第拾話 代償は 気付かぬうちに 払わされ
サーガワン郊外、「旅立ちの平原」にて。
「後ろ、イノシシが迫ってきてる!」
近場の岩に腰かけた私がアマオーに指示を飛ばす。
「分かった!」
イノシシと言ってもただのイノシシではない。全身の中で唯一毛が生えてない背中は鱗で覆われ、口から生えた2本の鋭い牙には毒々しい色の液体が滴る。猪と蛇を掛け合わせた蛇イノシシ。その名も「ダッシュボア」。この平原ではなかなか手強い方に分類されるモンスターだ。
「ファイアーボール!」
アマオーが振り返り様に放った火球がダッシュボアに炸裂する。よろめくダッシュボア、しかしその戦意は衰えず。一度体勢を整え、うねる蛇のように蛇行した突進攻撃を仕掛けてくる。
それに対して杖の先端で常に標的を補足するアマオー。杖を媒体にした多くの魔法は、先端から直線で放たれる。だからこそ、杖の先端を標的、もしくは標的の進行方向に構えるのは魔法使いジョブの初歩だ。さっき教えたばかりのことなのにもう板についているとは……
だが相手は蛇行運転するイノシシ。動きを予測して撃つのは少し難しいぞ~……
「1,2,3,4,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3……ここ!」
杖先から放たれた小さな氷の槍がダッシュボアの脚に直撃! その場にくぎ付けにする。それを見た私は思わずガッツポーズ! 若干単調とはいえここまで早く相手の動きのリズムを読み切るとは!
「いいよー! アマオー! そのまま止め刺しちゃえ!」
「言われなくても! 炎神よ、我が声を聴きたまえ!」
アマオーが発したのは炎属性魔法の詠唱文。このゲームには魔法の放ち方が3通り存在する。
一つは「呪文」。魔法の名前をそのまま唱えるオーソドックスなやり方。アマオーが一番最初に放ったファイアーボールがそれだ。
二つ目は「無詠唱」。魔法の呪文を唱えずに魔法を放つやり方。呪文を唱えるやり方よりも一回り威力はダウンする代わりに速攻で放てるのが利点。さっきダッシュボアを釘付けにした氷の槍がそれだ。
そして最後の一つが「詠唱」。魔法に設定された詠唱文を短縮せずに唱えることで威力を最大まで上げるやり方。当然ながらそのスピード性はお察しだけど、相手が釘付け状態であれば問題ない!
「我が求めるは燃え上がる炎!ファイアーボール!」
最初のそれよりも一回り大きな火球がダッシュボアに炸裂。毒牙と焦げ肉を残してダッシュボアが消滅した。
「どうだ!」
「ナイスファイトー!」
「イェーイ!」
3年超のブランク明けの私が言っても説得力に欠けるけど、アマオーは非常に筋がいいと思う。動き回る敵に攻撃を当てる技量(ステータスではなくPSの方)や「呪文」「詠唱」「無詠唱」の的確な使い分け。
まだ始めたばかりの初心者とは思えないくらいだ。
そんなことを考えながら私はアマオーとハイタッチを交わすのだった。
――――――――――
ところで私は戦わないのかって?戦わない。 答えは簡単。ヌルゲーになりすぎてしまうから。
この「旅立ちの平原」は冒険者たちが一番最初に足を踏み入れるフィールド。当然のことながらレベル1のプレイヤー達が楽しめるような調整が為されている。まあ、時々レベル15相当のモンスターが乱入してくることもあるけど。
それに対して私のレベルは200。敵の攻撃はコチラに一切通じず、こちらのビンタ1発で敵が跡形もなく消し飛んでしまうくらいの実力差がある。
一緒に遊ぶにあたってこのレベル差は非常にやりずらい。実際のところ二人で楽しく遊びたいのなら、新しくキャラを作り直した方がいいのだろうな……いや、しないよ? ライムがまた悲しんじゃうし……
「零門! 後ろ!」
しまった! 考え事に夢中になりすぎて背後に忍び寄るゴブリンに気付けなかったか!?
