表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/37

情報の価値

「ああ、いらっしゃい。来るって聞いてたから待ってたよ」


 多田村の家に着くと、お兄さんが迎えてくれた。彼の顔色は、会ったときに比べれば随分と良くなり、表情も明るかった。


「何か飲むか?」


「いえ、僕はいりません」


「ボクはコーヒーを」


 広めのリビングに通されると、お兄さんは僕らにソファーに座るよう促し、しばらくして湯気の立つカップを持って出てくる。


「それで、今日はどうした? 解決方法が見つかったのか?」


「いや、今日は聞きたいことがある」


 向かいに座ったお兄さんが尋ねると、本務がコーヒーを一口飲んでから口を開いた。その表情は依頼人に見せる無表情とは違い、真剣な目付きであるように見える。


 お兄さんもそれを感じ取ったのか、表情が強張った。


「わかった、何でも聞いてくれ」


「では遠慮なく。しかし、残念ながら質問があるのはボクではなく、助手である渡須クンなんだ」


 本務が僕を指すと、お兄さんは驚いたような表情をした。


「へえ、助手なのか」


「ええ、まあ」


「それじゃあ、どんな質問なんだ」


「……お兄さんは、どんな紫鏡が見えているんですか」


 大きく息を吸い込むと、告げる。すると、お兄さんの表情は驚き、そして恐怖の感情を映し出す。


「……どうしてそれを」


「見えているんです、僕にも。紫鏡が」


 お兄さんの視線は定まらない。しかし、僕はその目をしっかりと見つめて答えを待った。


 やがて、彼は丸めていた背中をゆっくりと背もたれに預け、両手で顔を覆う。その息は荒かったが、大きく息を吐き出してから口を開いた。


「そうか、見えてしまったか」


「ということは、貴方達にも見えていたんですね」


「え?」


「ボクらはキミ以外にも、もう一人紫鏡が見えていた人物を知っている。そして、彼が逃げ切れなかったことも」


 本務が口を挟むと、お兄さんは口元を歪めて笑った。それは諦めにも似た乾いた笑いだったけれど、両手で隠れていた視線は、しっかりと僕達を見据えている。


「困ったな。今日はその事を聞かれると思っていたけど、それはお見通しのようだな」


「そうとも。キミらが何らかの拍子に紫鏡を見て、それを信じ、一般的な回避策である透明な水晶まで用意したけれど、片方は失敗して死に、キミはそれに恐怖して隠れて過ごしたこともね」


「はは、凄いな。そこまで知っているのか」


 段々とお兄さんの笑いは落ち着いていったが、その肩は僅かに揺れ続けている。


「何がそんなに面白いんですか」


「いや、すまない。実のところ、あまり期待はしてなかったんだ。けど、そこまで知っているなら期待せざるを得なくなった。それが少し可笑しくて」


 それもそうだ。自分より年下の男女が、弟の紹介とは言えいきなり訪ねて来て、自分が怯えているものから救ってくれるというのだ。普通の感覚なら、任せてはみても、きっと心の底から解決できるとは信じないだろう。


「それは良かった。ならば渡須クンの質問に答えてくれたまえ」


「ああ、そうだね。とは言っても、普通の鏡だ。五十cmくらいの楕円型。鏡の周りには炎か何かを模した装飾がされてて、色は赤。鏡面には紫色のペンキか何かが塗られてて何も映らない。鏡を通した時だけ見える。それだけ」


 僕は紙とペンを取り出すと、聞いたままにペンを走らせる。そのまま返事をせずにいると、溜め息を吐いたお兄さんは席を立ち、しばらくしてから湯気の立つカップを二つ持って戻ってくると、その一つを僕の前に置いた。


「一体、何の質問だったんだ?」


「……お兄さんの見た鏡はコレですね?」


 僕はページを破り取ると、それを目の前の机に置く。


 二人が覗き込み、本務は驚愕の表情で僕を見つめ、お兄さんはそれを手に取りじっくりと眺めている。


「渡須クンの意外な特技を知ったよ」


「意外とは何だ。これでも絵は上手い方だと思うぞ」


 本務の言葉に、僕は苦笑いを浮かべて答える。


 自分で言うのも恥ずかしいが、一人で過ごす時間が多かった僕は、自ずと一人で出来る趣味に時間を費やした。それは読書であったり、ネットサーフィンだったりしたわけだけど、その中で唯一、姉に褒められたことがあるのが"絵"だ。


