてもらってもいい?」
「わかりましたのよ! ローディンローディンローディンローディン……私が確認できた『イア様のお墨付き』(※世界観におけるプレイヤーの呼び名)の方達は零門様以外で17人ですのよ!」
「17人かぁ……」
いないわけじゃない……だけど17人……
もちろんサーガワンは最初の街である以上、多くのユーザーにとっては用のない街。大体のプレイヤーはもっともっと先の街にいる。最前線に行けば行くほどプレイヤーの数が増えていくと考えるのが自然なのだろう……でも少ないなぁ……
両手で頬杖しつつ、眼下の街を見下ろす。夜の帳の中でも賑やかな色を醸す町明かりが少しだけ空虚なものに思えた。
「まあでも……これはこれで……」
ちょっと雑多だけど本当に綺麗な街だと思う。
展望台に吹きわたった心地よい風が肌を撫で、真っ白な髪をゆらゆらと揺らした。
――――――――――
「世間がフルダイブ系VRゲームに求めるものがゲーム性から現実性に移り変わった」という言説がある。
人々が欲しがったのは未知の世界を冒険したり、モンスターと戦ったりするファンタジーな体験じゃない。
友達と話したり、食べたり、買い物したり、遊んだり……そんな現実と変わりのない娯楽こそが人々の求めたものなんだと……
それだけだとなんだか深い話のように聞こえるかもしれない。
でもその実態が「やり直し可能な人生を実現する」ことだとしたらどうだろう?
出会った誰かと友情や愛を育むことができて……でも失敗したらどうする?喧嘩、絶交、失恋、離婚……
現実なら失敗してもやり直しはできない。戻れるスタート地点なんてどこにもない。これから先ずっと失敗したことと向き合って生きていかなければならない。
でも仮想現実なら……失敗してもやり直せる。喧嘩しても絶交しても失恋しても離婚しても……それが嫌ならキャラを最初から作り直せばスタート地点に戻ることができる。
人々が求めたのはそんな「やり直し可能な人生の実現」なのだと……
――――――――――
「ねぇ、ライム……私は……前の私は……」
「どうかしましたのよ? 零門様……」
「うんうん、なんでもない。なんでもないよ。それじゃ、またあとでね」
タピオカ?
作中世界ではたぶん6,7度目くらいのブームが来てます。
 