ゴブリンが振り回す錆ナイフを避けつつ思考する。今のアマオーは「瞑想」のスキルでMPを回復させている最中だ。スキルは一度使えば成功しようが不発だろうがリキャストが発生する。瞑想は時間がかかるスキル。邪魔は排除するべき。
それにずっと岩の上で座ったままなのも飽きてきたところ! さあこいゴブリン! ドロップ品なんていらないからこの私の憂さ晴らしの糧となれ!
私は飛び掛かるゴブリンの右頬に渾身のストレートを叩き込んだ。
「ゲギャッ!?」
地面を転がるゴブリンに迫撃を仕掛ける。ナイフを展開し横たわったゴブリンの胸に深々と突き刺す!
「ギャッ!」
ゴブリンが腰布を残して消滅した。
「凄いね! なんていうんだろ? 流れるような攻撃だったよ! ……零門?」
瞑想を終えたアマオーが駆け寄ってくる。対する私は困惑していた。
「零門? どうかしたの?」
「おかしい……」
「おかしい?」
私のステータスからするとあのゴブリンは一撃で倒せていないとおかしい。半ば本能的に迫撃に移ったけど、本来二撃目はいらないはず。
実は強力な個体だったりしたのかな? いや、それは無いということが戦闘のリザルト画面に表示された経験値の数値や、ドロップ品の腰布から伺える。
だとしたら答えは一つ! 私の身に何かが起こってる!
「ライム、来て。」
「ライム、参上、ですのよ。零門様、いかがしましたのよ?」
「私のステータス表をお願い」
「承知ですのよ! ローディンローディン……」
「私も気になるから見てみてもいいかな? 零門のステータス!」
「アマオーならいいよ」
「出ましたのよ!」
――――――――――
Player Name:零門
Level:200
―――
States[-]
HP:100(480) / MP:50(2541)
ATK:10(8325) / DEF:10(855)
MAT:10(7631) / MDE:10(995)
AGI:10(1663) / DEX:10(23) / LUK:10(-190)
―――
・States Point[+]
・Species[+]
・Job[+]
・Equipment[+]
―――
――――――――――
「なんでステータスが初期値に……!?」
「何これ!? バグ?」
「零門様が先刻の戦いで使用した封魔解放の代償ですのよ」
「あんりーしゅ?」
「ライム、スキルの詳細をお願い!」
――――――――――
封魔解放【片翼】
エグリゴリ・ケージの真の力を開放したスキル。
右肩から黒い翼が発生する。翼は攻撃や防御に使用可能。
発動中は毎秒1ずつHPとMPを消費していく。
発動中はMATに大幅なプラス補正が掛かる。
発動中は撃破した敵の数や質に応じてHPやMPを回復する。
戦闘終了後、3時間にわたって全ステータスが初期値と同等になる。
オプションスキル
「堕せ 片翼」:HPとMPを一定の割合で消費することによって、片翼が黒い光を帯びて攻撃力及び、攻撃範囲を強化。最大5段階まで強化可能。(強化を重ねる度に要求されるHPとMPの量が増えていく)
―――――
封魔解放【雷爪】
雷獣の封帯の真の力を開放したスキル。
腕から雷を纏った巨大な爪が発生する。
発動中は毎秒1ずつHPとMPを消費していく。
発動中はATK及びMAT、AGIに大幅なプラス補正が掛かる。
戦闘終了後、2時間にわたって全ステータスが初期値と同等になる。
オプションスキル
「轟け 雷爪」:雷属性魔法及びスキルの攻撃力と範囲を強化。
――――――――――
戦闘終了後、3時間にわたって全ステータスが初期値と同等になる。(片翼)
戦闘終了後、2時間にわたって全ステータスが初期値と同等になる。(雷爪)
つまり5時間にわたって、私は割り振ったポイントどころか装備の値すら反映されてない初期ステータスの状態での戦いを強制させられるということだ。いや、デメリット重すぎでは……!?
「あの戦闘終わった後ずっと街中にいたから気づかなかったんのね……フ、フフフフ!」
「れ、零門様……?」
「零門、大丈夫……?」
「いいわよ……やってやろうじゃない……!」
じょ、上等よ! ちょうど今ヌルゲーはつまらないなぁって思ってたところでーしーたーかーらぁー!!!