 僕のすることは何でもダメ出ししてくる姉曰く、「絵だけはまともに見れる」とのこと。「人物画は見れたものじゃないけど」とも言われている。


「驚いた。まさに俺が見ている鏡ソックリだけど、どうして分かった?」


 お兄さんが笑顔で紙を手渡して聞いてくる。


 それに対し、僕はゆっくりと首を振った。


「いえ、僕が描いたのは僕が見たモノ・・・・・・です」


 二人の頭の上には、はてなマークが浮かんでいるような錯覚さえ覚えるほど、その表情は困惑していた。


「ま、待ってくれ、俺が見たものをキミも見たのか?」


「ええ、僕も見たと言ったでしょう?」


「それは、そうだけど、なぜ全く同じモノなんだ?」


「それが問題なんです」


 お兄さんの困惑の色は濃くなる。しかし、僕は視線を切ると本務へ向き直った。


 本務は顎に手をやって何事かを考えているが、僕が顔を向けるとニコリと笑う。


「なるほどね。キミが言っていた役に立つ情報とはこの事かい」


「そうだ。どうかな」


「素晴らしい。本当にキミは優秀だよ」


「ま、待ってくれ。俺には何が何だか分からない」


 僕と本務のやり取りに、お兄さんは慌てている。本務はニヤリと笑うと、得意げに話し始めた。


「いいかい。紫鏡は、あくまで単語だ。単語だけでは、その姿形を想像することは出来ない。なのに、何故二人の見たという鏡の形や色まで一致しているのか」


「そんなの、ただの偶然だろ?」


「いいや、それはあり得ない。人間が単語を聞いて姿形を想像するとき、身近に見たことのあるものを手本にする。この家はともかく、渡須クンの家に丸い鏡は無い」


「どこかで見てるのかも、知れないし」


「いや、残念ながらこの地域の学校既定の鏡は、全て四角。そして、渡須クンはこの地域出身であり、家と学校以外の場所で鏡を見たとしても、まずそれを手本にすることはないだろう。さらに言えば、楕円の鏡の周りに炎の装飾だなんて趣味の悪いモノ、ボクは想像もつかない」


 本務の得意げな解説をしてくれるが、お兄さんはイマイチよく分かっていないようだ。


「つまりは、何かがモデルになっているはずで、それが分かれば解決方法が分かるかもしれないってことです」


「ああ! なるほど!」


 ようやくお兄さんの表情が、理解したとばかりに明るくなった。それを見た本務が眉を顰めて僕を睨んでくる。


「……どうしてボクの説明で分からず、キミの説明は理解できるのか不思議でならない」


「お前の説明は遠回り過ぎるんだよ」


 本務の得心がいかないといった表情を見て、僕は勝手に勝利したような気分になり、得意げな表情を浮かべるが、それは絶対に本務に見えないようにした。ここでヘソを曲げられちゃ困るから。


 僕は努めて真面目な表情を作ると、本務に問いかける。ここから先は彼女の領分だ。


「本務、今の情報は役に立ったか? いや、立ったと言ってくれ」


 僕の言葉に、難しい表情をした本務は目を閉じ、何事かを呟いている。きっと情報を整理しているのだろう。


 僕らは黙して、彼女の目が開かれるのを待った。


 心配したお兄さんが小声で話しかけてくる。


「……なぁ、大丈夫かな」


「ええ、きっと大丈夫ですよ」


「ずいぶん信用してるんだな」


「もちろん、僕は彼女の助手ですから」


 その言葉を言い終えた瞬間、本務の目が開かれる。その表情は、いつも通りの自信に満ち溢れていた。


「分かったか? 本務」


「もちろん」


 本務は湯気が完全に消えてしまったコーヒーを飲み干すと、頷いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